- ベストアンサー
明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)
「草」は9画です。 草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。 「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。 しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。 明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。 画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。 なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? 上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。 歴史的な経緯があるのでしょうか? 識者のご回答をお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たびたびすみません。No.1、No.3のboss-です。 一つ書き忘れておりましたので追加します。 >ところで、IMEで検索すると教科書体というのはHG,HGP,HGSの3種だけですね? お持ちのパソコンにインストールされているフォントがHG系だけであれば、そうなんでしょうけれども、私には分かりません^_^; 他にももちろんたくさんあります。例えば、漢字検定、いわゆる漢検では「モトヤ教科書体」というものを使っています。ご参考まで。
その他の回答 (6)
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
うーん、難しいですね。 結局のところ新字体を定めたときに、簡略であることと手書きと活字をなるべく近づけることを念頭において(と思うのですが)の結果、新字体では三画のくさかんむりを当用漢字表に載せたからとしか言いようが無いですね、私の知識では。 くさかんむりは本字では艸ですから、本来であれば四画の「くさ」も簡略化した形なんだと思うんです。六画が正しいわけですよね本来は。でも、現在は中国と日本では三画の「くさ」を使うと。台湾・香港では四画の「くさ」らしいですけどね。 と云うことを踏まえて自分の回答を見直すと、当用漢字表が一応正しい漢字の画数を規定しているのでは?と云うことになりますかね。でも当用漢字表ってみたことが無いですけど。 ですので、当用漢字を支持するかは(私は支持したくないのですが、結局これを元に教育を受けましたし、普段目にする印刷物もある程度はこれに準拠しているわけですから)ともかく、三画のくさかんむりを使うように定められたということでしょうね。歴史的にみると。 自信なしですが。
お礼
ご回答有難うございました。
- boss-
- ベストアンサー率42% (17/40)
No.1、No.3のboss-です。 >画数を調べるにはこれら教科書体で調べれば合致する、ということでしょうか? 建前上は、そうです。 「建前」というのは、たとえば、「進」などで使われている「しんにょう」のふにゃふにゃっていうところは数字の「3」のような部分はこれで一画ですが、「阪」などの「こざとへん」では「3」のように見える部分は離して数えますから、建前上・理論上・学習上はそうなっておりますが、必ずしも「教科書体」で見れば誰でもわかる!というようなものではありません。たとえば、「瓦」なんていうのは小学校では学習しませんが、画数が書道関係者の間でもまちまちになったりします。 >現在でも小学生に漢字を教えるときには、この教科書体が生きているのでしょうか? 小学生もそうでしょうし、中学校でも(教科書は明朝体ですが)画数としてその根拠としているものは教科書体です。(ここで、またまた教科書体の問題点ですが、「離」の「ム」に見える部分。ここも「ム」を3つで数えるか、「レ→ 、」のように2つで数えるかが分かりにくいです^_^; 実際、調べる辞書によって違ってもいたのですよ!) ちなみに書くのを忘れていましたが、「楷書体」で書くと「草冠」はカタカナの「サ」のように書きますから、「十十」のように離れることはありません。したがって、学校で学習する分には一向に差し支えございません。というか、子供たちの中で草冠を3画とすることに疑問を持たないのが普通でしょう。試験での答案に書きなさいよ、と言っている文字やらその他一般的に使用されるものは楷書体なので。
お礼
ご回答有難うございました。
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
No.2です。 これは典拠のある回答ではなく私見ですが、手書きの書体である楷書、もしくは真書ではないかと思うのですが。 そもそも明朝体は活字の書体ですから、これで画数云々と云うこと自体が不思議に感じられます。画数と云う概念自体が、書き文字の物と私は考えます。
お礼
ご意見ごもっともと思います。 (わたしの考えをあらためます) ただ、「草:くさかんむり」は楷書体では横棒が離れます。 しかし、3画が正解です。 この点をどうお考えでしょうか?
