• ベストアンサー

no helping some people.

there is really no helping some people. 本当にしょうがないひと どう解釈すればそういう和訳になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250479
noname#250479
回答No.1

>>there is really no helping some people. >>本当にしょうがないひと There is no accounting for tastes. っていう諺が辞書にも載っていますね。It is impossible to explain tastes. みたいな意味ですね。一般的に "There is no + [doing]." で "It is impossible to [do]." という意味になることはすでにご存じですね。 だから質問者さんの抱えている文は、It is really impossible to help some people. みたいな意味合いになります。言い換えると (1) There are some people who cannot be helped. (2) Some people are beyond help. (3) There are some people you can't ever help. ということになります。「人にはいろいろあるけど、こちらが助けてあげようと思っても、絶対に助けてあげられないような(救いがたい)人たちもいるもんだ」という意味になります。 たとえば妻が夫に呆れているとき、「あんたって、ほんとにどうしようもない人ね」と言いそうですが、そういうときに「ほんとにどうしようもない人って、いるもんなのね」と言うときもあるでしょう。英語でも同じで You are beyond help. (あんたは救いがたい) と言う代わりに、わざと遠回しにして Some people are beyond help. って言って見たり、あるいは今回のように There is really no helping some people. って言って見たりするのです。 僕が思うには、こういうふうにわざと遠回しに言うと、言われた人は余計にイライラしてくるのではないかと思いますが、それをわざと狙った言い回しではないかと思っています。直接的に You を主語にして You are beyond help. とか You are incorrigible. とか You are pathetic. とかいうふうに「あんたって、ほんとにダメな人ね」と言ってくれた方がまだましだけど、持って回った、少しばかり知的な感じのする言い回しで、まるで一般的な諺でも言っているかのような、あるいは少し格式ばった席で全般的な話をしてるかのようなふりをされると、言われた人は余計に腹が立つんではないでしょうかね?

poilk1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.3

>there is really no helping some people. 本当にしょうがないひと >どう解釈すればそういう和訳になるのでしょうか? ⇒以下のとおりお答えします。 there is no ~ing は口語の熟語表現で、「とても~することはできない」という意味です。また、some people「ある人たち」は、しばしば「~する人(もいる)」のように訳されます。 ということで、これを組合せて全文を直訳→意訳すれば、お書きのような訳文になります。つまり、こうです。 「本当にある人たちは助けられない」→「誠に、救いようのない人もいるものです」。

poilk1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

there is really no helping some people. 直訳  ある人を助ける方法はない。 意訳1  人によってはどうしても助ける方法がない。 意訳2  本当にしょうがないひと 意訳3  縁なき衆生は度し難し

poilk1234
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A