哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随してよいか
何も デ・ユーレ・スタンダードをつくってそれに従えというためのものではない。
そうではなく この標準となるような規格についてさえ その根拠や全体としての成り立ちをも 哲学は 迂回してでも考察しておくこと これが つとめではないのか?
これを問います。
*
たとえば 言葉の問題として音声が はひふへほというように発音されるそのかたちを精確にしらべるのが 音声学とすれば その発音がどのように日本語なら日本語においてまとまったかたちを成しているかを考えるのが 音韻論であると言われます。
すなわち 事実上の発音としての音声と それらがひとつの言語においてどのように音韻組織をかたちづくっているか――しかもつまりは その音韻がそれぞれどのように語の意味と対応しているか――を問い求めるときの音声とは 別です。
▲ (ヰキぺ:は行) ~~~~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C
§ 清音
「は行」各音の頭子音の音素は /h/ である。
音声学上の発音は
「は」、「へ」、「ほ」の頭子音は 無声声門摩擦音 [h](IPA)、
「ひ」の頭子音は 無声硬口蓋摩擦音 [ç](IPA) 、
「ふ」の頭子音は 無声両唇摩擦音 [ɸ](IPA) である。
~~~~~~~~~~~
☆ つまりたとえば日本語で
はえ(蠅) [ hae ]
ふえ(笛) [ ɸue ]
ひえ(冷え) [ çie ]
のごとく音声は互いに違っているようです。笛は 上下の唇を軽く合わせて発音する。冷えは のどの奥のほうで息の音を遮るように調音する。蠅は ふつうに息の音を出すかたちである。
ところが これらは それぞれの違いにかかわらず ハ行の子音として同等の役目をになっている。と音韻論は見る。ゆえにそのように組織立てる。つまり 音韻ないし音素としてはみな / h / のひとつで表わす。
音声は [ ] というシルシで 音素は / / というシルシでそれぞれ表わす。
つまりは たとえば
ほ〔火 cf. ほのほ(火の穂=炎)〕→ ひ(火)
ふ(経)⇒ へる(経る)
というように語の変遷があるのなら ヒもフもへもいづれも / h / という一つの音素と見るのが 妥当である。
というふうに 事実をそれとして認識する学とその事実がいかに成り立っているかを考える学とは 別である。
哲学は 後者をつとめとする。
むろん 事実認識を基礎としてそこから始めるのであるが 哲学がそれだけにとどまっているということは ありうるのだろうか。
現実は 人間は互いに平等ではない。自由でもない。自由意志などをヒトが持っているわけがないではないか。といった事実認識は 果たして 哲学を成すであろうか。
それとも このように思弁的に考えるのは 現実にはきわめて不毛な《哲学的》なお遊びであるというのであろうか。
お礼
>ところで・・・ そうです。 ついでに他のひどい訛り音も書いておきますね。 平日05:00-07:99の男アナは この時間帯では20-30分位ごとに時刻を言いますがその際に 「時刻は」を「チコクは」と発音するので耳障りでかなわず、 数年前に送ったものと同じ抗議たる 「この穴は訛りがひどいから出演させるな。事務員に担当を変えよ」 との抗議をメールで二度送りましたが、しかし、 NHKは従わず、返事も寄越しません。 このZ⇒T変換は、舌先を下顎の歯茎に付けるか上顎の硬口蓋に付けるかという、 全く異なる舌先の位置の誤りであるゆえ、こんな発音をする者はアナにあらず。 50-60年前にアナ室長の青木は 「NHKはできるだけ多くのnewsを伝えるのが仕事であって発音を正しくすることにあらず」 と発言したがその悪影響が本件誤発音類の増加現象となったのです。