• ベストアンサー

人類 科学 謎 解明 歴史

人類は何百年何千年何万年と長い歴史の中で色々な事を科学で解明し続けてきましたが、これからどれだけ科学が発達しても絶対に解明されない謎もあると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ホモサピエンスは、"教えたがり"なのは、伝え会った族の方が  知らぬ顔をする族より、少しだけ多く生き残ってきたからですが  再現性の無い空想でも、論破されなければ学者になれました。 過去の学者も、答えられない事は、神のせいにして誤魔化します。 科学も宗教の一つですが、再現性が高いので信用されています。 >絶対に解明されない謎 再現されない事柄:  ビックバンや膨張宇宙の最後(シュミュレーションで想像するだけ)  すい星衝突での気候変動と脆弱な文明の衰退  新しいウイルスや遺伝子操作された高繁殖生物による影響 検出できない領域:  過去の景色, 科学的文明を持つ隣の宇宙人,  137億光年先の光子が来ない宇宙の様子, 地球マグマの動き,  隣の人の思考, 相場の動き, コロナ大恐慌の日, 確率でしか判断できない領域:  高所から落ちる一枚の紙切れが着地する位置,  パソコンが壊れる日, 発生50%となった南海地震の日時, 失敗から学ぶ戦略好きの思考にキリはありません。    

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.4

大まかなたとえですが、荒野の真ん中に家を建てて周囲を開拓していくようなものではないかと考えます。 昔、人知が未開の時代には既知の部分がわずかで、未知と既知の境界というか知の最前線である「解明中」の部分も少ししかありません。 現代は、昔に比べれば既知の部分が少し広がりましたが、その分だけ最前線の「解明中」の部分も長大になっています。将来はさらに既知の部分が広がるでしょうけれど未知の部分はなくなりそうにありません。 このため私たちは「科学が進歩するほどわからないことも多くなる」、もっと厳密に言えば「科学が進歩するほど『こんなことがまだわかっていない』と認識できるようになる」のだと思います。日食が月が太陽を隠す現象であるということを理解していた古代の科学者に対して、太陽の光と熱の源が核融合反応であることを仮に現代の科学者が説明したとしても理解不能でしょう。単純に太陽を「天空で燃える火」と考えて「謎だとは考えない」方が、古代の科学のレベルではむしろ合理的ではないかと思います。 なので「これからどれだけ科学が発達しても絶対に解明されない謎もある」、もっと厳密に言えば「これから科学が発達すればするほど『これは解明されていない謎である』と認識できるようになる」のは確実だと考えます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34803)
回答No.3

控えめにいっても科学の90%以上は仮説です。 実は引力の存在は証明できていません。だから、ファンキーな科学者の中には「引力は存在しない。我々が引力だと思っているのは錯覚である」と主張する人もいます。 また宇宙の真理は我々人類には理解できないと主張する人もいます。「犬に二次関数は理解できない。それと同じように宇宙の真理は人類の脳の理解の能力を超えている」という人もいます。 そもそも人間の脳そのものが、そんなに優秀なものではないらしいです。ツギハギだらけで中国の違法建築のような建て増しに建て増しを重ねているという感じで、しかも非効率で無駄が多いのです。 人間の脳がそんなに優秀ではないことを証明するのは簡単です。今のこの時期に遊びに行っちゃいけないよというのは理屈では分かるはずなのに、わざわざ車に乗って遠くまでパチンコしにいくバカが絶えないわけでしょ?

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10361)
回答No.2

科学単独で考えると限界は無いですが、「人類の科学」とした途端に、人類の寿命という問題があります。 「人類が滅ぶ、ないし、文明を失うまでに」という時間制限内では解明しきれずに終わる謎は多数でしょう。 戦争や疫病を考えなくても、地球上の工業資源を使い切った時点で文明を失わざるを得ません。

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

>これからどれだけ科学が発達しても絶対に解明されない謎もあると思いますか? 思う。 科学の発達のスピードが人類滅亡, 地球滅亡, 太陽の寿命 の日までに間に合わなければ人類は滅ぶでしょうね。

関連するQ&A