ベストアンサー なんの式だったか忘れてしまったので教えてください。 2004/08/11 14:53 B=f(P,E) ってなんの式ですか?どこかで見たような記憶があるのですが、まったく検討が付かず調べようがないので教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gutugutu ベストアンサー率14% (184/1234) 2004/08/11 15:09 回答No.2 行動の方程式らしいです。 参考URL: http://www.seeds-cn.com/cgi-bin/columns.rhtml?file_no=1-32 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) wuyan ベストアンサー率51% (183/352) 2004/08/11 15:07 回答No.1 こちらをどうぞ。 参考URL: http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/1056/gakusyuriron.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A 2つの式を1つにしたいのですが・・・。 P=-a*lnT+b ・・・(1)式 と lnP=a*F+b ・・・(2)式 の2つの式を1つにまとめてP=の式にしたいんですけど・・・。 ちなみに、lnは自然対数です。 (2)式に(1)式を代入して、 ln(-a*lnT+b)=a*F+b ・・・(3)式 この先ってどうしたらいいんでしょうか。。。 教えてください(泣) お願い致します。 ランキン・ユゴニオの式を用いた計算方法について ρ_2/ρ_1=(γ-1)p1+(γ+1)p2/(γ-1)p2+(γ+1)p1はランキン・ユゴニオの式(出典URL http://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E2%80%90%E3%83%A6%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%BC%8F ですが、未知量はρ_2で、p2=41atm,p1=1atmでρ_1=1.2(kg/m^3)、γ=1.4を代入すると、ρ_2=6.3(kg/m^3)を得るそうですが、ρ_2の未知量を求めるには、どうしたら、値を求めることが出来るのでしょうか? その具体的な計算手順を知りたいのです。式を変形するのかな? 次の式が解けません。 次の式が解けません。 G=6990000 G=E+F F=E×(17.286-1.575×logE/1000) E=C+D D=C×117.91×(C/1000)^-0.2193 C=A+B B=A×11.93×(A/1000)^-0.1404 G=E+Fから順に代入し最終的にAを求めたいのですが、複雑でできません。計算可能でしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 論文の式の書き方 論文の式の書き方 A = B*x' + C*x + D*y' + E*y + F (A, B, C, D, E, Fは多項式) という式を論文に書くとき, 上記のA~Fを一個の文字で書きたいのですが(例えば,A1~A6というように), このとき適した文字ってありますか? それとも論文中に使っていない文字であればなんでも良いのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします. この式って合ってますか? とあるレポートに -i*f*e^(i(π/2+ψ)) + i*f = f*e^(iπ/2) - f*e^(i(π+ψ)) と式の変形がされていました。i:虚数 どのような公式でこの式が導きだされるのかわかりません。 どうかご教授願います。 この式の導き方 お世話になります。 以下の式の導き方を教えて頂きたく、 大変お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。 自分でやっても、どうしても途中で止まってしまいます。。 (与えられる式) Ra + P + Rc = 0 ・・・(1) Ra + N1 = 0 ・・・(2) Rc - N2 = 0 ・・・(3) U1 + U2 = 0 ・・・(4) U1 = (N1*L)/(3*E1*A) ・・・(5) U2 = (2*N2*L)/(3*E2*A)・・・(6) (導く式) Ra = -P(2*E1)/(2*E1+E2)・・・(7) Rc = -P*E2/(2*E1+E2) ・・・(8) U1 = (2*P*L)/(3*A(2*E1+E2))・・・(9) 以上、よろしくお願い致します。 発火式 lnA+B/2A=lnC+(1/2)[ln(B・D/E・F)-G] この式をAについて解くとどうなりますか? 式を変更したいのですが・・・ どのように質問してよいのか分かりません。 下記の式がエクセルにあります。 [A]=[B]/[?]/[C]×[D]×[E]×[F]×(1-EXP(-0.6×[?]/[G])) [?]を求める式にしたいのですがどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 テイラー近似式の求め方について 大学の授業でテイラー近似式の求め方を習ったときの板書の記述に、 「関数f(x)を2次関数P(x)で近似するとき、接点のx座標を x = a とすると、P(a) = f(a) であるから P(x) = f(a) + (x-a)(xの一次式) が成り立つ」 というような部分があったのですが、どうしてこのような式が導き出せるのでしょうか? また、その授業ではこの後、(xの一次式)をbx+cと置いてからP(x)の式を微分していき、f(x)とP(x)の接点での傾きや2階微分も一致していることから、bとcをaやf'(a)やf''(a)を用いて表して、それをP(x)の式に代入して2次関数による近似式を導いていました。 