• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ意識をもって仕事をする習慣づけ)

プロ意識をもって仕事をする習慣づけ

このQ&Aのポイント
  • 頑固おやじの職長さんが減り、馴れ合いが続くなか、高齢者は年とともに意欲をなくし、若手採用者はいつまでも教えて君であり、忙しくなるほど、初歩的な品質クレームや工程内のポカミスが発生で後をたちません。
  • 「各人それぞれがプロ意識をもち、自分に恥じない仕事をするために向上心を高めていく」という意識改革の声掛けが、全体意識の向上につながるのでは?と考えています。
  • 今の対策は、チェックリスト&チェック項目の強化とか、作業標準の作成とか、ドキュメントばかりが歯止めとして増えるのみで、本質がかわらないままイヤイヤやっている感があり、施策が長続きしてないように感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.13

回答10の者です。 品質の問題を中心に意識改革を踏まえて、具体的なことを書きます。 正直ベース(隠し立てしない、取引しない、言い訳しない) 測る、確認する 事実で語る、できるだけ数字で語る 決めたことは実行する これらを阻害する要因をひとつずつつぶしていけば、 品質問題が減少ないし変質していきます。 しばらく前に、某自動車会社T社でのはなしですが、 「八百屋のオヤジはなぜ元気か?」というのがありました。 八百屋のオヤジのモチベーションの源泉は何か?と言うことです。 金銭的なものも多少はありますが、 やりがい、達成感、ご褒美みたいなものでしょうか? たとえば、御社で「ありがとう」、「お疲れ様」と言う言葉が一日何回使われているでしょうか? 普通のことを普通にやったとき、責任、役割、分担をまっとうしたとき、 「ありがとう」、「お疲れ様」と言う言葉が使われているでしょうか? 指示、命令、責任を振りかざすことと、「ありがとう」と言うことの結末を考えると、 個人的にも、「ありがとう」、「お疲れ様」と言おうと思いますが、なかなかできません。 良いタイミングで、「ありがとう」、「お疲れ様」と言えることは、ひとつの極意(スキル?)なのかもしれません。 意識改革への取り組みのパタン(類型)があるそうです。 ? 意識改革=>行動変革 ? 行動変革=>意識改革 ちなみに、私の立場は、?です。 問題は、誰の行動変革が最も効果的に(全体の)意識変革に結びつくかでしょう。 言い換えれば、誰が最も変わらなければならないかということです。見極めが必要です。 「大局着眼、着手小局」ということもあります。 企業としてのもうひとつのキーワードは、「生産性向上」(狙い)と「改善」(方法論)でしょう。 人的レベルでの「生産性向上」は、「スキル」と「モチベーション」。 「改善」は、「着眼」と「実行力」。果たして、何が問題か。 他人事のような気がしないので、取りとめもなく長くなりました。 わずかばかりの私の経験から、ふたつ。 現場経験がないことは、かならずしも、マイナスにはなりません。 もちろん聞く耳を持つのは当然ですが、是是非非で対応できる利点があります。 是と思えば、徹底的に支援サポートすることで、協力者も増えていくと思います。支援、サポートするなかで、指示、命令でなく、説教でもなく、指導でもない、貴殿のいう「プロ意識」、「向上心」を伝えていくのが良いのかと思います。 協力者として、現場の比較的優秀な影響力のある10年から20年選手ぐらい(所謂中堅どころ)をつかむことができれば、意識改革は半分以上成功したことになると思います。

noname#230358
質問者

お礼

両者をうまく融合した折衷案を、経験談を交えながら伝えていただいているんだなと感心しました。 自分は自分なりの活動しか出来ないとは思いますが、教えていただいた話を心におき、熱意をもって頑張りたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#230359
noname#230359
回答No.12

