- 締切済み
離農
住んでる土地を離れて別の場所に流れた人の心理状態が知りたいです。農地を、利益にするために売っぱらったり、簡単に手放した人は、心が痛まなかったのですか? 愛着がなかったのですか? 先祖代々の土地だったのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 5555www
- ベストアンサー率49% (143/291)
「小さな農地」でとても農業だけで生活できるような状態でなかった家の子供が、大学に進学出来たのは、農地解放で貰った農地を売っ払って金にしたからだという話はよく聞きます。……「よく聞く話」かどうかは知りませんし、申し訳ないのですが、具体的な事例も、私は知りません。 農地を売るということから言えば、「子供の進学や生活のため」ということもあると思うし、周辺の都市化によって、「農業がやりずらくなった。」とか、「農地を転用したり、賃貸したほうが金になる。」なんて言うのもあるかも。 本土は一町歩まで、北海道は三町歩まで持てたそうです。北海道に流れていった人達が開墾して土地を持つ事が出来たのが北海道ですが、なぜ農地解放があったのですか?……詳しくは知りません。戦後GHQの指令によって、「地主制度を改革して、自作農を作ること」を目的にしたようです。私の説明なんかよりも、検索して調べたほうが詳しくわかると思います。 開拓者なら、広大な土地で「小さな農地」という持たない方の方が少ないかと思ってしまうんですが。……文章の意味が分からないのですが、誤解を恐れずに回答すれば、所有している土地の広さということから言えば、平均的に「広い」と思います。ただ、土地の生産性ということになると本州以南よりも低いかも知れません。もちろん専業か、兼業かということや創作物によっても、「必要な土地の広さ」というのは異なると思います。
- 5555www
- ベストアンサー率49% (143/291)
住んでる土地を離れて別の場所に流れた人の心理状態が知りたいです。……もう半世紀も前のことになりますが、私の場合は、小さな農地でとても農業だけで生活できるような状態でなかったし、親も、私を大学に進学させてくれたので、農業以外の道を歩みました。 いまでも農地(今住んでいるところとは、遠く、遠く離れていますが)を所有していますが、人生の終盤を迎えて、そろそろ整理を仕掛けているところです。しかし、ご存じだと思いますが、「農地」ですから、「農地法」という法律に縛られて、簡単に誰にでも売れないのですよ。 利益にするために売っぱらったり、簡単に手放した人は、心が痛まなかったのですか?……私の場合は、「利益」のためということもないし、中学、高校の頃は、嫌になるほど手伝わされたけど、農業に従事していないので、それほど「愛着」というのもないです。ただ、若いころのことは思いだします。 住んでる土地を離れて別の場所に流れた人の心理状態が知りたいです。……生まれ故郷を離れる事情はいろいろだと思います。農家だけに限りません。「零細」ということは故郷を離れる大きな要因になったと思います。 農地を、利益にするために売っぱらったり、簡単に手放した人は、心が痛まなかったのですか?……農地は、そこから、まさに「継続的に所有することによって利益を得る」ものなので、「利益にするために売っぱらったり、簡単に手放した人」というのはあまりいませんね。ただ、まったくいないわけではありません。事情はいろいろです。昔は、酒や女や博打の借金で、農地を売った人もいます。現在では、後継者がいなくて、高齢夫婦ではどうにもならなくて、売ったり、放置されたりするケースもあるようですが、地域で、営農組合を組織して、農産物の生産と農地の維持も行えるシステムもできています。 そういう人は、愛着がなかったのですか?……どんな人でも、土地を手放すときは、それなりの愛着はあると思います。 先祖代々の土地だったのですか?……地域によっていろいろだと思います。今、私の住んでいる北海道では、せいぜい150年くらいの歴史でしょうし、北海道以外では、どれほど遡るかは別にして、農地であれば「先祖代々」の土地だったと思いますよ。
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
北海道在住です。離農した方を何人か存じ上げております。 >住んでる土地を離れて別の場所に流れた人の心理状態 私の知る限り、「離農するか一家心中するか」まで追い詰められた方ばかりでした。そうした方々は都市部で建設現場などで肉体労働をしている場合が多いようです。 離農する場合、そのほとんどが「自己破産状態」に近い状況なので、所有していた農地も安く買い叩かれます。なので、土地を「簡単に手放す」のではなく「やむなく手放す」のです。 >先祖代々の土地だったのですか? 北海道では3~4代前の先祖が「開墾」した土地ですので、心が痛まなかったり、愛着がなかったりすることは考えにくいですね。「断腸の思い」で離農されている方がほとんどだと思います。
お礼
「小さな農地」でとても農業だけで生活できるような状態でなかった家の子供が、大学に進学出来たのは、農地解放で貰った農地を売っ払って金にしたからだという話はよく聞きます。 本土は一町歩まで、北海道は三町歩まで持てたそうです。北海道に流れていった人達が開墾して土地を持つ事が出来たのが北海道ですが、なぜ農地解放があったのですか? 開拓者なら、広大な土地で「小さな農地」という持たない方の方が少ないかと思ってしまうんですが。