元の関数と近似式の、接点だけでなく、傾きや2階微分も一致する理由もできれば教えていただきたいです。 2次不等式/ある範囲で 2次不等式/ある範囲で -1<x<3の範囲でx^2-4ax+2a+6>0が常に成り立つようなaの範囲を求めよ。 指針 グラフが下に凸である2次関数f(x)について、a<x<bにおいてつねにf(x)>0となる条件を求めてみよう。 y=f(x)の取りうる値の範囲は、軸x=pの位置(頂点の位置)によって 1°p<=aのとき、f(a)<y<f(b) 2°a<p<bのとき f(p)<=y<max{f(a),f(b)} 3°b<=pのとき f(b)<y<f(a)である。 したがって、求める条件は、1°のときf(a)>=0,2°のときf(p)>0,3°のときf(b)>=0となる。1°や3°のとき「>=」になることに 注意しよう。「>」とするミスが多い。 1°のとき、f(a)>=0ならf(b)>=0も成り立つ(3°も同様)ので、1°と3°をまとめて、求める条件は、頂点がa<x<bにあれば頂点 のy座標>0、なければf(a)>=0かつf(b)>=0 教えてほしところ 1 1°のとき、f(a)>=0ならf(b)>=0も成り立つ(3°も同様)ので、1°と3°をまとめて、求める条件は、頂点がa<x<bにあれば頂点 のy座標>0、なければf(a)>=0かつf(b)>=0とまとめられるのが理解できません。 1°のときは、f(a)>=0から範囲が求まり、かつ条件p<=aを満たしている範囲です。 2°のときは f(b)>=0から範囲が求まり、かつ条件b<=pのとき を満たしている範囲です。 これを合わせた範囲がなければf(a)>=0かつf(b)>=0と何故、同じ範囲になるのか疑問です。 同値と言える理由を教えて下さい。 式変更のマクロ 複数の式を一度に変更するマクロを教えて下さい。 セルP5からセルP10それぞれ次のような式が入力されています。 P5・・・=H12-H5 P6・・・=G12-G5 P7・・・=F12-F5 P8・・・=I12-I5 P9・・・=E12-E5 P10・・・=D12-D5 12行目の方に数字を入力していき、OK・NG判定を行うのですが NGだった場合、12行目の方が14行目や15行目に変わる場合があります。 現在は手打ちで式を変更しているのですが インプットボックスなどを使用して14と入力したら P5からP10の式の、12の部分が一括で14に出来るなどということは 出来ますでしょうか?インプットボックスでなくても 一括で自分の指定した行に変更できればそれでも大丈夫です。 H5からD5の方は固定ですので変わることはありません。 ご指導の程、宜しくお願いします。 この式から値を求めたいのですが 数式で、a=(b/c)*(d/f)*e^(-1/8*(f/d)^2) b,c,f,eは定数として 上記の式から、aが分かっている状態で、dの値を求めたいのですが可能でしょうか? それが無理であればaの変化量に対するdの増減する値が分かるだけでもいいのですが・・・ やはり無理なことですか? 回答の程よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム エクセル 長い式を短くする(切捨てる場合) エクセル 長い式を短くする(切捨てる場合) OSはXP エクセル2000です。 よろしくお願いします。 A1 B1 ... F1 G1 2単価 1800 2250 ... 1625 3数1 10.75 0.5 .. 0.25 33824 4数2 0.5 1.5 ... 2 44250 G1=単価×数にて金額を出すためにTRUNCを使って切り捨てをしています。 G1=TRUNC(B2*B4)+TRUNC(C2*C4)+TRUNC(D2*D4)+TRUNC(E2*E4)... とすると式がものすごく長くなります。 G1=TRUNC(SUMPRODUCT($B$2:$F2,B3:F3)) とすると1円の誤差がでる場合があります。 よい方法はありますか? 金魚のお風呂用おもちゃ(ぜんまい式)ってどこで売っていますか? 金魚のお風呂用おもちゃ(ぜんまい式)ってどこで売っていますか? 子供用のおもちゃで100円くらいで売っているような ぜんまい式で動くお風呂用の金魚のおもちゃを探しています。 ロフトやおもちゃ屋さん、楽天、アマゾン等で探してみましたが 見つかりません。 ググったところ以下のようなものは見つけたのですが、 探し主(私ではないです)が求めている物ではないようです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%A4-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%81%8A%E9%A2%A8%E5%91%82%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B-%E9%87%91%E9%AD%9A/dp/B000J0ZRPO http://www.superdelivery.com/p/r/pd_p/1917898/ http://www.osaka-gangu.com/SHOP/50-0754.html 探し主もどこに売っているか等の情報は知らないようです。 上記以外で販売しているところ、もしくはメーカー等の情報を お持ちの方、ぜひ教えてください。 excel 式 excelで2点間の距離を表す式 例えば dとbの交点の(11)には(11)の式が入っておりd点とb点の座標から d点とb点の距離をいわゆるピタゴラスの距離の式で求める式がきちんと 入っています。