「新人の若手採用者」にあたる者です。初歩的なミスの連発や教えて君も当てはまります。 ただ、最近ようやくプロ意識の芽生えのようなものを自分の中に感じてきました。 自分の経験からすると、自分の仕事を全てチェックされ、仕事が遅い、ミスをする、うまくいっても非効率、と逐一指導され怒られると、自分がいかに非生産的な人間かを納得してしまい、理論的にわかりやすく自分の仕事が駄目であるかを指導されても、仕事に対してプロ意識をもつどころではありませんでした。 あるとき仕事の流れが変わり、自分の時間に余裕が出てきました。そうするといままで速度をあせるあまり飛ばしてきた確認作業を徐々にするようになり、ミスが減りました。 また、直属の上司が非常におおらかな人に変わったため、逐一の指導が無くなり、過程については多少非効率でも問題視されなくなったので、自分の仕事にある程度自信をもって動けるようになりました。 そうすると、自分で自分の仕事に判断が下せるようになり、教えて君の度合いが薄まり無駄な自問自答も減ったので速度が上がりました。 社会では「結果が全て」だと思います、未熟な加工や設計は指摘され、指導されて当然でしょう。ですが、指導する側にも「結果が全て」は当てはまるのではないでしょうか「指摘されて当然だから指摘する」の結果、芽が出ないのであれば指導のやり方を曲げる必要も時にあると思います。 自分は甘く指導したほうが良いと言ってるわけではありません。 仕事のやり方を速度も効率性も正確性も限定してしまうと、縛られてマニュアル的な動きしかできなくなり、それは時に自発的なプロ意識とは正反対の方向に進むのことがある。 仕事の内容や指導のやり方を限定することで、指導される側が仕事の何に重きをおくべきか考えやすくなることがある。 個人的には100の言葉、1000のマニュアルよりも、一つの製品を加工する加工者の背中の方がプロ意識の育成に役立つと思います。 未熟な若輩者の生意気な意見ですが、この三点が何かの参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

私も同感です。 王道はコツコツと地道に積み重ね、根気よく説得し、飴とムチを使い分け、習慣づけていくのだと思うのですが・・・ 願望になるのかもしれませんが、心の種を植え付け、あとは自発的な活動が結果として良い方向に向っている的な流れに憧れます たぶん甘甘なんだと思います←自分も未熟な若輩者ですよ(^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.11

質問者さまの会社の状況だけにとらわれずに日本全体の状況を分析しましょう。 はっきり言うと、化外の地・・指導者不在の状況では無いでしょうか? 無理やりに尊敬される指導者を出さない社会にされた国。原因は、・・ 戦争・・日本民族の優秀で勇敢で礼儀正しい一致団結する国民性・ オウム集団・タリバン・アルカイダに勝るとも劣らない過去の民族性・・ 相手側になって考えると・・恐怖の集団・・しかし物量と科学の力で 征服出来た・・・この優秀で勇敢で礼儀正しい一致団結する民族を コントロールするには・・・化外の地にするのが一番・・・ 考えさせない教育・・滑稽中継・・よしもと化・・家畜化された、けだもの 集団・・ その人の自由に出来る車の運転の仕方でわざわざ他人の邪魔をする欲望まる 出しの野蛮人が運転しているのが表れています。 同じ走るなら人の邪魔にならない走り方をすれば良いのに・・・今日も 鼻くそをほじりながらの王様が追越車線前あけて王道を走られていました。 このような野蛮人が大勢棲息する民族が高所得なのは、けしからん!と あの手この手で腑抜けにされているのではないかと・・・心配・・ わが社では、考えろ!と教えています。 十分過ぎる完璧を普通にする・・のがプロ、出来ないのは素人・・ 追越車線を追越以外に占有し他人の邪魔をする人格は解雇です。 英国、ドイツでは当然ですが・社長がすれば密かにじわじわと取引停止・・

noname#230358
質問者

お礼

私も酒が入ると、同じではありませんが過激な考えがよぎります。 ここには書き込めませんが、知り合いの掲示板で愚痴ったりしてます。 たぶん技術屋ってのは恵まれていると思います。 ふつう製造業に携わっていてば、加工屋も組立屋も設計屋も工程屋もetcそれぞれにこだわりをもち、マイルールを築き、酒を飲みながら自慢しあい、エールを送りあい、こういうものだと思ってます。 でも、まずは現場からそういう○○屋といえる人が減り、間接屋にも同じ傾向がうまれ、生技屋や設計屋にも侵食している気がします。 会社内にも共感者は多々おり励ましあっていますが、北極海の白熊の気分です。。。 もう少し、自分の仕事を受け入れ、あえて楽しむ位の度量があってもいいのではと思うのです。一生付き合うものですから、息子が成長した時に講釈たれたいやないですか・・・と思います。 さみしいです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.10

