- ベストアンサー
関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた
関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関ヶ原の戦いのポイントは、戦いの前に岐阜城が落とされたことにあります。ここで西軍の主力の一つの織田が全滅しました。そのとき西軍主力の宇喜多は、伊勢にいました。石田は、岐阜城の重要性に気がつかないで織田を見殺しにしています。その間、戦略をたてに大垣と佐和山を行ったり来たりしています。 そうして濃尾平野の重要部分を徳川方に押さえられて 関ヶ原を迎えます。 もひとつは、島津義弘の軍が、正規の部隊でないことだと思います。島津軍が、1万人くらいの戦力で司令官になって作戦指揮していたら家康も無謀な関ヶ原の野戦にでることはなかったでしょう。義弘の朝鮮の役の活躍や関ヶ原以後の対島津の扱いから見ても誰もが納得できるでしょう。 後一つは、立花宗茂がいたらです。小早川を大津に残し立花を関ヶ原につれてきていたら、宇喜多と立花、島津と並んでいたら、西軍の勝ちになるでしょう。 といっても、石田は、小早川に(関白)を約束していたので決戦場にいないわけにはいきませんね。結局これも実現の可能性はゼロです。 ただ、一つ重要な点は、徳川軍本体は強かったかと言うことです。秀吉に対抗した当時までは、徳川は最強でした。でも、関ヶ原前の20年くらいは大きな戦争もなく人数はともかく経験不足でとても精強とは言えない武士団でした。もし、徳川本体が戦って強くないことがばれたら本当に大変なことになるところです。 いろいろな書籍を読んでみてもホントにうまく進めた物です。家康という人物の戦略眼と組織作りは見事です。最終勝利者というのでしょうね。参考になります。
その他の回答 (7)
- wildcat
- ベストアンサー率31% (349/1121)
関が原の戦いは、北は青森の南部家から南は鹿児島の島津家まで日本全国規模の戦いですが、事の起こりは豊臣秀吉の子飼いの家来の仲での内輪もめです。 加藤清正、福島正則、浅野幸長などの武断派(北の政所派)と石田光成、小西行長などの文治派(淀君派)との諍いが始まりとなっています。 家康はこれを利用して、天下の趨勢を一気に決めるために、事を構えたわけですから事前の根回しやネゴは十分にとって、敵対するものは動けないようにしたり、態度のあいまいな者は恫喝したり、甘い言葉で誘ったりと最悪の場合でも、戦闘に参加しないように説得したりしたわけです。 かくして関が原に臨んだ西軍では、石田光成、大谷吉継、宇喜多秀家などは戦闘に参加、毛利秀元、吉川広家、小早川秀秋などは不参加となっていた模様です。そのうちの小早川は戦いの最中に寝返りするという約束を取り付けてあったということです。 関が原の地形の悪さ(東軍にとって)は承知していても相手の西軍・石田光成もばかではないからこういう有利な状況(関が原という戦場)を与えなければのこのこと討たれにはでてきまいでしょう。 小早川軍が西軍の主力の宇喜多軍に突っ込んでいったのが原因で西軍総崩れになったわけですから、もしの世界では、動かなかった場合は(北の政所に家康に味方すべく説得されていた・・・秀吉の元養子なんです・・ので考えにくいが・・)、家康本隊2.8万人が動かざるを得なかっただろうと思います。そうなれば、戦いは長引き、徳川秀忠の軍は関が原に到着したでしょう。 しかし、毛利輝元の軍隊はそれでも参加しなかったと思いますよ(西軍の総大将なんですけどね)。この人は本当にお義理で西軍に参加する羽目になったようです。 西国の筆頭勢力ですが、宇喜多家とは合わないので、余り積極的でない西軍総大将のようです。誠意と厭戦気分のジレンマで悩んでいたようです。 というわけで、関が原の決着は数日ほど遅れて東軍の勝利だったと思います。
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
関が原の配置図では、家康は袋のネズミですから、勝てる要素はないようです。ドイツの参謀に配置図を見せたところ、一目で西軍の勝ちと判断したが、裏切りの説明を聞いて東軍の勝ちに納得した、というのを読んだことがあります。周囲を囲まれ、しかも、西軍は山という高地に陣取っているのですから、圧倒的に有利です。 秀秋が裏切るまで、西軍は少ない人数で互角だったようです。 また、秀吉の軍師だった黒田如水が、戦いは当分続くと見通していました。そして、九州の切り取りに乗り出しました。さらに、息子の黒田長政が「関が原は、自分の活躍で東軍が勝った。家康は、右手を握って感謝した」と自慢したところ、「空いている左手は何をしていた」と、誉めるどころか家康を刺さなかったことを責めたと伝えられています。 秀秋が家康を攻めれば、西軍の有利になるから、日和見を決めていた者も、いっせいに東軍に襲い掛かると考えられます。 ただ、家康も裏切りを決断させるときに、秀秋軍に鉄砲を撃ちかけたようですから、それを敵対行為として、裏切らずに家康に掛かってくることも予想しているはずです。