• 締切済み

古典翻訳:ホラティウスの書簡集一の二

You lose no time in taking out a fly, Or straw, it may be, that torments your eye; Why, when a thing devours your mind, adjourn Till this day year all thought of the concern? Come now, have courage to be wise: begin: You're halfway over when you once plunge in: He who puts off the time for mending, stands A clodpoll by the stream with folded hands, Waiting till all the water be gone past; But it runs on, and will, while time shall last. (著者:Horace. 書名:The Satires, Epistles, and Art of Poetry 英訳者:John Conington。1869年の訳) 試訳: 砂粒一つも、目に入れば、迷惑千万 さっと洗うのが、自然のの摂理。 これに逆らうは、心の澱み ゴミ屋敷になって初めて、大あわて。 どこから手を付けていいか分からなくとも、 初めの一歩を踏み出せれば、片付の半分は終っています。 川を渡る時に、愚か者が、 川の水が尽きてから渡る、と言う様にならぬように。 川の水は、いつまでも、そしてこれからも、尽きる事はありません。 He who puts off the time for mending, stands A clodpoll by the stream with folded hands,(改善を先延ばしにして、川縁で手を合す愚か者)の箇所は、あまりよく分からなかったのですが、「川を渡るのを躊躇してそうしているのかな~?」と勝手に想像して訳しました。他にも、今回はYou lose no time in taking out a fly, Or straw, it may be, that torments your eye;の箇所なども、個人的に現代人は、目に蠅や藁が入るような生活をしていないので、大胆に「砂一粒も目に入れば」と変更し、Till this day year all thought of the concern?も、時間を訳さずに「ゴミ屋敷になって初めて、大あわて。」と実際に一年もなんもしなかったこうかな?とか想像して訳してみました。 そんなこんなんで、なんとかホラティウスの表現した情景を日本語でも表現しようと、大胆に今回は訳してみましたが、これでよかったのか、どうなのか、どうでしょうかね? やはり、さすがホラティウスだと思う見事な表現ですが、皆様はどのように訳されますか? 翻訳例を教えてくださいませ。 お作品に優劣をつける事はできませんので、BAは選びませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.6

「お礼」ありがとうございます。 >≫上田敏がカール・ブッセやブラウニングを訳したときの気持ちはかくもあったのかなどと、 >上田敏、どこかで聞いたことが、と思いつつ、ネット検索してみてビックリ!!! あのかの有名な「春の朝」は、ロバアト・ブラウニングの詩で、翻訳者が上田敏でした! The year's at the springを、時は春、And day's at the mornを、日は朝、と訳したのは正に天才としか言いようがないですよね。しかも、英語のみならず何か国語もの詩人の翻訳をこのクオリティーでされたのですから、すごいなんてもんじゃないですね! ⇒実におっしゃるとおりだと思います。引用された「春の朝」(ブラウニング―『ピパの歌』は実に実に感動ものですね。 私は、上田敏の『海潮音』(の初版復刻版)を神棚に上げて宝のようにいつくしんでいます。《奥付に曰く、「明治三十八年十月十三日発行 定価金壱円」(「発」「壱」「円」はすべて旧漢字で)と書いてあります。》 >ホラティウスも誰かが名訳を出してくれているのでしょうかね?(私はしらないのですが。) 一応検索すると、鈴木一郎訳が4万8千円で売られているようですが、、、高すぎてどんな訳だか確かめてみる気力も湧きません。 ⇒4万8千円ですか! 高ッ。神田あたりを1日かけて探せば、もっと安く買えるかもしれませんね。でも、そのエネルギーが…。 >≫流れの脇で手を拱くは、これたわけ。 >脚韻がすごすぎて、前回コメントし忘れましたが、folded handsを「手を拱く」とは、これは本当に英語と日本語の偶然似た表現の大発見でした!