研究からのストレスって,どうやって発散しましたか?
来年,内部進学で院生になる予定の学部生です.
この時期に研究テーマが変更することになりました.
中間発表まで一ヶ月,卒研発表まで三ヶ月.
変わった理由は,簡単で研究対象を間違った定義で理解していたからです.
先週まで,間違った定義での実験,それから基礎学力向上の為の勉強をやってました.
前期中間発表では,堂々と間違った定義で研究背景と目的を語りました.
一ヶ月後の後期中間発表で,前期中間発表で話した内容は嘘で,正しい定義から再度研究始めました.と言うのが怖いです.
自業自得ですが,
・院試は合格してるけど本当に卒業できるのか?
・仮に卒業できても,修了(院を卒業)できるのか?
などの自問自答に押しつぶされそうです.
もともと,間違った定義での研究でも,理論とか実験で躓いたりして,イライラしてストレスが溜まってました.その解消法として,ネトゲとか映画鑑賞を行ってました.
根っこが遊び人なので,一度遊び始まると長期間遊んでしまい,研究が進まなくなった時期もありました.
なので,自業自得なストレスとかも含めて短期間で収まる発散方法を探しています.
・成績上位者(学内で10位以内)
・内部進学予定(院試 合格済)
そんな奴が卒業できなかったら,前代未聞ですよね.