- ベストアンサー
女性奉公人
江戸時代の、ご先祖の嫁さんが早くに亡くなり、亡くなる前から雇ってた女性奉公人なのか、亡くなってから子供の世話をしてもらう目的で雇った女性奉公人かは分からないですが、その女性奉公人とは嫁さんが亡くなってから、しばらくして結婚しました でも、女性奉公人(人数は分からない)しか雇ってたという話ししか聞いてません ご先祖は藩士です、武家は男性奉公人、中間を雇わなければいけないという規則がありましたよね? 男性奉公人、中間は女性奉公人に比べ、お金がかかるんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です 補足がありましたので追加の説明をさせて下さい。 >下級武士の武家屋敷って広くないのに奉公人は、どこに寝泊まりしてたんでしょうか?奉公人用の小屋が屋敷敷地内にあったんですかね 御質問の奉公人を下男、下女(女中)に限れば屋敷が狭く雇う人数も少ない下級武士の場合は専用の部屋も小屋もありませんでした。 下男、下女(女中)というのは原則的に独身でした。 衣食住のうち衣食は雇用主から支給されていましたので本人が用意したり個室で食事を取る必要がありませんでした。 住も寝る空間があれば充分でした。 いわゆる起きて半畳寝て一畳で充分でした。 従って下女(女中)であれば布団部屋など別用途の部屋の隅に寝起きしていました。 女中部屋などがあったのは屋敷に余裕があり下女(女中)も複数いた中級以上の武士の場合です。 下男も同様に薪小屋など別用途の部屋や小屋などで寝起きしていました。 下女(女中)の場合は習慣的に雇い主が嫁ぎ先を探し出していました。 これをやらないと待遇の悪い屋敷とされて下女(女中)が居つかなかったり応募してこなくなりました。 蛇足 武家奉公人というのは極めて広い範囲の人達を指します。 その取扱いは大名家(藩)によって違っていました。 明治維新後に明治政府が定めた身分制度で平民ではなく士族に繰り入れられた奉公人もいたことから現在では極めて分かり難くなっています。
その他の回答 (1)
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>武家は男性奉公人、中間を雇わなければいけないという規則がありましたよね? 軍役として身分に応じて引き連れる家臣数を定めてはいましたが荷役などを請け負う中間の数までは定められてはいませんでした。 >男性奉公人、中間は女性奉公人に比べ、お金がかかるんでしょうか? 女中と呼ばれる女性の奉公人や力仕事をする下男などは日常的に必要ですが登城などの正式な外出の際に体裁を整えるために引き連れる中間は臨時に必要なだけで日常的には必要がありませんでした。 お金がかかるというよりもたまにしか用がない人間を常雇いするのは無駄ですので必用な時に臨時に雇っていました。 このような臨時雇いを請け負う渡り中間と呼ばれる人達がいてこの渡り中間を斡旋する人宿とか口入屋という商いもありました。 職責にもよりますが平和な江戸時代には登城して執務するというのは月のうち十日程度でした。 中には三日程度という人もいました。 これには色々理由がありますが基本的には一人の人間に権力が集中しないように常に同じ職責の人間を複数任命していた結果です。 逆に言いますと江戸時代の武家というのは相当暇だったということです。
補足
中級以下の階級が高くない藩士は、奉公人を一人くらい雇って、中間か小者を一人臨時雇用してたんですかね 話しは変わりますが、下級武士の武家屋敷って広くないのに奉公人は、どこに寝泊まりしてたんでしょうか?奉公人用の小屋が屋敷敷地内にあったんですかね