まさに「言われて見れば、ソックリ」でした。 ⇒そうですね。「拱手する」はまさしくfold handsですね。 いつも楽しい交歓をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 P. S.:お二人にお褒めいただき、恐悦至極であります。しかし、本当は逆で、お二人の英語力にはいつも敬服、尊敬の眼差しです。実を申しますと、私はいつもお二人の訳を師範にさせていただいています。感謝です。どうも、いつもありがとうございます。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>私は、上田敏の『海潮音』(の初版復刻版)を神棚に上げて宝のようにいつくしんでいます。 私は『海潮音』以外でこれほどまでに海外の詩を見事に訳した物を知りません。まさに翻訳された詩の最高峰でしょう。(お陰様で懐かしい詩に再開できました。) >>《奥付に曰く、「明治三十八年十月十三日発行 定価金壱円」(「発」「壱」「円」はすべて旧漢字で)と書いてあります。》 正確な換算方法は分からないのですが、検索すると明治時代の1円は、現代の2万円だそうです。 やはり詩の訳となるとただ訳せばいいわけではなく、原文やそれ以上の質を求められますので、高価になるのでしょうね。 そう思えば、ホラティウスが4万8千円なのも致し方ないのかもしれません。 でもお金持ちではない身の上としては、「芸術を庶民にも!」と叫びたくなります。(幸い、英語で読めるので、お金がなくても読めるんですけどね。) 今回も本当にホラティウスが場面をコロコロ変えるすばらしい詩を書いたせいで、翻訳文に悩み、質問したことで助けて頂きました。 やっぱり、翻訳文を考えるのは楽しく、翻訳文を教えてもらうのも楽しいです。 これからも、よろしくお願いいたします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.5

「お礼」をありがとうございます。 >今回のホラティウスの詩は、「目、心、川」と、場面の入れ替わりが激しく、読んでいて楽しいのですがこれを日本語でも表現するとなると難しく、無理して訳すと私の場合は説明調になりがちなので、今回はそれからの脱却を試みました。 ⇒お訳の「迷惑千万、自然の摂理、ゴミ屋敷、片付の半分」などに工夫のたけを感じました。私も「説明調」から離れようとして、不自然なまでの古語調を利用しました。 >ナカイさんの今回のお作品は、ずいぶんと堅実に攻めましたね! ⇒おだやかな中庸をもってよしとしたホラティウスの心情を思いながら、それを訳に乗せようと画策しました。 >≫You lose no time in taking out a fly, 蝿蚊、藁屑問わず目に入れば即刻、 Or straw, it may be, that torments your eye;目を傷めぬうちに、手早く除く。 >「藁屑」とは流石、適語探しの天才! たんに「藁」ですと、なんだか「藁を丸々一本が、目に入っちゃう事ってある?」って感じですが、藁屑なら目に入りますものね。 ⇒strawで最初に考えましたのは、ムギ藁でした。しかもその穂先の実の先端についている針のような部分です。おそらく当時は脱穀機などなかったから、棒でたたいて脱穀していただろうと考えられますので、「針」が無数に舞ったに違いありません。 >≫Till this day year all thought of the concern? なぜ未だ、顧みぬままにして心憂える。 「顧みぬまま」&「心憂える」のビシッとくる言葉をありがとうございます。 >ところで、この箇所を私も、質問文では読み間違えて訳し間違えたんですが、 Till this day yearは、「来年の今日まで(休止/延期する)」でしたね。 ⇒私もちょっと引っかかりましたが、語句のかもし出す気分を訳に乗せることを意識しました。上田敏がカール・ブッセやブラウニングを訳したときの気持ちはかくもあったのかなどと、僭越にも、分を越して大詩人にあやかろうとする魂胆もちょっとありました。 >≫You're halfway over when you once plunge in:一歩を踏み出さば、そはすでに道半ば。 >これですね!こういう事なのです。やはり言葉選びの天才ですね! >≫He who puts off the time for mending, stands改めるべきを先に送るは、これ呆け A clodpoll by the stream with folded hands,流れの脇で手を拱くは、これたわけ。 >今までいただいたお作品の脚韻のなかでも特に「ぐっ」ときました! やっぱり面白味があると脚韻もずっと映えますね。 >≫Waiting till all the water be gone past聞けば、水の流れの絶えるを待つとか But it runs on, and will, while time shall last.流れは、悠久の時を刻むと知りてしか >このつなげ方できましたか!前の2行とのつながりを「聞けば」でつなげるとは、さすがでした!やはり流石ナカイさんだと今回も思いました。 ⇒これらの訳を考えながらいろいろ楽しませていただきました。lived in room13さんのおかげで、追体験、空想、詩情、心の洗濯、精神的快楽を、時空間の夢旅行を楽しませていただきました。ありがとうございました。 私訳第2弾(微々々調整): 蚊や藁屑、目に飛び込まば即、 目を傷めぬうちに、取り除く。   なのになぜ、心蝕まれて放置する、   なぜ未だ、顧みぬまま心憂える。     いざ、勇気もて賢者たらん。まずは、     一歩を踏み出さば、そはすでに道半ば。       改めるべきを先に送るは、これ呆け、       流れの脇で手を拱くは、これたわけ。         聞けば、水の流れの絶えるを待つとか、         流れは、悠久の時を刻むと知りてしか。 これからもまた、よろしくお願いいたします。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>おそらく当時は脱穀機などなかったから、棒でたたいて脱穀していただろうと考えられますので、「針」が無数に舞ったに違いありません。 さすが歴史にもお詳しいナカイさんです。勉強になります。 お陰様で、より鮮明に情景を描くことができました。 >>上田敏がカール・ブッセやブラウニングを訳したときの気持ちはかくもあったのかなどと、 上田敏、、どこかで聞いたことが、と思いつつ、ネット検索してみてビックリ!!! あのかの有名な「春の朝」は、ロバアト・ブラウニングの詩で、翻訳者が上田敏でした! The year's at the springを、 時は春、 And day's at the mornを、 日は朝、 と訳したのは正に天才としか言いようがないですよね。しかも、英語のみならず何か国語もの詩人の翻訳をこのクオリティーでされたのですから、すごいなんてもんじゃないですね! ホラティウスも誰かが名訳を出してくれているのでしょうかね?(私はしらないのですが。) 一応検索すると、鈴木一郎訳が4万8千円で売られているようですが、、、高すぎてどんな訳だか確かめてみる気力も湧きません。 >>僭越にも、分を越して大詩人にあやかろうとする魂胆もちょっとありました。 それが、この質問の目的ですよ! なんとしても、日本語でも英文同様の感動を伝えたいのですが、私では力不足なので、お助けを頂いております。 >>蚊や藁屑、目に飛び込まば即、 目を傷めぬうちに、取り除く。 ずいぶんと、爽やかになったのはどうしてだろうと、前作と読み比べてみましたら、「問わず」や即刻の「刻」などを除き、純粋に必要な情報だけを残されたのですね。 勉強になります。 (とはいえ、私にはその作業ができないので、真似できないのですが。) >>  なぜ未だ、顧みぬまま心憂える。 この微調整はさすが天才!!「にして」を除くことがこうも爽やかにするとは! >>流れの脇で手を拱くは、これたわけ。 脚韻がすごすぎて、前回コメントし忘れましたが、folded handsを「手を拱く」とは、これは本当に英語と日本語の偶然似た表現の大発見でした!まさに「言われて見れば、ソックリ」でした。 今回もありがとうございます。 勉強になりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 蝿が目にとまったら、考えずに、摘まみ出すだろ。 目に入ったゴミでも同じ。  じゃあ、何かが、あなたの心を蝕み、 今日の日まで居座っているのにまだ考えてるのはなぜだ。  気がつけよ、賢くなれ。 水に飛び込んだらもう半ばすぎてるんだ、  改めるのを憚るのは 水が流れて無くなるのを 川岸で腕を組んで待っている木偶の棒だ、 でも、川は流れて来るんだよ、時のように果てしなく。 (どうもだんだん良くなる nakay さんとは逆で、つつけばつつくほど悪くなるのはなぜでしょう) (

