• ベストアンサー

地球の直径は、どうやって測ったの?

中学生レベルの学力でも理解できるような回答でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ちょっとだけ補足 1mの長さを決めたのはNo.1さんの通りなのですが、当時の測定技術による誤差のため若干ずれています。 だから、円周約4万キロと覚えといてください。ちょうどではありません。 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm

参考URL:
http://cl.rikkyo.ac.jp/cl/2004/internet/zenki/rigaku/kurihara/tigaku_gairon1-1.html
funkorogasi
質問者

お礼

興味深い資料をありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.5

私は#3の方を支持します。 人類で最初に地球の大きさを測ろうとした、エラトステネスの方法は現代でも 時間を合わせて、遠くの星に代えて利用されています。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/020730/
funkorogasi
質問者

お礼

2000年も昔の人がこんな測定法を思いつく所がすごいですよね。私の脳は、別ルートで進化して来た様です。ありがとうございました。

  • engine55
  • ベストアンサー率31% (28/89)
回答No.3

古代ギリシャのエラトステネスが計算しています。 詳しくは下記をご覧ください。

参考URL:
http://www.tabiken.com/history/doc/C/C118R200.HTM
funkorogasi
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。

  • daitai126
  • ベストアンサー率29% (59/201)
回答No.2

#1さんの詳しい内容に感心しました。 ここ日本でも円周を計測できますので方法を補足までに。 2ヶ所(例えば大阪⇔東京)の観測地点で太陽が一番真上に来る時間を計測します。観測地点同士の計測した時間との差で経度を算出します。 (太陽は24時間で360度移動するので、360÷24×移動時間=経度差、1時間差で15度の差) 地球は丸い(実質は楕円形)ので360度として2点間の経度差と距離で地球の円周を求めます。 360度×経度差×距離=円周となります 当然、赤道上で計測すれば上の計算で出ますが日本で計測すると緯度が133度ですので、これを加味しないといけません。

funkorogasi
質問者

お礼

私の現時点レベルでは少々難しい(ごめんなさい)ですが、理解できる時がいつか来ると思います。ありがとうございました。

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.1

地球の直径は実際に測ったのではなく計算で求めています。 地球は球状、平面的には円状だとします。 (地球は丸いとします) どんな円でも、直径の約3.14倍が円周ですよね。これは小学校で習います。 円周を3.14で割ると直径が出ます。 ところで地球の円周は4万kmと決まっています。 なぜ決まっているのかというと、この長さを元に長さの単位を決めたからです。 ですから、4万km÷3.14=12738.853 つまり地球の直径は約12700km です。 以下に地球の円周が4万kmであるという説明を補足しておきます。 ~~~地球の円周は4万kmです。ちなみに極から赤道までの長さは1万kmです。 なぜこんなにきりのよい数字になっているかというと、18世紀末にパリ付近を通る子午線上にあって、ほぼ緯度49度のパリを挟んで南北両側に位置するフランスのダンケルクとスペインのバルセロナ間の距離を三角測量によってはかりました。これによって極から赤道までの子午線の長さを求め、その1/1000万を1メートルとして、新しい長さの尺度が作られました。 だから地球の円周や極から赤道までの長さはきりのよい数字になっているのですね。~~~

funkorogasi
質問者

お礼

円周÷3.14=直径(公式を忘れていました)地球の円周を元に長さの単位を決めたとは知りませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A