やぶにらみな意見をひとつ。 おそらく、貴殿は優秀な方でしょう。 貴殿、御社の状況がわかりませんので、失礼を承知で(自戒を込めて)申し上げますが、 「初歩的な品質クレームや工程内のポカミスが発生」の対策が「チェックリスト&チェック項目の強化とか、作業標準の作成」であることは、原則的には正しいと思いますが、否定的に受け止められている様子。文面からは、管理者の視点はありますが、管理者の責任についての視点が読み取れません。現場作業者の責任がすべてであるはずもありません。 「プロ意識」、「向上心」などの日常語、日常感覚にない(ちょっと言いすぎか)言葉を使うのはなぜでしょうか?インパクトを求めてですかね。 「プロ意識」、「向上心」などのないものねだり的な話でもって、現場の理解を得ようとするのであれば、それなりの覚悟も必要と思います。 個人的な感想も交えて、品質の問題を扱うなら、まずは、基本に返って、事象、事物で語るべきだと思います。意識改革なんぞは後から付いてくるぐらいの話でよいと思います。 御社の状況は、ある種の過渡期のようなにお見受けします。 程度の問題ですが、「ドキュメントレベルの対策はできており、実行もされている。イヤイヤ感がある。長続きに懸念がある。」が御社の状況ですから、話をひろげて「意識改革」とまでいくべきことかどうか、再考の余地があるように思います。 「長続きに懸念」であれば、どう徹底していくのかが先決課題でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃるとおりと思います 正直、近道を探している感もありますが、歯止めのドキュメントが増えるたび、ドキュメントの多さがいい訳となり、逆効果になっている気もしております。だったら、自らの改善でチェック項目なり枚数なりを削減提案すればいいと思うのですが・・・その方向には進まないのが実情です 自分はもともと優秀な人間ではありませんし、井の中の蛙と思っています。ただ自分がプロに近づきたい、今の自分より前に進みたいとの思いは強くもってました。(ただ何故そういう思いを持つようになったか?の記憶は定かではありません) 技森に顔を出したのも、今の自分の殻や形骸化した概念を崩したいからだったと思います。 こういう気持ちってどうやって生まれ、どうやって身に付くのでしょうか? たぶん自分は優秀な人間ではなく凡庸な人間です。最近はめっきり回答はしてませんが、ここで回答をするたびに、常連さんとのレベルの差をありありと見せ付けられ、落ち込みました。 はたからみてど素人だった頃から気持ちだけでもプロでありたいと思い、プロジェクトXみてうるうるしました。←でもあんな努力できないとも思いましたが この考えが現場受けしないのは、ここ3年の取り組みでうすうす感じてはおりますが、私としてはこだわりたいのです。 ・・・というループに入りこんでしまっていおる今日この頃です(^^; ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.9

阪神は金本の加入で、年長者があれだけやっているので俺達も頑張らなければで近年 強くなってきたとの評価が、お笑いの島田伸介からでてきています。 これは、頑固おやじの職長さんです。 後、ポジションを競わせて強くするは、一般の職場に適しません。 それなら、報奨金制度です。野球も監督に多少のお金を持たせ、試合毎に功労者を 選出し、報奨金を出す事が報じられたりしています。 それと同じで、やってもやらなくても報酬は一緒ならやらない、死後になりつつある 社会主義での集団農場や工場のようでは無理です。 報酬に差を付けて、馬の前に人参をぶら下げて、意欲を出さしたら如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

こういう原資の出し方なら、費用対効果が高いように感じます。 前の回答者の方とのミックスで考えると、今の会社にマッチした妙案にたどり着くのかもしれません。 こちらも酒を飲みながら考えたいと思います(^^;←のんべえなので ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

小生の経験は海外の外国人相手でしたが最近、日本でも同じように感じてます。もしかしたら突拍子も無い事かも知れませんがこの様なやり方もあったんだ程度の情報です。 プロ意識を持たす: 自分の仕事が好きでないと不可能⇒好き=面白い(楽しい)⇒溶接であれ切削であれ営業であれ技術又は技術知識を利用したゲーム感覚で遊ばせる機会をつくる。 例:社内の研修会で生の小ねじと同形状のタッピンねじを置き選別させる。   勝ったチームに特典。 といった感じで自分のやっている事(嫌いな事)を面白いと感じさせるのにはありとあらゆる手段を考え結果、初歩的な事から始めさせ徐々にレベルを上げました。 何人で有っても出来る奴は見事に育ちました。

noname#230358
質問者

お礼

競争意識を高める事は大切と感じました。 ゲーム感覚というのも感心致しました。 酒を飲みながら、妙案を考えて見ます(^^; ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