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに今回は普段のSPSさんほど天才的なお訳ではありませんね。個人的には、SPSさん独特の温かみがある文章に語尾が命令調(と言いますか、冷たい文章)というのがうまく混ざり合っていないのかなと思いました。 >>蝿が目にとまったら、考えずに、摘まみ出すだろ いつも通りの独特の温かみのある文章!個人的には、いかにこの詩が教訓調の文章といえどもこのままの感じで温かく教えを諭して欲しい! >>じゃあ、何かが、あなたの心を蝕み、 今日の日まで居座っているのにまだ考えてるのはなぜだ。 お見事なお訳なのですが、やはり前文の温かみのある文章から、命令調への切り替えの難しさですよね。私も、英文を読みました時に身近な「目」の例えから、場面が急に「心の保ち方」に切り替わるので「どうつなげたものか?」と思いました。 >>水に飛び込んだらもう半ばすぎてるんだ、 SPSさんのお訳を読みまして、「飛び込めば、川を渡るのは半分終わったようなもの」と感じ、やっぱり「水に飛び込んだら」だよな、と思います。ただ現代は川に橋がかかっていますので、身近に感じられる表現が難しいですね。 >>だんだん良くなる nakay さん 私もナカイさんは、どうやってあれほど改良に改良を重ねる事ができるのか不思議です。すごいですよね。 ただ、個人的にはSPSさんの普段の「教訓を教訓と感じさせない独特の温かみ」と共に「ぐっ」とくる例えを使ったお訳の方が好みです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10005/12514)
回答No.3

いつも楽しい話題をありがとうございます。 私訳: You lose no time in taking out a fly, 蝿蚊、藁屑問わず目に入れば即刻、 Or straw, it may be, that torments your eye;目を傷めぬうちに、手早く除く。 Why, when a thing devours your mind, adjournなのになぜ、心蝕まれて放置する、 Till this day year all thought of the concern? なぜ未だ、顧みぬままにして心憂える。 Come now, have courage to be wise: begin:いざ、勇気もて賢者たらん。まずは、 You're halfway over when you once plunge in:一歩を踏み出さば、そはすでに道半ば。 He who puts off the time for mending, stands改めるべきを先に送るは、これ呆け A clodpoll by the stream with folded hands,流れの脇で手を拱くは、これたわけ。 Waiting till all the water be gone past聞けば、水の流れの絶えるを待つとか But it runs on, and will, while time shall last.流れは、悠久の時を刻むと知りてしか。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回のホラティウスの詩は、「目、心、川」と、場面の入れ替わりが激しく、読んでいて楽しいのですがこれを日本語でも表現するとなると難しく、無理して訳すと私の場合は説明調になりがちなので、今回はそれからの脱却を試みました。 ナカイさんの今回のお作品は、ずいぶんと堅実に攻めましたね! >>You lose no time in taking out a fly, 蝿蚊、藁屑問わず目に入れば即刻、 Or straw, it may be, that torments your eye;目を傷めぬうちに、手早く除く。 「藁屑」とは流石、適語探しの天才! たんに「藁」ですと、なんだか「藁を丸々一本が、目に入っちゃう事ってある?」って感じですが、藁屑なら目に入りますものね。 >>Why, when a thing devours your mind, adjournなのになぜ、心蝕まれて放置する、 この場面が突然「目のたとえ」から「心」に切り替わる箇所をスムーズに訳されましたね。さすがです。 >>Till this day year all thought of the concern? なぜ未だ、顧みぬままにして心憂える。 「顧みぬまま」&「心憂える」のビシッとくる言葉をありがとうございます。 ところで、この箇所を私も、質問文では読み間違えて訳し間違えたんですが、Till this day yearは、「来年の今日まで(休止/延期する)」でしたね。 >>Come now, have courage to be wise: begin:いざ、勇気もて賢者たらん。まずは、 「いざ」は、このCome nowの名訳ですね! 「賢者」の使い方もお上手ですね。(私は「賢者」と言う言葉をうまく使いこなせません。) >>You're halfway over when you once plunge in:一歩を踏み出さば、そはすでに道半ば。 これですね!こういう事なのです。やはり言葉選びの天才ですね! >>He who puts off the time for mending, stands改めるべきを先に送るは、これ呆け A clodpoll by the stream with folded hands,流れの脇で手を拱くは、これたわけ。 