- ベストアンサー
バイリンガル教育を受けている子供と第三外国語習得
アメリカの中学校にこの秋進学する子供の母親です。 中学校の一年目では外国語が選択出来、本人は興味を持っているようです。ただ日本語の補習校に通っており、負担が心配です。 (ちなみに両親共に日本人です。) 日英のバイリンガル教育を受けているお子さんが、第三外国語を習い始めるとしたらいつが良いか、何かご教示いただければ幸いです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本人 (御子さん) に言語理解能力 (国語能力) がきちんと備わっているのであれば何時でも良いと思います。 怖いのは本人に充分な言語理解能力がないと Bilingual どころか Non-lingual になってしまう事です。 渡米前から家庭教師や塾講師の経験がある事から、在米時代に両親共日本人の御子さんの家庭教師を数人した事がありますが、と或る子は日本語も英語も不確かで、小学生の算数に出てくる文章題程度の文章を理解できず、芸人のルー大柴 (或いは八丈島弁) みたいに英語と日本語が混ざった喋り方をする事から、文章の中から大事な言葉 (英語ならば 5W1H) を抜き出して自ら組み立て直す訓練とか、漫画から文章に馴れさせる訓練も並行して行わせた事があります。 他にも Home Stay 先の家が家庭崩壊して家に居られなくなってしまった高校生を助けに行ったら 1 年ほどしか米国で暮らしていない筈なのに日本語がルー大柴語になっていた子がいましたね(^^;)……時間がなかったので、その子の過去の国語学習体験がどういうものだったかのかは知る由もありませんでしたが……。 日本語の国語 (現代文) 能力の高さは小学生時代の読書量で決まると言っても過言では無いかと思います。 渡米前に大学受験予備校の講師をしていた時、一部の講師達は大学入試共通一次試験をこっそり受けてその日のうちに模範解答を作るのですが、国語の講師でも満点が取れない講師がいる中で数学や物理化学の講師達の中には現代文部分で満点、それも原作者の意図とは異なる問題作成者の意図まで読み取って満点回答できる者が複数人いる事に興味を覚えてそれらの講師達と対策会議を行った事があります。 ……その結果は惨憺たるものでして(笑)、満点取れる講師達は全員が「へっ?小学校で漢字書き取りの勉強をした以外は今の今まで国語の勉強なんか一度もした事がないよ!」と言う始末でした(^^;)。 更に突っ込んで話をした結果、全員に唯一の共通点だったのが「少年少女世界文学全集、全 56 巻だったっけかな、小学校卒業までにほぼ全巻読み通してたね。Toilet にまで持ち込んで母親に『早く出てきなさいっ!』って叱られたっけ(笑)」というものでした。 小学生向けの本ですので難しい漢字にはフリガナが振ってある本なのですが、1 冊当たり 10 万字余の分厚い本を 6 年生までに 50 冊も読む経験を積むと、数行を 1 度に目に入れて必要な単語だけを頭に入れる事により 1 Page を十秒程で読んでしまう速読でも内容を理解できるようになってしまうもので、中学生になると 1〜2 時間ほどで 500 余 Page ほどの単行本を 1 冊読み切れる程になってしまいます。……勿論、読むだけでなく、しばらくの間は誰が何処でどうなったかという概要を事細かく説明できるほど内容を理解しています。 英語も New Paper 1 枚を制限時間 1 分で左上から右下に斜め読みして裏返し、「さぁ、君! 何時誰が何処で何をした事に対してどんな論考 (または解説) が成されていたのかね? 自分の意見も交えて論じてみたまえ!」なんて教授が聞いてくる授業が大学でありましたね。……日本人留学生達は第二外国語に日本語を選択して(笑) A 評価を増やしましたが、知らない単語に出くわす事が多い時事新聞記事を使う国語 (英語) では脳が沸騰しそうでしたね(^^;)。 多分、英語もその他の外国語も、脳が柔軟な子供のうちに数多くの本を読んで数多くの単語とその使い方 (言い回し) を身に付けるのが国語能力 (Literacy) を磨く有効な手の一つだろうと思います。 多言語を身に付ける際の重要な事はどの言葉がどの国の言語なのかをきちんと区別して使い分けられるようにしておく事です。 英語でしか知らない単語、日本語でしか知らない単語を放置しておくとルー大柴みたいな話し方しかできなくなってしまいますし、酷いのになると主語部分 (誰が、何がなどの 5W1H 部分) が言えず (本人は相手が解ってくれていると思っているらしい)、「冷えたよねぇ、あれ」みたいな言い方しかできなくなってしまいます。 ……因みに「冷えたよねぇ、あれ」は温度の事ではなく「肝が冷えた」ということらしいのですが、肝が冷えた原因の説明がないので「何に肝を冷やしたのか?」も判らず、問われた者は何に対して返答すべきか判断できない事になります。……20 歳を過ぎてもこういう言い方しかできない人って日本人にも米国人にもいますが、こんな言い方しかできない Bilingual になってしまっては Non-lingual としか言いようがありませんので、要注意ですね(^^;)。 異国語混濁を起こさず、その言語での Literacy をしっかり身に付ける能力を磨いている限りは 3 言語以上に手を出しても問題はない筈です。 そもそも日本語と英語は文法 (単語の並び) が全く異なる言語ですので、最も身に付け難い組み合わせの 1 つなのでしょうが、3 言語目は日本語か英語かどちらかの文法 (単語の並び) に沿うものですので、使い分けをしっかりできるのであればそうそう難しいものではないだろうと思いますよ……私達だって日本語の標準語と地方の方言とを使い分ける事ができるのですから……。 素敵な英会話を(^_^)/
その他の回答 (2)
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2372/4441)
A No.1 HALTWO です。 1 つ間違えました。 八丈島方言ではなく、小笠原方言です m(_ _)m……八丈島は伊豆諸島だった(^^;)。
- lived_in_room13
- ベストアンサー率52% (248/469)
>>アメリカの中学校にこの秋進学する子供の母親です。 お子さんは日本で教育を受けて、この秋から米国に移住したのですか? >>中学校の一年目では外国語が選択出来、本人は興味を持っているようです。ただ日本語の補習校に通っており、負担が心配です。 中学校で習うレベルの外国語ですからね、そんなに心配する必要ないと思いますけど。 My name is ***.をフランス語とかでやるだけですよね? >>日英のバイリンガル教育を受けているお子さんが、第三外国語を習い始めるとしたらいつが良いか、 補習校にいる日本人でお子さんよりも年上で、同じようにバイリンガル教育を受けて第三外国語をとった子もいるんじゃないでしょうか?経験談などを聞いてみてはどうでしょうか? **ちなみに私は、子供の頃第三外国語を習いたかったのに親が「英語もまだできない癖に」とか難癖をつけて習わせてくれなかった事を今でも思い出す度に「イラッ」っとする中年です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに中学レベルではそれほど難しくはないかもしれないですね。 学区や学校が違うと事情も変わるようで、6年生から外国語を始めた補習校の保護者の方に出会えていないのですが、もう少し情報収集をして、子供の希望になるべく添える方法を考えたいと思います。
お礼
実体験から詳しくお話下さり、参考になりました。ありがとうございました。