- ベストアンサー
●誰がこの土地は誰の物と決めたのか?●
宜しくお願い致します。 土地についてですがカテゴリーが こちらでいいのか迷いましがお願い致します。 現在土地を多く持っている個人の方は財産が あり羨ましいと思います。そもそも、この土地は どのような配分をされたのでしょうか? 昔、昔に「ここは私のもの」なんて決めてそれが先祖代々 継承されたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 勝手に「ここは私の土地と明言して」農業をやった人?ですか? ですからね、、、 (1) 明治維新後、国家から近代的な「土地所有権」が認められて、たしか「地券」とか言ったと思いますが、権利書みたいなのをもらいます。代わりに国に「地租」というのだったと思いますが、税金を払うわけです。 勝手に「ここがオレの土地」と言って囲い込んだわけではありません。 (なぜ地券がもらえたかは長くなりますし、後にふれるように地券をもらった人と『現在土地を多く持っている個人の方』とは全然関係ない人たちなので省略します。) (2) ところが、例えば土地の生産額とは無関係に課税されたので、税金が払えない人が続出したわけですよ。税金が払えない彼らは、土地を売らなければならない。 その一方で、才能に恵まれて、例えば商売で儲けた人などがいました。彼らは、売りに出された土地を買いました。 彼らも土地を、お金を出して買ったのであって、「ここは私のもの」なんて勝手に決めたわけではありません。 彼らは自分で耕作するには広すぎる土地を買い集めてしまったので、小作人に耕作させて、できた米の何割かを年貢として取り立てていました。 (3) ところが、第二次世界大戦後、つまり、今からほんの50~60年前の話ですが、GHQが「農地解放」という政策をやりました。大地主に、「自分で耕作していない土地は、実際に耕作している小作人に(ほとんどタダで)渡せ」と命令したのです。 それにより、小作人(大半は小作もする自作農民)が耕作していた土地の所有者(小規模な地主)となりました。小作していた人は、日本中に大変たくさんいたので、小規模地主も大変たくさん生まれたわけです。代わりに大地主は没落しました。 これも国が認めて、そうさせたのですから、小作人・自小作農民が「ここは私のもの」なんて決めたわけではありません。 小作人・自小作農民は江戸時代にはほとんど土地をもっていなかった人たちです。ですから、この時点で、江戸時代や明治時代に土地を持っていた人とは関係ない人たちが「土地所有者」(小規模地主)になった、と言えます。 つまり現代日本の土地所有に、「先祖代々」なんて言葉はほとんど関係ないのです。 江戸時代から今まで続く地主なんて人もいるかもしれませんが、日本は「3代相続が続くと財産はなくなる」と言われるくらいの超累進課税の国。江戸時代からの地主なんて、ほんの、数えるくらいの人たちです。 (4) 戦後の高度成長期、大おじいちゃん・大おばあちゃんの世代の話。 土地所有者の中にも、一儲けたくらんで、商売を始めるために土地を売って小規模地主でなくなったり、 商売を始めては失敗して土地を取られ、小規模地主でなくなったり、 民法の条文通り土地を相続人に土地を分配して、小規模地主でなくなったり、 相続税を払えなくて、土地を手放し、小規模地主でなくなったり、 とにかく、地主でなくなる人がたくさんたくさんいました。 ですから、今は小規模地主はグーンと少なくなりました。だから目立ちます。でも、調べてみれば曾祖父が小規模地主だった、いまは全然違うけど、という人は日本中に大勢いるはずです。当人は知らないだけ。 どういう人が小規模地主のままでいるのかというと、売って商売を始めなかった人、失敗するような商売を始めなかった人、相続人を説得して土地を分配しなかった人、節約して相続税分を貯めた人・・・ たちです。 言い換えると、農業を愚直にやっていた人たちです。農業は、アル程度農地がまとまっていないとやれない仕事ですから。 節約して、お金をためて、農地を買った人は土地を増やしたかもしれません。でも、ここ4~50年の間の話です。つい最近のこと。 縄文時代には、「ここは私のもの」なんてことを言った人もいたかもしれませんが、戦国期には他人と戦争して自分の土地にしたはずですし、特に明治期以後、日本のどこにも、「ここは私のもの」なんて決めることのできた人はいません。 そういう言葉が出てくるのは、アメリカ開拓史の話です。アメリカに移住してきた彼らは、まだ政府はなく、「自分たちの目の前には、誰のものでもない土地が広がっている」と信じていましたからね。
その他の回答 (2)
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
今、所有している土地について言えば、遡ってもせいぜい明治、大正時代の話、まあ大半は第二次世界大戦後ではないでしょうか。 それ以前は武力で取ったり取られたり、転封させられたり、滅んだり、農民もそれにくっついていったり、行かなかったりしていたはずですから。 少なくても、豊臣秀吉は、武家を再配置するとき、「農民を連れて行ってはいけません」という命令をハッキリと出していますが、あまり守られなかったみたいです。 明治期に田舎者の薩長が地元の現実や天候を無視して過大な税金を取り立てた結果、没落する農民が多数出現した反面、各地で巨大地主が出現しました。 が、第二次世界大戦の農地解放で巨大地主は没落し、ものすごく多くの自作農が日本中に出現しました。質問者さんのご先祖もその中の一人である確率は3~40%くらいでしょうかねぇ。 その農地解放で地主となった人たちも、高度成長期に早々と没落する人は没落し、それなりに儲けて手放したりして、地主ではなくなり、その間、儲けず損せず愚直に農業経営をした者の子孫が、今の地主でしょうね。 うちの親戚の先祖に、江戸末から明治初期に三菱家の差配をしていた(つまり超有能)人がいて、この人に、薩長の過酷な課税(地租)に耐えられない人たちが、首くくりを避けるために三拝九拝して荒れ地(薩長は、そこを田だと言い張って課税した)を買ってもらいました。その人は、人助けのために買ってあげました。 そして代々、米もできないのにずっと税金を払い続けました。農地解放で多くを失いましたが、それでも子孫は今・・・ 大地主様 (^o^; 。荒れ地は失わなくて済んだらしい。 情けは人のためならず、と言ったら、無駄に払ってきた税金を貯めていたらもっと多くの土地が買えたはず、と言われました。ごもっとも。税金はきつい。
お礼
回答有難うございます。 参考になりました。 結局、第二次世界大戦後 農業をやり始めた人で且つ 儲けず損せず愚直に農業経営をした者が 地主になったのでしょうか?! 勝手に「ここは私の土地と明言して」農業をやった人? ですか?ちょっと意味不明のことを 書いてしまいすいません。
領土と戦争 辺りで調べてみたらどうだろう。
お礼
早速の回答有難うございます。 色々と調べてみます。 どうもです
お礼
度々の回答有難うございました。 理解できすっきり致しました。 どうもでした。