ベストアンサー 応仁の乱の東西両軍の呼称について。 2018/06/06 15:41 応仁の乱の当時の東軍、西軍の呼称を教えて下さい。 関ヶ原の戦いでも、東軍は内府衆、内府方。 西軍は奉行方、秀頼様衆と呼ばれてみたいです。 応仁の乱の当時の両軍の呼称は何でしょうか? 回答、お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー D-Gabacho ベストアンサー率64% (1099/1699) 2018/06/07 10:18 回答No.2 大日本史料のデータベースで検索したところ、当時の日記に乱の当初から東・西で呼んでいたらしい記述があります。また、細川方・山名方という呼び方もあります。 『大乗院寺社雑事記』応仁元年六月二日 今度両方相分大名事 西ハ 山名入道…(略) 東ハ 細川右京大夫…(略) 『大乗院日記目録』応仁元年五月廿五日 諸大名両方ニ相分者也、畠山政長方者細川右京大夫…(略)…以上号東方 畠山義就方者山名入道以下一門…(略)…以上号西方 『経覚私要鈔』応仁元年六月三日 山名方ハ大名十一頭、細川方大名十人同心云々 質問者 お礼 2018/06/14 15:57 回答ありがとうございます。 関ヶ原の戦いも当時はそう呼ばれておらず、又両軍の呼称も東軍、西軍と呼ばれてない同様に。 応仁の乱も違ってたんですね。 意外でした。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 177019 ベストアンサー率30% (1039/3444) 2018/06/06 16:05 回答No.1 東軍指揮官、細川勝元、西軍指揮官、山名宗全、ですが一般には、東軍、西軍と呼ばれていて、特に呼称は無いように思います、ちなみに西軍の陣地があった所が、現在の織物で有名な「西陣」です。 質問者 お礼 2018/06/14 16:01 回答ありがとうございます。 自分も京都に西陣という織物で有名なのがあるは意外でした。 回答ありがとうござました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 応仁の乱の旗印 応仁の乱の東軍、西軍の旗印を教えていただけますか? 応仁の乱について 応仁の乱について質問なのですが 西軍が山名 東軍が細川 というのはわかるのですが 教科書やも問題集によって 義視 と 義政義尚 の味方ついた軍が 違うんです 一体どちらが正しいのでしょうか 教科書には西軍に義視 東軍に義政義尚 になっているのですが 応仁の乱!! 語呂合わせ!! 急いでます 応仁の乱で対立している人が多すぎます 東軍と西軍でうまく区別できる語呂合わせはないでしょうか? お願いします(>_<)! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 応仁の乱、義視は東軍から西軍?義尚は西軍から東軍? 応仁の乱について教えてください。義視は当初は東軍、義尚は西軍です。しかし、途中で義視が西軍、義尚が東軍になったいきさつをわかりやすく教えてください。 関ヶ原で 西軍 勝利 歴史に もしも を言ってはいけない しかし もしも関ヶ原で西軍が勝利する可能性 西軍が勝利するシナリオってありますか? 関ヶ原に西軍東軍が対峙した状態で 西軍に裏切り者 日和見がでず 西軍全軍が東軍と戦ってたら それでも西軍は東軍に勝てなかったですか? 小早川 吉川なども全軍東軍と全力で戦います そうしたら西軍は勝ったのでは(少なくとも関ヶ原では) 歴史に詳しい方 もしもの話でなんですが 教えてくれませんか? 史実では 小早川が裏切り 吉川は動かなかったそうですが その時に 急に気が変り やはり西軍として 東軍と戦おうとかなかったのでしょうか? 小早川1万五千と吉川四国勢2万が東軍に襲いかかったら 状況は一気に西軍に有利になったと思うのですが どうでしょうか? 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。 骨皮道賢と朝倉孝景 応仁の乱で脚光を浴びた東軍の骨皮道賢と西軍(後に東軍に転じる)の朝倉孝景ですが、自分の主観かもしれませんがよく両名は対比されているように感じます。道賢は悪党ですが戦国大名になれた可能性はあるのでしょうか?道賢が孝景に討たれた事実は知ってます。 歴史の地図 社会の歴史でやる承久の乱や応仁の乱、関ヶ原の戦いなどが起きた場所が載っている地図を探しています。その土地の昔の呼び方(浦賀や下田など)が載っているといいです。お願いします。 豊臣家三中老って? 生駒親正 中村一氏 堀尾吉晴は豊臣家の三中老でしたが はたして三中老の役割って何だったんですか? 五大老 五奉行がいたのに更に三中老って… しかも興味深いのは3人共関ヶ原で東軍加担でした…(堀尾吉晴は西軍だが息子が東軍だったのでお咎め無し) 関ヶ原、西軍清州攻略 関ヶ原の戦いで東軍は清州の兵糧で戦ったのは有名だと思いますが、西軍が開戦と同時にいきなり主力を清州攻略に向け東軍到着前に清州を攻略するのは不可能だったのでしょうか? もし清州を落とせれば、名古屋以西の西軍の優位は確定すると思います。 清州の留守部隊の戦力や清州の堅さがよくわからないのですが。 関ヶ原の戦いの毛利と秀頼について 関ヶ原の戦いに、もし毛利輝元と豊臣秀頼が、参戦していたら西軍が勝利していたという説がありますが、本当ですか?もし西軍が勝利していたら、豊臣家は足利将軍家のような存在になり、再び乱世になったかもしれないという説もありますが、本当ですか?大変興味深いですね。 