3-4-3の法則?というのが有ります。10人中3人は協力する、4人はどっちつかず、最後の3人は非協力。こんなことを書いても役立ちませんね。 私の場合よその会社からAという会社に転職しました。そこでの部下、監督者が組合の委員長で、年は1歳上。彼の行動の観察からはじめ、事あるごとに短い時間で彼の意見を聞き、私の考えも話しました。この話の中には不良対策等の具体的な目標もありました。たまにはカラオケにも数人を連れてゆきました。こんな泥臭いことを繰り返しなんとか信頼をかちえてゆきました。 人間と人間の付き合いですので教科書はないと思います。肩の力を抜き、一人でも協力者を作るようにざっくばらんに話し合うことを勧めます。 こんな内容で役に立ちますか。 ところで、A社転職前の会社では相当日本語が通じませんでした。一杯飲ませて少しは通じるようにはなりましたが。 宜しく。 今私は60を歳を過ぎ、ある会社のアドバイザーてきな仕事をしてます。型製作,QC、製造部門です。 プロ意識とは具体的には品質、納期、安全、コスト等と思います。技術力も必要と思いますが。 型製作部門では納期がどうしても遅れます。とどのつまりは夜中の12時近くまで働き納期を何とか間に合わせるのが現状です。納期意識の欠如です。 毎度毎度こんなことですべて間に合うというわけには行きません。 ということで毎朝朝礼で、私も一緒に加わりリーダーに仕事の指示(納期を含んだ)をさせてます。これで何とか今は間に合いそうです。ちょっと目を離すと元の木阿弥です。 これは型部門例で,QC、製造も同様です。 こんなことの積み上げで意識の改革が出来てゆくのではないでしょうか。 こんな状態ですので、毎晩ぐっすり眠ったことはありません。朝方目を覚ましこの問題をどう解決しようかと考えてます。 下で働く連中からすれば私の仕事は楽に見えると思います。 引き受けた仕事ですので、一人でも一人前の仕事が出来るようになれば引退しようと考えてます。楽な仕事はないですねー。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃる通りと思います ここ3年必死に訴え・・・といっても、火事場のしょんべん程度の積み重ねですが・・・言う以上背中を見せないとと自分の仕事も誠実にしてきました。おかげで私個人への信頼は若干深まった感はあるのですが、自分たちが変わらずにその私にすがろうとする感も増えてまいりました。 これも1つの前進と思うのですが、こんなご時勢にこの進み具合でいいのか?よき風土になる前に、会社ごとなくなってしまわないか?とあせっております。(近道はないのでしょうが・・・) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

「飴と鞭」かな? 日々、学校で教えていると、色んな事を考えます・・。 先ず、ミスが会社に与える影響を考えさせ、いわば、脅す。(←鞭) 高品質のものを作り、会社の利益が上がる、給料も上がる。 そして、自分自身が“技術者”として、高いレベルに達する事が出来る。 と言って、プライドをくすぐる。(↑飴) そんな感じの、両面からのアプローチで考えてみてはどうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

給料で報いる事ができればいいのですが、たぶん似たり寄ったりと思います。 金で報いる事が出来ないなら、技術に取り組む喜びで報いる事が出来ないのか?と思っています。 自分は給料よりも、自分の考えで仕事をさせてもらえ、提案をだせば紙一枚で金をだしてくれ、勉強したければ定時内に勉強するのにも慣用なこの会社に感謝しています。しかし、後ろ向きな人から見れば、ちょっと提案したら全部自分でさせられて、何もしない人と給料は対して変わらず、やり損、的な事を言いいます。出る杭が叩かれるのでなく、出る杭にみんながすがりつき、自分で動こうとしない所が欠点。逆に言えば、出てくればなんでもさせてもらえるし、少々の失敗にも寛容なのが長所。 私的には愛着の持てる会社なのですが・・・この社風が徐々に会社を蝕んでいる気がしています ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

