『論理哲学論考』の対象と実体について
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫、野矢茂樹訳)についてです。
(1)命題2.027では、対象とは「不変なもの、存在し続けるもの」とあります。
変化するのは対象ではなく対象の配列なのだ、という議論は理解できるのですが、対象が「存在し続ける」というのはどういうことなのでしょうか。
例えば、パソコンという対象は古代ギリシアの時代にはなかったはずですから、古代ギリシアでは「パソコン」という言葉はなかったはずです。
そして、現代のギリシアではパソコンという対象がありますから、「パソコン」という言葉が存在するでしょう。
これを見ても、パソコンという言葉が「存在し続ける」とはいえないように思います。
あるいは、言葉とはプラトンのいうイデアのような存在の仕方をしているのでしょうか。
パソコンという言葉自体は、イデアのようにずっと存在し続けているのだが、古代ギリシアではパソコンという対象が存在しなかったので、パソコンという言葉を使うことがなかっただけなのだ、ということでしょうか。
(2)命題2.021で「対象が世界の実体を形づくる」とありますが、この「実体」とは何のことでしょうか。
アリストテレスらの哲学者たちが議論し続けた、あの「実体」のことでしょうか。
命題2.024などで「何が事実として成立しているかとは独立に存在する」とありますが、一体何のことを指しているのか分かりません。
また、『論理哲学論考』についての論文で、「実体(対象)」と書いている論文があったのですが、実体=対象と捉えてよいのでしょうか。
お礼
お答えありがとうございました!