今までいただいたお作品の脚韻のなかでも特に「ぐっ」ときました! やっぱり面白味があると脚韻もずっと映えますね。 >>Waiting till all the water be gone past聞けば、水の流れの絶えるを待つとか But it runs on, and will, while time shall last.流れは、悠久の時を刻むと知りてしか このつなげ方できましたか!!! 前の2行とのつながりを「聞けば」でつなげるとは、さすがでした! やはり流石ナカイさんだと今回も思いました。 また、よろしくお願いいたします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 #1です。改訂版です。   見ただけで、蝿は打ち殺すだろ。 目に入ったゴミでも同じ。  じゃあ、何かが、あなたの心を蝕み、 今日の日まで居座っているのはなぜだ。  気がつけよ、賢くなれ。 水に飛び込んだらもう半ばすぎてるんだ、  改めを憚るのは 水が流れ去るのを 水際で腕組みをして待っている木偶の棒だ、 でも、川は流れて来るんだよ、時のように果てしなく。 (正直 clodpoll という言葉を知らなかったのですが、犬も歩けば棒に当たりました)

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は、いつもに比べますと直訳に近い感じですね。SPSさんの「金蓮花と乾パン」を「干し飯と漬物」に例えたような心に「ぐっ」とくるお訳もまたお待ちしております。 >>見ただけで、蝿は打ち殺すだろ。 目に入ったゴミでも同じ。 なるほど!異物が目に入った感をそう訳されましたか!なかなか躍動感がありますね!SPSさんでも、strawはやっぱり、そのままでは無理ですよね。 農民が大多数を占めていた頃は、結構細かい藁の破片があったりして目に入ることもあったのでしょうけど、現代では藁と言うと草鞋や、麦わら帽子、もしくは一本の藁くらいしか連想できなくて、私もそのまま訳せませんでした。 >>じゃあ、何かが、あなたの心を蝕み、 今日の日まで居座っているのはなぜだ。 「じゃあ」がありましたね。 私は「しかし」、「でも」、等の候補を出した末に、どうも響きが好きになれず諦めてしまいました。  >>水に飛び込んだらもう半ばすぎてるんだ、 こちらの可能性もありますね。私は、You're halfway over when you once plunge in:のplunge inを読みました時にtake the plunge(思い切って決断をする)をした後の状況だと考えていましたが、川があるから「飛び込め」かもですね。 >>改めを憚るのは 水が流れ去るのを 水際で腕組みをして待っている木偶の棒だ、 SPSさんの文章力をもってすれば、「待っている」をそのまま使えるのですね!!流石です! 私は、英文を読みました時に「なんで待っている?」と思い、そのまま訳して意味が通るようにする自信がなく、勝手に「(渡るのを)待っている」と解釈して書きました。(汗) また。「木偶の棒」という言葉選びは今回も流石だと思いました。 どういうわけか、「愚か者」を意味する単語もSPSさんの言葉選びだと温かみが感じられる表現になりますね。 >>でも、川は流れて来るんだよ、時のように果てしなく。 この果てしない感じを出すのは、流石ですね。実は、 You're halfway over when you once plunge in:までで区切って質問しようと思ったのですが、 But it runs on, and will, while time shall last.もかっこよすぎて思わず質問文を長めにしてしまいました。 >>(正直 clodpoll という言葉を知らなかったのですが、犬も歩けば棒に当たりました) 私も知りませんでした。 実際に使ったらいけない言葉だとはおもうのですが、ホラティウスが使った言葉となるとなぜか愛着がわきました。(これは、私だけか、、、。) 今回もありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 見ただけで、蝿は打ち殺すだろ。 目に入ったゴミでも同じ。  じゃあ、何かが、あなたの心を蝕み、 今日の日まで居座っているのはなぜだ。  気をつけろよ、賢くなれ。 水に飛び込んだらもう半ばすぎてるんだ、  改めを憚るのは 水が流れ去るのを 水際で腕組みをして待っている木偶の坊だ、 でも、川は流れて来るんだよ、時の流れのように果てしなく。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 改訂版を頂いたようなので、そちらにコメント致します。

関連するQ&A