- ベストアンサー
中学受験、食塩水の問題
ご質問させていただきます。 小6の息子が通う塾で以下の問題が出題されました。 「2種類の食塩水AとBがあります。AとBを混ぜ合わせるとき、A:B=3:5にすると12.5%の食塩水ができ、A:B=5:3にすると11.5%の食塩水ができます。食塩水AとBの濃度をぞれぞれ求めなさい。」 解答はてんびん図の説明が載っていてA=10%、B=14%になっています。 ご質問したいのは、面積図を使った解き方です。 どなたか面積図を使った解き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.3
先ほどの回答に補足します。 面積図の左側、つまり食塩水Aの方が濃度が低い理由は、 Aの割合を増した方ができあがる食塩水の濃度が低いからです。 また、立式~解答は中学生で習う連立方程式(加減法)の形をとっていますので、 未習の中学受験生にはややハードルが高いかもしれません。 ご不明な点がございましたら何なりと。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.2
- chachaboxx
- ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1
お礼
素早いご回答ありがとうございます。 丁寧な解説で良くわかりました。 この度はありがとうございました。