- ベストアンサー
これも「武士道」でしょうか?
前九年の役(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9 で、源義家(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%BE%A9%E5%AE%B6 は、安倍氏との「厨川の戦い」の後、安倍頼時(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A0%BC%E6%99%82 の次男・安倍貞任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E8%B2%9E%E4%BB%BB を斬首しますが、三男・安倍宗任(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%AE%97%E4%BB%BB は、最初伊予に、後に筑前に流し、また、五男・安倍正任も肥後に流し、命を助けます。なぜ貞任は殺され、宗任、正任らは助けられたのでしょうか? これはあくまでも推測ですが、平清盛と源頼朝、義経の関係を思い出します。清盛は頼朝、義経を幼いから殺さなかったのだと思いますが、これと同じでしょうか?武士道には、たとえ敗者であっても幼少の者は殺さない、という掟があったのでしょうか? ただ、各自の年齢は分かりませんが、宗任は前九年の役で貞任と共に義家と戦っています。なので単純に幼いからというのでもなさそうです。 その後、宗任の三男・安倍季任は肥前国の松浦に行き、松浦氏の娘婿となり松浦三郎大夫実任と名乗り、その子孫は北部九州の水軍松浦党を構成する一族になったとも言われています。 松浦実任(安倍季任)の子孫の松浦高俊は、平清盛の側近で平家方の水軍として活躍し、その為、治承・寿永の乱により、山口県長門市油谷に流罪となったそうで、その後、高俊の娘が平知貞に嫁ぎ、源氏の迫害から逃れる為に安倍姓を名乗ったそうです。 結局こちらも助けたばかりに子孫が源氏に刃を向けることになったわけですね。だったら生かしておかずに殺しておいた方がよかったのでは、と思うのは武士道を知らぬ人間の浅はかな考えなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在私達のイメージする武士道というのは江戸時代に形成されたもので、儒教などの影響が色濃く残っているものです。 武士階級の形成はそれ以前ですから当時武士の規範となるものは系統的に形成されたものはありません。 ケースバイケースで当事者が判断していたと思います。 幼少でも敗北者の一族を殺した例は戦国時代にも数多くみられます。 近江の浅井氏が滅んだ時幼少の男子は殺されましたが、3人の女子は助けられ成長して淀君や徳川秀忠の夫人になっています。 男子は残しておくと恨みを抱いて復讐する可能性があると見るのが当然だったからです。 大阪落城後秀頼の男子も探し出されて殺されています。 危険は予防するというのが当時の常識であったと思います。 それでも敢えて活かした例もありますから当事者の考えで左右されたと思うのです。 黒田官兵衛の長子で後の黒田長政は人質でしたが秀吉があずかっていましたが、信長の疑いを受け殺せという命令を秀吉が実行せずにかくまったのも有名です。
その他の回答 (1)
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
事例に上げられているのは平安時代後期から鎌倉時代初期の話ですので「いわゆる武士道」という観念はまだ成立していなかったはずです。 安部貞任は、父・頼時の後を継いで頼義と戦い、戦場で負傷して頼義の前に連れてこられたと言われていますので斬首されたかどうか。前九年の役を記録した「陸奥話記」には「一面して死す」と書かれているそうですから戦場で切られてその傷が元で死亡したと一般的には言われているようです。 これを「斬死」と表現することや安部氏に味方した藤原経清が鈍刀で斬首されていることからくる誤解かなと思います。 宗任は「帰降の者」とされ降伏してきたとされているようですし、前九年の役は建前上「俘囚安部氏の朝廷への反逆」とされているので国司である頼義が勝手に裁くわけにはいかかった、という面もあろうかと思います。 清盛が頼朝・義経を殺さなかったのは清盛の母が幼い子供が殺されるのが忍びなくて助けてくれるように言ったので助かった、と一般的に言われています。 源頼朝は、攻め滅ぼした木曽義仲の長男・義高を殺しています。(もっとも義高が逃亡しようとしたということも鯨飲なのかもしれませんが) わずかな事例ですが「幼い子供は殺さない」という観念がこの時期にあったとは思えません。 歴史はあくまで結果論です。もし石橋山合戦で頼朝が捕らえられていたら「助けたばかりに平家が滅ぼされた」ということもなくなりますしね。
お礼
上記の「安倍貞任」の項目には「9月には厨川の戦いに破れて斬首され、その首は朝廷に送られた。」とありますが、これは誤りということになりますね。書き換えが必要ですね。 前九年の役の安倍氏のご説明や、清盛と頼朝・義経兄弟の関係のご説明も上記フリー百科事典より詳細でとても分かり易かったです。 ご回答ありがとうございました。
お礼
武士道に関するご説明、大変分かり易く勉強になりました。「葉隠」や、新渡戸稲造の著書に「敗れし者と言えども、女、幼き子を殺すは武士道に悖ることなり」などと書かれているのでは、と思っていたのですが、現実は違うことがとてもよく分かりました。ご回答有難うございました。