弊社も同じ様なものですが やってもやらなくても評価が変わらないので在れば やらない方に流れるのが大多数の工員でしょう。 職人とは違います。 プロ意識が持てる工員なんて極稀な存在だと思います。 事務方と現場の関係性が上手くいってないと 更に酷くなります。 工員で在るからこそ管理が厳しくなり 無駄な仕事が増えるからこそ、本来の仕事が おろそかになると言う悪循環です。 人間の精度を上げる方が先ですが 正当な評価もないままではやる気も起きないでしょう。 誉める事と怒る事の使い分けですが 怒られた時点でやる気を無くす様な工員を 育てるだけ時間の無駄かと。 責任感などありませんし。 仕事と言う意識は変わりつつ在る様に思います。 それを打破するシステムは簡単には出来ないと思います。 私は仕事だからやれっ。 とやらせて何処まで仕事を覚えるか 試験中です。

noname#230358
質問者

お礼

ご推察の通りと思います 「仕事だからやれっ」が一番効きますが、非常に根気のいるうえ、砂上の楼閣の気がしてきております。 時間がかかっても、まずは心の種を植え付けなければ、一生言い続けない限りすぐに陳腐化するきがしております。 逆に言い続ける事で、習慣がつき心の種が芽生えるのかもしれませんが・・・ 鶏か卵か ちょっと方向性を模索中です ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>教えて君であり >>頑固おやじの >>プロ意識をもち、自分に恥じない仕事をするため 1. まず誤解があると思いますが 基本人間社会は、使うものと使わられる物に2分されます 大体のものが使わられるものです 彼らを無理やり使う側に持っていくことはできません 使うものと使わられるものは、教育によって 形成されます 学校の授業を考えてくらだい 先生が生徒に教えているのです (基本新卒は教えてくんです) まれに、新卒でも使う側にいた人もいます クラブ活動の部長 生徒会長 そのほかリーダー… 比率からいえば彼らは少数なのが分かると思います 小中高12年+4年 間洗脳(教育)されてきたものは そんじょそこらでは解けません 長い年月をかけて、洗脳を解かなければならないのです (もしかすると解けないかもしれません) 2. ごく少数のリーダー格の中ですが、社会に出ると 一番下になります すると反発が起こります(今までリーダだったのに 下になるため) 猿山のボスざるみたいですが、基本同じです ただ、野生では、若いほうが勝つので、種としているもリフレッシュされるのですが 人間社会の場合(特に日本)、年功序列で年寄りのほうが勝ちます これが近年の社会のひずみです ここから、回答 私の自論ですが 使える人は使えるように、そうでない人は、それなりに使うべきです けして間違ってもすべての人をリーダーにしてはいけません… そして長い年月をかけて、教育すべきです そのためには、新人も馬鹿にしないで、使うべきです(人の名前を呼び捨てにしない など。。。) そうしないと教えてクンなのかリーダー格なのかはわかりません >>今の対策は、チェックリスト&チェック項目の強化とか、作業標準の作成とか、ドキュメントばかりが歯止めとして増えるのみで 日本人は、チェックリストが大好きです。 あんなもの何も役に立たない 自動的に、チェックされるシステムを構築するのが 使う側のすきるです ・誰がどのような形で…といった情報も付け加える ・報奨金制度を設ける ・査定対象とする 社会では、おなじみですが 実はこれをやると、 いまどきの(本当の意味のいまどきの)若い者は付いてきません 彼らは、ゆとり教育者であり  長い間、そうゆう洗脳(教育を受けてきたものです) そんな彼らが、いきなり、競争社会にでていっても、対応できるのはごく少数で、ほとんど、脱落します それが、今の社会です ある、マンガの名言 公平である必要はないが… 、公平感は客に与えねばならんのだ…! うーん、ブラックな会社だろうが、 たぶん、ブラックのブの字も見せない会社なんだろうな きっと どうせブラックな会社がほとんどの世の中なら、そんなブラックな会社に勤めたい http://www.fesh.jp/detail_7372.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私も回答というよりは、同じく悩む人間としてコメントします。 弊社でも同じ悩みがあり、それを直すために、個人の技術や技能の評価、それをお客様に買って貰っているという意識作りに注力しています。 しかしながら、単工程で完成する製品ではないため複数人で取り組む形となるため、評価や結果の判断が難しく、あまえる人間も出てきてしまっている現状です。 一方で考え方を理解し頑張る人間も出てきていますので、弊社では良くなるのに時間がかかると覚悟して取り組んでいます。

noname#230358
質問者

お礼

私どもも多工程であり、設計から検査出荷までで、製品群もローテクからハイテクまで中小の割りに多種多様のため、問題の切り分けや指導方法、評価基準etc頭をかかえております 同じ様な悩みにご尽力されている諸先輩方がいる事に勇気付けられました。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A