補足
再度のご回答有難うございました。
- boss-
- ベストアンサー率42% (17/40)
>では画数は何で(どんな字体で)数えますか? 補足要求としての質問に質問で返されてしまいました(^_^;) 意地悪する意図で書いたのではなかったのですが・・・。 「何で(どんな字体で)数えますか」と言われれば、 あの悪名高き(注:悪名高き、というのは著名な国語(学)関係者の中には結構いるもので・・・)「教科書体」というものです。 学校ではこの「教科書体」を基準にして画数を教えます。 ほんとのこと言いますと、この教科書では必ず「教科書体」が使われるわけではありません。小学校の教科書は「教科書体」が基本のようですが、何ら法的根拠はありませんし、中学校にいたっては明朝体が主です。 (ほんとのほんとは「義務教育諸学校教科用図書検定基準実施細則(昭和52年)」というもので「小学校においては,教科書体を用いる。ただし,高学年用の教科用図書の文字,明朝体活字を取り扱うための教材,地図中の文字などについては,この限りではない。」とされていましたが、平成元年の「義務教育諸学校教科用図書検定基準(平成元年文部省告示第43号)」で、この昭和52年の法的根拠は廃止されてしまいました。したがって、現在、小学1年生から明朝体だろうとゴシック体だろうと使ってかまわないことにはなりますが、それでも「教科書体」が使われています。) 今は、前述の平成元年文部省告示第43号の別表「漢字」の(4)に、 ****************************** 常用漢字の字体については,「常用漢字表」によること。ただし,教科書体活字を使用する場合には,「学年別漢字配当表」に示された漢字の字形を標準とし,その他の常用漢字については,これに準ずること。 ****************************** とあります。 それから、「小学校学習指導要領(平成元年3月 文部省)」第2章 各教科 第1節 国語 第3 「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱い」2(3) では、 ******************************* 漢字の指導においては,学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること。 ******************************* なんてのもあります。 つまり、一般的には「教科書体」を基準にして画数を数える、と考えて差し支えないことになるでしょうね。 ですから、ご質問にあるような漢字を(もしお持ちでしたら)ワープロソフトなどで「教科書体」にしてみると、ふぅ~ん・・・これが画数の基準なんだなぁ・・・というのが何となくご理解いただけるでしょう。 確かに「比」などは1画目を「レ」のように書くのか「|」「ノ」のように2画とするのかは明朝体やゴシック体では分かりにくいですね。というより、どう見たって2画で数えたくなるものです。 以上のような小難しい理由で学校では画数を取り扱っているのですが、私は何も「学校でこう扱っているから、それのみが唯一の正解である」というつもりはありません。そういうわけで、単に「へぇ~明朝体を基準にする、っていうのがあるのぉ~?」と疑問に思って、補足要求の書き込みをさせていただいたわけです。すみません。 ちなみに、この画数を巡って有名なもの(中学生の教科書に書体と画数の関係について出てきます)は「糸」です。「糸」を明朝体で見ると相当画数が増えます(笑)。が、教科書体では・・・ねんですねぇ。他に「道」なんかに使われる「しんにょう」も、画数ってよりもあのフニャフニャっていうところが明朝体ではスーッとまっすぐになっちゃって、ひょっとすると違う漢字のようにも考えられますよね。 以上、長くなってしまいましたが、私が(というよりも、公的に、といってよいでしょうが)基準としている画数について書きました。明朝体を基準にする、という話の典拠を教えていただけたら幸いです。
補足
「明朝体を基準にする」というのはまったくわたしの間違い(思い込み)でした。 「くさかんむり」が楷書体では違うので、多分明朝体だろう、と思ったのが発端でした。 ところで、IMEで検索すると教科書体というのはHG,HGP,HGSの3種だけですね? 画数を調べるにはこれら教科書体で調べれば合致する、ということでしょうか? なお、いろんな経緯があったようですが、現在でも小学生に漢字を教えるときには、この教科書体が生きているのでしょうか?
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
手元の漢和辞典を見てみると 「新聞・雑誌はもちろん、辞典でも活字体の画数が正確に数えられない物が多く、文字本来の形も正しく理解できない物があるが、当辞典では本来の画数に従った正しい字体で表記した」との内容が凡例に載っていましたけど。
補足
「本来の画数」とは何を基準(何に基づく)にしているのでしょうか?
- boss-
- ベストアンサー率42% (17/40)
>なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? とありますが、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」とはどちらの提言ですか?初めて聞いたもので。よろしければ教えてください。
補足
では画数は何で(どんな字体で)数えますか? お教えください。
お礼
ご回答有難うございました。