- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
> 「出汁」は味を濃くするために入れてたんですね。 > だったら塩や醤油入れればいいのにw ただ塩分を足しただけの塩っ辛いモノを質問者さんは美味しいと感じますか? 出汁の主たる成分はアミノ酸などの旨味成分と言われるモノです。 人間の味覚は甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類あり、旨味を感じると他の味覚の感じ方を増幅させてくれるので、より食材の味を美味しく感じさせてくれます。 なので、出汁を使うことで薄い味付けでもより美味しく感じます。 一方で、もともと味の濃いモノに出汁(旨味)を足すと味がより濃くなってしまって辛く感じてしまうので、赤だしのように元々の味が濃いモノに出汁を加えると味のバランスを壊してしまう場合もあります。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
赤だしは一般的に合わせ味噌で、濃い味の豆味噌をベースに使うことが多く、出汁を入れなくても濃い味わいの味噌汁などが作れるので「赤だし」と呼ばれることもありますが、メーカーによっては調味料を混ぜていることもあるそうです。 写真のお味噌のメーカーのサイトを見ると、八丁味噌に豆味噌・米みそなどを調合したお味噌だそうで、成分には調味料も書かれているので出汁に相当する旨味調味料などが加えられている可能性があります。
お礼
出汁が入っているのが「赤だし味噌」なんですね。入っていないのは「赤だし抜き味噌」ですか? どうも名古屋周辺の事情に疎いもんで。 味噌煮込みうどんに適しているのはどちらですか?
補足
「出汁」は味を濃くするために入れてたんですね。 だったら塩や醤油入れればいいのにw
- babybabykidbaby
- ベストアンサー率41% (247/589)
ウィキペディアによれば 一説に豆味噌の味噌汁を「赤だし」と呼びはじめたのは関西の人々であるとされ[7]、田舎味噌に豆味噌を差し入れる「赤差し」から転じたものとする説や[8]、豆みそは溶けにくいために「赤みそから、うまみをだす」意味で「赤だし」と呼んだという説がある[7]。 だそうです。
お礼
ありがとう さようなら
お礼
あご出汁はよく使うがこれが赤だし味噌の「だし」なんかね?