• ベストアンサー

開閉器で電気を切ったり入れたりできる仕組み

大学1年工学部の電気系です。 「開閉器」というもので、電線に流れてる電気を入り切りできるみたいですが、 1.電源から来てる電気をせき止めたり、その下にながしたりするイメージでしょうか? 2.開閉器で切った時、それより下流では停電するみたいですが、電源側もいったん停電したりするんでしょうか? 高校は普通科で、電気の事は物理で少しかじった程度です。 電気、特に交流がイメージできていなくて大学の授業に着いて行けるか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2306/5314)
回答No.3

「開閉器」=「スイッチ」のことです。 家庭で使用している「壁スイッチ」と同じ役目と考えると良いでしょう。 「壁スイッチ」を入れますと照明器具が「点灯」します。 「壁スイッチ」を切りますと照明器具が「消灯」します。 更に壁のコンセントにトースターのプラグを挿します。 タイマーのツマミを回しますとタイマーの軸に「スイッチ」が設けられて いますので「スイッチ」が入り、ヒーターが加熱されてパンが焼けます。 タイマーのセットしてた時間になりますと「スイッチ」が切れます。 「スイッチ」=「開閉器」が内蔵されていることになります。 ただし、工場や産業機械などで使用する場合、電圧も高くなり、流れる電流 も大きくなりますので、家庭で使用されている「スイッチ類」では、危険も 高くなりますので性能としては不十分です。 これらの用途に合わせて数多くの工業機械用の「スイッチ類」が製作されて います。 また、一般的に「スイッチ」と称する場合や「開閉器」と称する場合もあり、 両方を適宜に使い分けています。 「スイッチ」や「開閉器」で切っても電流の流れなくなっただけで電圧は 「スイッチ」や「開閉器」の電源側の端子には掛かっていますので、触れ ますと感電し、危険ですので注意する必要があります。 なお、お住まいの近くの図書館に行きますと電気の関連して種々の書籍を 閲覧できます。 授業で分からない事項が出ましたらメモし、これを基に関連の書籍を貸し 出してもらって読むことをお勧めします。 これにより電気の知識も増えていき、授業も十分に理解できるようになると 思います。

その他の回答 (5)

  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.6

大学1年工学部の電気系の方なら、開閉器は 電路の遮断を確認するのが 目的と思った方が良いでしょう 負荷電流の遮断目的には、遮断器等があ有ります 既に回答が有りますが、電気系辞書の用意を御勧めします 電気は面白いですよ 今 五月ですから イメージは後から 身に付いてくるでしょう アマチュア無線等も御勧めします

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7028/20703)
回答No.5

つながっている金属導体を電流が流れている その途中にはめ込んで 回路を閉じたり解放したりすることで 電流の流れを止めたり流したりする装置。 コンセントを差し込んだり引き抜いたりするのと同じことです。

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.4

1.物理的に接触していれば電気が流れ接触がなくなれば電気が流れません 2.電源側が切れれば停電しますがそうでなければ開閉器が切れた先は停電しても電源側とつながったままのところは通電したままです 一般的にはスイッチと呼ばれます

  • pikanijpn
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

そもそも実体のないものをいろいろ幾何学的に考えるから無理が出てくるのですよ。電流は血流で電圧は血圧くらいに考えれば楽になるかな?それを制御するために臓器とか回路が存在しているのですよ。交流が理解できないのは直流を理解できていないからです。一先ずオームの法則を徹底的に勉強しましょう。電気理論は全てこれが基本になっています。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2217/11180)
回答No.1

勉強する過程で、電源側を、停電させる考え方をしません。 開閉器は、線を切ったり、つないだりすると考えればよいです。 基礎ができていませんね、今すぐにでも、勉強していないとついていけません。 教えてもらうのではなく、自分で積極的に、調べて学ぶことが必要でしょう。 不安なのは、あなたのやる気のなさからくるものです。

関連するQ&A