• ベストアンサー

不等式の解き方 (少数)

以下の解き方が不明です。 0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 = 2y > 0.9(2y + 8x) =y > 36x なぜ、このようになるのでしょうか? 因みに私は、以下のようになりました。 0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 = 2y > 9(2y + 8x) = 2y > 18y + 72x = 2y - 18y > 72x = -16y > 72x = y < -4.5x

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chibi-kko
  • ベストアンサー率39% (93/237)
回答No.1

0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 = 2y > 9(2y + 8x) ↑の時点で間違いです。 左は×10、右には×100していますよ。 正しくは↓ (分かり易いように「×10」を表記します。) 0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 0.2y > 0.9 (0.2y+0.8x) 0.2y ×10 > 0.9 (0.2y+0.8x) ×10 2y > 0.9(2y + 8x)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

不等式の性質 1、両辺におな図数を足したり引いても符号は変わらない。 、両辺に正の数を掛けても符号は変わらない。負の数を掛けると符号が変わる(ここが重要)。 だから、分母の0.2y+0.8xを場合分けするか、x,yは実数なので二乗しましょう。 二乗して整数に通分すると 10y(y+4x)>9(y+4x)^2 (y+4x)(y-36x)>0 これを解くと y>-4xかつy>36x または、y<-4xかつy<36x こうなりませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>以下の解き方が不明です。 >0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 >= 2y > 0.9(2y + 8x) >=y > 36x たとえば、    ↓  0.2y ÷ (0.2y+0.8x) > 0.9 (0.2y+0.8x) を右辺へ…  2y > 0.9(2y + 8x) 両辺を 2 で除算し、  y > 0.9(y + 4x)  0.1y > 3.6x  y > 36x   

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A