- ベストアンサー
手書き文字と活字の違いについて
たとえば「原」という字は活字で、「厂」の次は「白」を書くように見えますので、上の点を左にはらったように書く人がいますが、正しくは、縦に短く線を引くか、点を打つのではないかと思います。「令」の字も下の部分は「マ」の形になるのだと思います。そのあたりのことに詳しいURLがあったら教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>上の点を左にはらったように書く人が… 片仮名の「レ」を左右逆向きにしたように書くのですか。あまり見たことがないので、許容範囲かどうかまでは分かりません。 >縦に短く線を引くか、点を打つのではないかと… 「原」の字は、がけに水がわくことからみなもとの意を表すのです。やまいだれががけでその中に泉です。「泉」の上は「白」のように見えます。やはり左下へ向かって点を打つような書くのが正解と思います。 縦に短く線を引くのもあまり見ないのですが、許容範囲でしょうか。 詳しい方、助け舟をお願いします。
その他の回答 (2)
- ChM
- ベストアンサー率56% (875/1559)
「物書き」のひとりです。文字には、ことのほか関心を抱いています。 似たようなご質問(主旨は少々異なるようですが・・・)が http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=775096 にあって、私も回答文を書き込みしていますので、一応ご参照ください。 「原」については、私は#2のご回答と同意見です。しかし実際に「ノ」部分を「ヽ」のように書いている人が多いのもまた事実です。 文部省(当時)は1977年に「小学校学習指導要領」を改定したさいに、小学校で使用する996字についての字形を統一しています。その一覧表でもあればいいのですが、検索しても見つけることができませんでした。しかし http://www.motoya.co.jp/product/product_page/font/tt/pack_sample/pack_sample_page.html の「教科書体パック」のところに『モトヤ教科書体は,文部省「小学校学習指導要領」の標準字体に準拠しています。』の記述があります。このフォントは、「お試しフォント」として、 http://www.motoyafont.jp/ から(登録が必要ですが)無料でダウンロードできます。ただし、「お試し」とあるとおり、漢字は教育漢字のみの採録で、普通にフォントとして使うには、物足りないと言いますか、不便です。上述字体による文字の形を確認するのには、適しているかと思います。余談ですが「フリーフォント第2弾」のところにある2種のフォントは、完全版で、利用価値120%です。丸囲みの「21」以上の数字などもこれらフォントの「外字」エリアにあらかじめ登録されています。上が「土」の「吉」字などもあります。 私は上述の教科書体はインストールしてありませんが、別の会社の製品では3種の教科書体を入れてあります。これらでも「原」は「ノ」になっています。 手書き文字と印刷文字(いわゆる活字)(印刷文字といっても、ここでは明朝、ゴシックなどの意味。教科書体などは除きます)では、多くの文字で差が出ています。「外」の右は、手書きでは「ト」の形ですが、印刷文字の多くは縦棒に「ノ」の逆向きを交差させています。
お礼
ありがとうございました。文部省で統一した字形の一覧表を探してみたいと思います。
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
参考URLは文化庁の「国語施策情報システム」です。下記のようにたどってください。 「国語表記の基準」→「参考資料」→「表外漢字字体表」→「表外漢字字体表」→「3.字体・書体・字形に関わる問題とその考え方」 もちろん、手書きと活字の違いもありますが、活字の中でも書体によって微妙に字の形が違うようです。 このような例として、「令」の字がどちらでもよいことは、いろいろな本に載っていますね。 「原」の字も、必ずしも質問者さんの言われるのが、唯一の正しい書き方でもないようです。
補足
参考URL見させていただきました。ありがとうございました。「令」の字については、私も以前聞いたような覚えがあったのですが、うろ覚えで。おかげで確認できました。また、ほかの字体の違いについても色々と例を見ることができて、参考になりました。でも、「原」の字の手書文字についてですが、点がもはや点ではなく、左にはらって「白」の字になってしまっているのは、許容範囲ではないのではないかと思うのですがどうでしょう。
お礼
ありがとうございました。語源から考えれば、「白」の形になっても良いのでしょうね。自分の思いこみもあったように思います。反省です。