また同じ点同士の距離「対角線の交点は0です。 a b c d e f g (h) a (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) *1 b (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) *2 c d e f g (2)=SQRT((D7-$D$6)*(D7-$D$6)+(E7-$E$6)*(E7-$E$6)) (3)=SQRT((D8-$D$6)*(D8-$D$6)+(E8-$E$6)*(E8-$E$6)) (4)=SQRT((D9-$D$6)*(D9-$D$6)+(E9-$E$6)*(E9-$E$6)) (5)略 (6)略 (7)=SQRT((D12-$D$6)*(D12-$D$6)+(E12-$E$6)*(E12-$E$6)) (11)=SQRT((D9-$D$7)*(D9-$D$7)+(E9-$E$7)*(E9-$E$7)) (12)略 (13)略 (14)=SQRT((D12-$D$7)*(D12-$D$7)+(E12-$E$7)*(E12-$E$7)) (さて問題は) 今7点同士なのですがここで点を8点に増やしたとき、その式を当然 1点座標を定義しているセルを増やし、式をひとつずつ書いて左下のセルは対角線で対象なセルに等しいとすればいいわけですが hを追加したとき *1=SQRT((D13-$D$6)*(D13-$D$6)+(E13-$E$6)*(E13-$E$6)) *2=SQRT((D13-$D$7)*(D13-$D$7)+(E13-$E$7)*(E13-$E$7)) このような式を書いていけばいいのですが、通常 よく列などを増やすときはコピーでいいのですが行列7*7を8*8 などに増やしたときの増やしたものへの式を拡張する簡易な方法はないものでしょうか。 5次曲線に接する直線の式の求め方 どなたか、ご教示お願いします。学問ではなく実務に適応させる必要からの質問です。実験で得られた数十個の点群の系列を最小二乗法の近似式でエクセルの散布グラフから得ました。 F(x)=a*x^5+b*x^4+c*x^3+d*x^2+e*x^1+f a=0.0452 b=-8.6275 c=658.58 d=-25133 e=479520 f=-4E+06 この式で表現されるグラフに F(x)=0.57735*x+g :gは未知数 で示される接線の式を求めたい(g値を求める)のですが可能でしょうか。 可能であれば式をご教示ください。 数値演算の方法でも構いません。 ヤング率の式について… ヤング率のことで不思議に思ってしまったことがありました。それは E=(l^3P)/(4d^3bh) の式から、いきなり傾き角θという概念が導入されて、 E=(3l^2P)/(4d^3btanθ) の式に移行するのですが、これはどうしてですか? ちなみに、Eはヤング率、Pは棒にかかる力、dおよびbはそれぞれ棒の厚さと幅、hは棒の端の垂下量です。 どなたか教えていただけると嬉しいです。 二槽式洗濯機はもうないのでしょうか http://search-g.com/s/%E4%BA%8C%E6%A7%BD%E5%BC%8F%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F ずっと全手動の二槽式洗濯機を愛用しています。今使っているのは三菱の「ママ思い」CW-Z43A1-H で、8年目ぐらいになります。まだまだ無事に動いていますが、これから先、寿命が来たりして買い替えることになったとき、新しい二槽式を手に入れることはもう不可能なんでしょうか。いやでも全自動しか選択の余地はないんでしょうか。二槽式でも全自動になってしまってるようで、昔ながらの、洗いもすすぎも脱水も自分の思うままになる、というのがもうどのメーカーも作ってないようで、この先がなんとなく憂鬱です。食わず嫌いかもしれませんが、全自動ってもうひとつ信用する気になれません。色々とよくない話も聞きます。何十年も慣れ親しんできた洗濯のやり方を変えるのは、なかなかメンタル的にも大変なことです。やはり日本製がいいですが、どこかのメーカーさんで、ひっそりと造り続けておられるということはないのでしょうか。よろしくお願いします。 http://search-g.com/s/LG+%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F 三八式歩兵銃 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%85%AB%E5%BC%8F%E6%AD%A9%E5%85%B5%E9%8A%83 三八式歩兵銃を初速762 m/sで放ったときの「有効射程が4000m」らしいのですが、 4000m先で「弾の速度」はどれ程になるのでしょうか? ハーバー・ボッシュ法の式の書き方について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95 を見ると、 最初のほうの式は、普通の反応式ですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95#.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.A2.E3.83.8B.E3.82.A2.E5.90.88.E6.88.90_-_.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E6.B3.95 では、矢印が二方向になっています。 何か違いはあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など