• 締切済み

早稲田大学 先進理工学部 電気情報生命工学科

早稲田大学 先進理工学部 電気情報生命工学科 時間割例 を教えてください 生物系を考えているので、生物系のものだと嬉しいです。 レポートや物理系の勉強が忙しく、大変だと聞いたのですが、 空き時間やバイトの時間などはあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

早稲田大学 先進理工学部 電気情報生命工学科 カリキュラム でググったらシラバスやカリキュラムが出てきましたよ。 時間割は早稲田生じゃないからわからないけど。 必修の基礎科目は 基礎の数学 数学A1(線形代数) 数学B1(微分積分) 数学D(微分方程式) 力学A・B 細胞生物学A 分子生物学A 化学A・B1 理工学基礎実験1A・1B・2B C/Javaプログラミング 電磁気学要論・同演習(物理未履修者クラス) 電磁気学A・同演習 回路理論A・同演習 電気・情報生命工学実験A・B・C 電気・情報生命工学フロンティア 科学技術と倫理 プロジェクト研究A・B 卒業研究A・B だそうです。生物ってより物理系と私は感じました。選択科目も、生物系あるみたいだけどほとんど物理・数学ですね。 どんな学問をしたいんでしょう?生物系ならちょっと違う可能性もあります。 でも一般に言って、理系は学問をちゃんと修めようと思ったらどこもバイトの時間なんて取りにくいです。当然、勉強に終わりはないわけだから。私も理系の大学生ですが、バイトしまくってる学生もいれば、ずっと図書館で勉強に追われている学生もいます。それが大学です。 ただ容量が良かったり、留年しない程度に手を抜いたりすれば十分に可能なのではと思います。

参考URL:
http://www.eb.waseda.ac.jp/top/applicants/educationalsystem/educationsystem_d.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A