- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の高齢者を守る為に出来る事は)
認知症の高齢者を守る為に出来る事は
このQ&Aのポイント
- 認知症の高齢者を守るためには、介護認定や後見人制度、補佐人選定などの対策が考えられます。
- 家族や本人が介護認定を希望していない場合は、地域包括支援センターや関連機関に相談することも重要です。
- 高齢者が電話での情報提供に困難を感じる場合は、代理で情報を受け取る方法を検討することも必要です。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは! 介護認定されていなくても成年後見人を指定できますよ。 (1)任意後見制度: 将来、判断能力が不十分となったときに備えるための制度です。 本人の判断能力があるうちに、将来、自らの判断能力が低下した場合における財産管理や介護サービス締結等の療養看護に関する事務について、信頼できる方に依頼し、引き受けてもらう契約を結びます。 この契約を任意後見契約といい、依頼するご本人を委任者、引き受ける方を任意後見受任者(後に、任意後見人)といいます。 また、任意後見契約は、公正証書により締結します。 ちなみに、よく聞く成年後見制度と任意後見制度の違いですが、任意後見制度は成年後見制度のうちの一つです。 成年後見制度には大きく2つあります。判断能力が不十分になる前に本人が、ご自身の意思で後見人を決定できる制度が、任意後見制度です。 判断能力が不十分になってしまった後に、周囲の方などが申し立てを行い、家庭裁判所が後見人を選定する制度は法定後見制度と言います。 (2)法廷後継人: 法定後見には後見、保佐、補助の3つがあります。類型により、後見人等に与えられる権限や職務の範囲が異なります。 後見・保佐・補助人(以下、後見人等)には、日用品の購入等、日常生活に関する行為に対する権限はありません。 また、本人に後見人や保佐人がつき被後見人や被保佐人となると、医師や税理士などの資格、会社役員、公務員等の地位を失うほか、印鑑登録が抹消されます。 参考のためにURLを添付しておきますね https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/care/guardianship/
お礼
こんばんは。 どうもありがとうございます。 親が幸せに暮らせるように願ってました。 判断能力や責任能力などの基礎を知らない家族がいます。 従って成年後見人制度など知る由もない家族でした。 わたしも実は家族法は独学でした。 認知症のケースが大切だと改めて思いました。ご親切にどうもありがとうございます。 今は病院の付き添いは家族が行くしかなくキーパーソンはわたしではありません。 教えていただいと事をしっかり把握して親と家族と改めて検討致します。 親は電話では難しい話はできない人になってます。 コロナだから来るなと言ってるので困ってました。 理解力ない親になる前にどうにかしておきたかったです。 家族は親のプライド守っること考えてます。 リンクもありがとうございます。