それまで戦っていたのは、三成憎し、外様ばかりですから、徳川本体3万人を振り向けた、と考えられます。 ただ、周囲は西軍で包囲されているので、これは『死地』に当たります。周囲を取り巻かれて勝った、という例は知りません。囲まれそう、となると逃げ出す兵がでてきて、総崩れになり、家康は辛うじて脱出。 黒田如水が望んだように、長期戦。関が原と岐阜の間でにらみ合い。西軍は、伊勢侵攻軍と大津城包囲軍が駆けつけ、東軍は秀忠が到着、でなおさら膠着常態でしょう。 黒田如水は、九州制覇を目論む島津と衝突するから、案外動けなかったかも。 あとは、上杉が、伊達政宗をどう料理するか、にかかっているのでは。料理した時点で、西軍が有利になります。江戸は空っぽで、押さえに宇都宮城にいる結城秀康は、家康には嫌われて秀吉の養子に出され、豊臣秀頼を弟のように可愛がっていたという話もあります。 前田家の動きも気になります。 が、毛利軍は、秀秋が西軍として働いたわけで、しかも関が原の立役者になるので、積極的に西軍として動くかもわかりません。 西軍にとって獅子身中の虫は、淀君です。南北朝で、「京都に足利軍を入れて、日干しにする」という案をつぶされた湊川で討ち死にした楠正成が浮かんできますが。
- suppi-
- ベストアンサー率14% (24/167)
小早川秀秋がいた山は、持久戦の出来る城みたいなものになっていたという話を聞いたことがあります。 佐和山城に、米&金がなかったとのことですが、もしかするとそこにあったのかもしれません。 まぁ、そんな重要なところを怪しい人物に任せるしかなかった三成に問題あります。というか信用のおける人物が、ほとんどいなかったのでしょう。 やっぱり、西軍不利ですね。 西軍で強いとされている。立花宗茂等は、後から投入するつもりだったのであろう。秀忠よりは早く着いたと思われる。ただ、立花宗茂等が駆けつけれないことは東軍の戦略なので、ここではあまり意味なさないかも。 島津義弘(義久の弟)は、関ヶ原に参加してますよ。 ただ、三成の言うことは聞かなかったみたいです。 つまり、家康の思うままの東軍に対して、西軍は言うこと聞かない人がいたわけです。 結論、例え関ヶ原を勝つこと事体は、出来るかもしれません。ただ、勝ったとしても三成の得られるものは少なかったと思われます。
- mai9999
- ベストアンサー率12% (32/256)
mai9966ですが島津義久は、弟で後の藩主でした。島津義弘が、本当でした。訂正させて頂きます。 光成の佐和山城の米も金も空っぽだったことが関ヶ原の戦いの後、佐和山城攻撃で判明しました。光成がこの一戦に賭けていたのはよくわかります。戦いが長引いたら米も金もない光成の元に戦争を継続することは出来なかったようです。 尚、当時九州にいた黒田官兵衛がいたら南軍を作って徳川家康を滅ぼしたというシミュレーションがありますね。おもしろいと思います。
- grampus
- ベストアンサー率39% (455/1147)
松尾山に陣取った小早川勢。もし裏切らなかったら。 IF系歴史物ではよく出てくる話ですね。 徳川方の裏切り工作は松尾山の山麓に陣取った小川祐忠、朽木元網、脇坂安治にも及んでいました。もし裏切らない場合、ここの各隊が小早川迎撃に当たる、という予定になっていたと思われます、徳川本隊は戦局の最終局面まで温存されていました。 最悪、逃げることは可能な状態の手は打っていたようです。 家康さえ生きていれば再戦して勝つことは出来たでしょう。 後方にはほとんど損害のうけていない秀忠隊3万が残っていることですし。 ちなみに徳川本隊後方の西軍、吉川も徳川方から裏切り工作を受けていて、ほとんど戦闘には参加していません。これの影響で毛利本隊も動いていません。 ちなみに小早川への工作は重臣を説得した、ということで本人は重臣の説得を受けたというのが史実らしいです。 小早川秀秋は数年後に狂い死にするような人物だったらしいです。(精神を病んでいたらしい)
- mai9999
- ベストアンサー率12% (32/256)
1日では勝負がつかなかったかもですが、まず、東軍の勝ちは、間違いないと思います。 それは、総司令官の石田三成の能力の問題があるからです。当時の西軍の力を分析すると大津にいた立花宗茂と島津義久の軍隊が最強でした。こちらを司令官と副司令官にしたらそもそも関ヶ原で戦うこともなかったと思います。要は、光成に戦争を統括する能力がないということだと思います。 裏切りがなければ、徳川本隊突入でしょうけど。その前に浅野とかが行って持久戦になれば、秀忠軍がまにあって東軍楽勝でしょう。 岐阜城が一日で落とされたくらい東軍の戦力は強力でしたから。
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
他の武将に対しても裏切り工作をしていると思いますよ。
お礼
非常に遅くなりましたが 私の意見では 結局東軍徳川軍が 勝利してしまったのではないかと思われます もし小早川軍が裏切らなくても 毛利軍は動かなかったでしょうし 大群である秀忠隊が到着するため 結局は東軍が有利になり 東軍の勝利になったのでは無いかと 思いました みなさんありがとうございました