• ベストアンサー

令和の令の文字、どうして縦棒?

発表の時のあの書は、誰が書いたんでしょうか?出典は令の文字は、マの形になっているのに、毛筆で書いた人は、どうして、わざわざ活字の明朝体のように、縦棒の形にしたんでしょうか。マの形が正しいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3070/6908)
回答No.3

文字のフォントの「明朝体」「教科書体」などによって違いますので、「縦棒」でも、「マ」でも、どちらも正しいのです。 もっとと言えば、令の時には、八のすぐ下が、「点」もあるし、「横棒」もあります。 今は、八のすぐ下も、質問の最後も、どちらでも良く、「字形」が合っていれば、「縦棒」でも、「マ」でもいいのです。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=PXbJXPStKdmEr7wPpvGMeA&q=%E4%BB%A4%E3%81%AE%E5%AD%97%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84&oq=%E4%BB%A4%E3%81%AE%E3%81%98%E3%81%AF&gs_l=psy- --------------------------- 「本」も「木」もですが、昔は縦棒が「ハネル」が正解で、「トメル」と✖でしたが、今はどちらでもいいのです。 さらに、両足の部分を左右とも「ハラウ」か「トメル」か、左右別々に左が「トメル」で、右足が「ハラウ」でしたが、これも今ではどちらでも良くて、字形が合っていれば正解なのです。

kurotyann
質問者

お礼

小学校で習っていた漢字も時代とともに変わってきていますね。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

私も気になって調べたんですが、どっちも楷書体(手書き)にある形なんですよ。 ただし印刷書体のように縦棒の上端は完全にくっついてはいないですね。そしてラの部分の下ははねていない。 http://sf.zdic.net/sf/ks/0918/81dc94b6710ab82084911fb3931eef68.html で発表の時の字体をしげしげ見ると、微妙にセーフに書いている。 印刷書体にぎりぎり近く書いて誰でも読めるようにしてるのだと思います。 なお上のリンクでもっと古い字体である隷書を見ると縦線が優勢、それより古い篆書ではどっちとも言えない字体です。 なお今の印刷書体は「康煕字典」という400年ほど前の木版活字の辞典に使われた印刷書体を元にしていて、これは木版だったから彫りにくい斜めの線を縦線にデザインしているのです。 旧字体であるとかは関係ありません。 ↓康煕字典 実物 令の箇所 https://www2.dhii.jp/nijl/kanzo/iiif/200017245/images/200017245_00438.jpg 例にされている画像も木版印刷と思われますがいつごろの物でしょうか。

noname#236534
noname#236534
回答No.2

どっちも正しいとされていますが。

kurotyann
質問者

お礼

早速、ありがとうございます

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

字体は新字体と旧字体があって新字体を書いたからです。 あなたの質問にある字も「令」ですよね。

kurotyann
質問者

お礼

早速、ありがとうございます。

関連するQ&A