• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロ意識をもって仕事をする習慣づけ)

プロ意識をもって仕事をする習慣づけ

このQ&Aのポイント
  • 頑固おやじの職長さんが減り、馴れ合いが続くなか、高齢者は年とともに意欲をなくし、若手採用者はいつまでも教えて君であり、忙しくなるほど、初歩的な品質クレームや工程内のポカミスが発生で後をたちません。
  • 「各人それぞれがプロ意識をもち、自分に恥じない仕事をするために向上心を高めていく」という意識改革の声掛けが、全体意識の向上につながるのでは?と考えています。
  • 今の対策は、チェックリスト&チェック項目の強化とか、作業標準の作成とか、ドキュメントばかりが歯止めとして増えるのみで、本質がかわらないままイヤイヤやっている感があり、施策が長続きしてないように感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.13

回答10の者です。 品質の問題を中心に意識改革を踏まえて、具体的なことを書きます。 正直ベース(隠し立てしない、取引しない、言い訳しない) 測る、確認する 事実で語る、できるだけ数字で語る 決めたことは実行する これらを阻害する要因をひとつずつつぶしていけば、 品質問題が減少ないし変質していきます。 しばらく前に、某自動車会社T社でのはなしですが、 「八百屋のオヤジはなぜ元気か?」というのがありました。 八百屋のオヤジのモチベーションの源泉は何か?と言うことです。 金銭的なものも多少はありますが、 やりがい、達成感、ご褒美みたいなものでしょうか? たとえば、御社で「ありがとう」、「お疲れ様」と言う言葉が一日何回使われているでしょうか? 普通のことを普通にやったとき、責任、役割、分担をまっとうしたとき、 「ありがとう」、「お疲れ様」と言う言葉が使われているでしょうか? 指示、命令、責任を振りかざすことと、「ありがとう」と言うことの結末を考えると、 個人的にも、「ありがとう」、「お疲れ様」と言おうと思いますが、なかなかできません。 良いタイミングで、「ありがとう」、「お疲れ様」と言えることは、ひとつの極意(スキル?)なのかもしれません。 意識改革への取り組みのパタン(類型)があるそうです。 ? 意識改革=>行動変革 ? 行動変革=>意識改革 ちなみに、私の立場は、?です。 問題は、誰の行動変革が最も効果的に(全体の)意識変革に結びつくかでしょう。 言い換えれば、誰が最も変わらなければならないかということです。見極めが必要です。 「大局着眼、着手小局」ということもあります。 企業としてのもうひとつのキーワードは、「生産性向上」(狙い)と「改善」(方法論)でしょう。 人的レベルでの「生産性向上」は、「スキル」と「モチベーション」。 「改善」は、「着眼」と「実行力」。果たして、何が問題か。 他人事のような気がしないので、取りとめもなく長くなりました。 わずかばかりの私の経験から、ふたつ。 現場経験がないことは、かならずしも、マイナスにはなりません。 もちろん聞く耳を持つのは当然ですが、是是非非で対応できる利点があります。 是と思えば、徹底的に支援サポートすることで、協力者も増えていくと思います。支援、サポートするなかで、指示、命令でなく、説教でもなく、指導でもない、貴殿のいう「プロ意識」、「向上心」を伝えていくのが良いのかと思います。 協力者として、現場の比較的優秀な影響力のある10年から20年選手ぐらい(所謂中堅どころ)をつかむことができれば、意識改革は半分以上成功したことになると思います。

noname#230358
質問者

お礼

両者をうまく融合した折衷案を、経験談を交えながら伝えていただいているんだなと感心しました。 自分は自分なりの活動しか出来ないとは思いますが、教えていただいた話を心におき、熱意をもって頑張りたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴殿の立場がわからないのでなんとも言えませんが… 御社で行なっている施策は、作業者からすれば労働強化(余計な仕事が増える)としか捉えられてないと思います。 えさをぶら下げて吊るわけではありませんが、下記の様なことをしてはいかがでしょうか? ・不良の発生グラフ(もしくは、不良を発見した)をつけ、現場に掲示する  また、不良品を現場に飾っておく(さらし首と言う)  更に行なうのであれば、誰がどのような形で…といった情報も付け加える ・報奨金制度を設ける  重大な不良を発見した場合、不良対策等よい改善案を出した場合などに幹部の方と議論して、商品券など(その重度で千円とか一万とかランクづけする)で渡す ・査定対象とする  上の不良を発生させた人は↓、不良を発見した人は↑のような感じで査定に反映させる(もうやっているかとは思いますが…)  当然、給料orボーナス時には、きちんと本人に伝える(…だから査定を上げた、下げた等) のような感じですかね。 小生も長いこと現場の管理者を行なってきましたが、 作業者の意見を取り入れながら物事を進めないと長続きしませんし、チェックリストのようなものばかりでは、作業者は離れていきます。 「…様な対策(ハード的な)をするから、それまではガマンしてやってくれ」とかではないと、作業者はなかなか動かないでしょう。 お互いがWin-Winとなるようにもって行かないと…

noname#230358
質問者

お礼

具体的な事例紹介をありがとうございます 大変参考になりました! 感謝いたします

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お答えでは無く、同じ悩みと考えを入れさせていただきます。 私も職務として同じ様なことを、担当しています。 「解かりやすいスローガンの様なもので、皆の意識を統一する」 と言うことは、出来そうで難しいのではないか、と考えます。 批判ではありませんが、おそらく「意識改革の声掛け」だけでは全体意識の向上にはつながらないのではと思います。 理由は、最近知り得たのですが、スローガンの様な共通認識の前提として、きちんとした「ビジョン」が必要なのだと考えるからです。

noname#230358
質問者

お礼

同じくスローガンは作成中なのですが・・・おっしゃる通りと思います ただ、へたすると会社の信用だけでなく、今の時期会社そのものも失いかねず、非常に危機感を感じております ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A