- 締切済み
中学数学の相似について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2569/7019)
回答No.3
三角形AEFと三角形BDCの中点を考えているのでは。 すなわち、DC=2EF、EF=2DG。
- nihonsumire
- ベストアンサー率26% (852/3183)
回答No.2
とても鋭い質問です。こんな質問が出来るのは素晴らしいです。実は、「中点連結定理の逆」というのを使うのです。 例えば△ABCがあって、辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとすると 中点連結定理は、MN∥BC, 2MN=BC でした。「中点連結定理の逆」とは、△ABCにおいて辺ABの中点をMとしMN∥BCをひき辺ACとの交点をNとする。するとAN=CN, 2MN=BCとなるというのが「逆」と言われるものです。下にまとめておきます。 中点連結定理 中点連結定理の逆 AM=BM AM=BM AN=CN ⇒MN∥AB,2MN=BC MN∥BC ⇒ AN=CN, 2MN=BC ここで、「逆」というのだから MN∥BC,2MN=BC ⇒AM=BM,AN=BNではないかと思うかもしれません。この証明については、長くなりますので学校または塾の先生に聞いてください。 問題は△AEFにおいて中点連結定理の逆より、2DG=EFが成り立つということです。
- sknbsknb2
- ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.1
多分解説が端折られているのだと思いますが、 三角形DBCにおいて、中点連結定理により、DCとEFは平行(つまりDGとEFも平行) 三角形AEFにおいて、DGとEFが平行で、DがAEの中点なので、GはAFの中点 だと思います。