• ベストアンサー

フィンランド語のsiinäについて

フィンランド語のことですが、 se に「〜の中に」という膠着語のssaがついたらなぜsiinäになるのでしょうか? また、seの語幹は何なのでしょうか。 どういう変化でsiinäになったのか、知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (298/362)
回答No.1

指示代名詞 se の内格が ×siissä → ◎siinä なのは、 [s]音の衝突が嫌われてるからでしょう。 同じ音を詰め込む早口言葉でもわかるように、発音しにく かったり、紛らわしかったり。 同様に se の出格も ×siistä → ◎siitä です。 se/siinä の語幹は、「なし」または se/sii です。 sii にアクセントがあり、衝突の感覚が強いんでしょうね。 なぜ siinä が -nä かというと、古い内格語尾からです。 言語学者の近隣言語の比較推定で古い内格 -sna(ä) です。 siisnä が使われていたか、最初から siinä だったかは 不明です。フィンランド語は、古い文献とかないですから。 ちなみに、複数は ne/niissä で n/s 反転で音位転換的な 感覚があって受け入れやすい感覚があったのでしょう。 (日本語で タネ/ネタ のような派生がある) [s]音の隣接が全くないわけではありません。 アクセントが語幹にあり、衝突の感覚はやや弱いですが、 使用頻度の少ない複数内格とか、最近の語 bussi とか。 [s]で挟まれた母音によっても強める弱めるがあります。 -  単数主格 - 単数内格 - 複数内格 (1) lapsi  - lapsessa - lapsissa  子供 (2)  vesi  - vedessä - vesissä  水 (3)  uusi  - uudessa - uusissa  新しい (4) bussi  - bussissa - busseisaa バス

odoruaiboudeka
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A