関ヶ原の戦いで 関ヶ原の戦いで加藤清正や福島正則みたいに石田三成が嫌いで東軍についた人もいますが他に東軍に味方した人は豊臣家を裏切った人達ですか? 徳川家康が勝った結果、豊臣秀頼は知行や領地が減らされたし… 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 関ヶ原の戦いについて 関ヶ原で徳川方の東軍と石田方の西軍が戦い、東軍が勝ちましたが、戦いの分岐点になったのは小早川軍の寝返りにあったと歴史は記述しています。 小早川の寝返りは東西両軍から疑いを持たれ、ギリギリまで決断を逡巡したと聞いています。結果的に徳川鉄砲隊の威嚇射撃を受けて東軍に内通しました。 早くから小早川に疑いを持っていた西軍大谷吉継はこれに備えて準備をしていたと聞きますが、配下の脇坂安治、朽木元綱、赤座直保、小川祐忠隊が小早川に呼応し寝返ったのが彼の計算外と聞きます。 何故、この4隊は裏切ったのでしょうか?事前に小早川、毛利(吉川)徳川、黒田等と話ができていたのでしょうか?誰がこれらの隊を工作したのでしょうか? それとも偶然の行動だったのでしょうか?数万の兵士が戦いの中で4隊が乱れぬ一致行動を取っていたのですから、事前に話は出来ているはずです。 戦後、脇坂、朽木はそのまま徳川の世に生きましたが、赤座、小川は領地没収、改易されたとか本で読みました。 この処遇の差は何だったのでしょうか? 関ヶ原に不本意ながら東軍に参加した大名 関ヶ原当時、たまたま上方や西国にいて不本意ながら西軍に参加し、家をつぶされたり、裏切った大名は数多くいますが、逆に周囲を東軍に囲まれたり、嫌々会津遠征に参加し、不本意ながら東軍に参加した事で家名断絶を免れた大名はいるのでしょうか? 関ヶ原の戦いにおける伊勢街道 主題に関して2点質問です。 (1)伊勢街道への布陣について 関ヶ原の戦いの布陣図を見ると東西両軍どちらも伊勢街道に兵が置かれていませんが、なぜでしょうか? 西軍側からみますと、西軍は笹尾山-天満山-松尾山-南宮山のラインで鶴翼の陣形とされていますが、伊勢街道(桃配山の南側)の部分だけ空いており、不自然に見えます。 東軍側からみますと、西軍の退路を断つという意味でも、伊勢街道に兵を置いても良いのではないのかな、と思いました。 (2)南宮山の軍勢の伊勢街道への迂回について 南宮山の毛利秀元・長宗我部盛親・長束正家・安国寺恵瓊らは、徳川家と内応済みの吉川広家に道を阻まれて参戦できなかったとされていますが、南宮山の南側にまわって伊勢街道を進み、東軍の側面を突けたのでは???と思うのですが、いかがでしょうか。 (長宗我部については戦意がなかった可能性もありますが) 宜しくお願い致します。 関ヶ原の戦い 関ヶ原の戦いについてお尋ね致します。最初に東軍の福島正則の部隊が西軍・宇喜多秀家の部隊に突撃して行ったそうですが、福島正則の部隊は、宇喜多秀家の部隊だと知って突撃して行ったのが、または、突撃して行ったところが、たまたま宇喜多秀家の部隊だったのか、どちらでしょうか? もし、石田三成が近江100万石を持っていたら… 豊臣政権の五奉行にして「関ヶ原の戦い」における実質的な西軍首謀者である石田三成。彼の領地は近江佐和山19万4千石でした。 しかし固辞はしたものの秀吉から筑前100万石を打診された事もあります。 そこで、もし秀吉が 三成に近江佐和山で100万石の領地を与えていたらその後の歴史は一体どうなったと思われますか? また、関ヶ原の戦いで勝利する事は出来たと考えられますか? 皆さんの忌憚なき御意見をお待ちしています! ※歴史にifは禁物というのは分かった上での質問ですが、もし宜しければ回答の程お願い致します。 島左近が戦死しなければ… 歴史にもしもはない事を承知の上での質問ですが 関ヶ原で三成の懐刀だった島左近が仮に戦死しなければ戦況は変わったでしょうか? 小早川秀秋が裏切っても勝てた様な気もします… 「三成には過ぎたる者」と言われたほどの猛将です 合戦前日の杭瀬川の戦いでは東軍を散々に突き崩し 西軍の士気を上げました 評論家も 左近が早々と戦死したのは西軍にとって大打撃だった と述べています もしもです 左近が生きてたら… どう思いますか? 京都で「先の大戦と言えば、応仁の乱」と答えた女将の旅館 こう言う質問をするのも憚られるものですが……。 よろしければ、ご教示下さい。 以前雑誌のインタビューで、第二次世界大戦(太平洋戦争)の話を振られた際に、「京都で先の大戦と言えば、応仁の乱の事」と豪語した京都の老舗旅館の女将がいらっしゃる……という話を読んだ事があります。 他に(幕末の経緯から)薩摩の方に対して辛く当る(一言申し上げる)女将とも聞いた事があります。 こちらがどちらの旅館の女将か分かる方はいらっしゃいませんでしょうか? 尚、「そもそも高級旅館で、一元様お断りの為、あなたなぞ相手にもされません」……と言うようなご回答はご遠慮下さい。 関ヶ原 西軍勝利の場合 歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか? 史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。 西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか? できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 関ヶ原の戦いも当時はそう呼ばれておらず、又両軍の呼称も東軍、西軍と呼ばれてない同様に。 応仁の乱も違ってたんですね。 意外でした。 回答ありがとうございました。