ベストアンサー この問題の解き方と何故その式になったのかの説明をお 2017/12/16 20:35 この問題の解き方と何故その式になったのかの説明をお願いします。 真ん中の問題です。 図を使って表してください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー marukajiri ベストアンサー率45% (500/1097) 2017/12/16 22:46 回答No.1 田中さんと山口さんが出会うのにかかる時間をx分とすると、田中さんと山口さんの家の距離が二人合わせて歩いた道のりになるので、以下の式が成り立つ。 40x+80x=1200 120x=1200 x=10 よって、10分後に二人が出会ったことになる。ここから引き返すことになるので、それぞれの家までの距離は行きの速さに時間を掛ければ求められる。 田中 40×10=400m 山口 80×10=800m この距離を、それぞれの帰りの速さで割れば、家に帰り着くまでの時間が求められる。 田中 400÷80=5分 山口 800÷40=20分 よって、田中の方が早く家につき、差は 20-5=15分 答え 田中が15分早く家に着いた 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 倫理式の問題なのですが こんにちは はじめまして 命題 A、Bについて、(A→B)→(A∧B)を簡単にせよ という問題なのですが、ベン図を使って説明してみましたが、倫理式は集合ではないのでベン図の説明は不適とされてしまいました。 どのように問題を解いたらよいのかわかりません。 真理値表など試してみましたが、この分野の問題はどうしても苦手で、十分に理解できていなくて...。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。 小2の算数の問題文の式が子どもにうまく説明できません 小2の子どもを持つ、数学(算数)の苦手な親です。 子どもの小2の問題集の 「2けたの足し算のひっ算」の単元の問題です。 うまく子どもに説明できない問題があります。 解答集の解説が詳しくなくて 誠に恥ずかしながら、 こどもに、どうして式がこうなるのか、 うまく説明できません。 以下のような問題です。 【式】とその【答え】を書かせる問題です。 ------------------------------------------ 【問題】 男の子が1列にならんでいます。 とおるさんの前には26人います。 ひろしさんの後ろには37人います。 とおるさんと、ひろしさんの間には、9人います。 みんなで何人いますか。 式も書きなさい。 【式】 【答え】 ( )または( ) ------------------------------------------ というものです。 解答集を見ると、 式は 26+37=63 63+9=72 72+2=74 または 26-9=17 17+34=54 答えは 74人 または 54人 となっています。 自分で解いてみて、答えのひとつの54は出ましたが、なんとなくです。 またもうひとつの答えが出ません。 解答集にはもちろん上のように式と答えが出ていますが、 その式の解説が簡単な図のみで、 詳しく載っていないので こどもにうまく説明できません。 小2の子どもが理解できるように、 うまく説明できるような ご解説をお願いしたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。 この問題の途中式を分かり易く説明してください -2/125(1000x+125)-3/25(100x-75) この問題の途中式の意味がまったく分かりません… =-2×8x-2-3×4x+3×3 =(-16-12)x-2+9 =-28x+7 上記のこれが途中式と答えらしいのですが、一番上の途中式がどうなってそうなったのかよく分かりません どなたか分かりやすく教えて下さい 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中学【確立】の問題の式について 何年も前に中学を卒業した大人ですが、職業訓練を受けることになりその試験に中学生の数学があり、ネットで問題を探し復習しています。 確率の問題で、以下の問題なのですが、図で書いてみて答えはわかっているのですが、割り出す式というのは存在しますでしょうか。それともこういう問題は図で書いてみて数えるしかないのでしょうか。何か式があれば、その式を教えていただければ幸いです。 【問題】 コインを3枚同時に投げる。 (1)3枚とも表になる確率を求めよ。 (2)1枚だけ表になる確率を求めよ。 (3)少なくとも1枚表になる確率をもとめよ。 【答え】 (1)8分の1 (2)8分の3 (3)8分の7 初歩的なことで申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。 離散数学の初歩的な問題の式の読み方について 離散数学の勉強中に以下のような問題が合ったのですが、わかりません。 そもそも真ん中のように複雑な式を見たことがないので、まず日本語に変換することができなくてそこから進めないので、式の読み方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 1次不等式の問題 以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6以下なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<30 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<30ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw 文法の説明が伝統式のテキストと問題集 韓国語(朝鮮語)の文法の分類に、伝統式と語基式があると知りました。 現在、NHK語学のレベルアップハングル講座(中島仁先生)のテキストを使って、語基式で学んでいます。 伝統式にも興味があるのですが、どの本が伝統式で書かれているのか分かりません。 伝統式で書かれているテキストと問題集をご存じの方、本の題名などを教えて頂けませんか? (近くに大きな書店が無くて、本の中身の確認は、アマゾンなどでしか、出来ません。 「書店で見て、判断してください」 というよりも、少し詳しい中身の説明をして頂ければ助かります。) よろしくお願い致します。 1次不等式の問題 前回質問した内容と同じなのですが質問内容に間違いが多すぎて混乱してしまうので再度質問させてください。 以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6未満なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<20 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<20ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw 数1の式を簡単にする問題で分かりません。 数1の式を簡単にする問題で分かりません。 問題:1/(1-(√2+√3))+1/(1+(√2-√3))この式を簡単にしなさい。 1(1+(√2-√3))/(1-(√2+√3))(1+(√2-√3))+1(1-(√2+√3))/(1+(√2-√3))(1-(√2+√3)) 左の式=(1+(√2-√3))/(1+√2-√3-√2-2+√6+√3+√6-3) 右の式=(1-(√2+√3))/1-√2+√3+√2-2+√6-√3-√6-3 =(1+(√2-√3))/(-4+2√6)+(1-(√2+√3))/-4 ここからがわかりません。 こういう似たような数字だけど置き換えが出来ない場合はどうやって解くのか教えて下さい。 また、こういう長い式を出来るだけ短い時間(入試とかで)で解く技ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。 積木式の解き方がよくわかりません こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、積木式、と言うのでしょうか、下記のような問題の解き方を理解することができず、困っております。 本来であれば、質問に際し、その問題の図をそのまま載せるべきなのですが、 必要な機器等がございませんので、□で代用させていただきます。 申し訳ございません。 問: 立方体の積木を重ねたものを正面と右の2方向から見ると、それぞれ図のようになる。 この時使っている積木の数として考えられる最大の数と最小の数の差はいくつか。 図: 【正面】 □ □□ □□□ ※上記図では、真ん中列の□の列と最右列の□の上下間に微妙なずれがありますが、 実際の図ではありません。 【右】 □ □□ □□□ 解説: 上から2段目はどうでしょう。正面と右から見た図を考えます。 まずは最小の2個の場合を考えましょう。 【正面】 □ ■■ □□□ 【右】 □ ■■ □□□ 「よって、積木の最小の個数は2個、最大の個数は4個です。」 とありますが、なぜ、この図からこのような考え方を導き出せるのかがよく分りません。 そもそも、どうして、このような図をかけるのかもよく理解できないのです。 3段目、1段目も同様な解説が行われておりますが、全く分かりません。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 人前式の説明 4月末に人前式形式で結婚式を挙げようと思っています。 最近は増えてきましたが、まだまだ「人前式」を知らない方が多いので手作りの席次表兼プロフィール表に「人前式とは」という説明文を入れようと思っています。 ネットで検索してみたりしたのですが、いい文章が見つからないし、私自身人前式に出席したことがないのでどう説明して良いか分かりません。 なにか良い文章を考えていただけないでしょうか? (ちなみに彼はクリスチャンで私は仏教徒です。 でも、これを前面に押出すよりは「お世話になった皆さんに証人になっていただきたい」ということをうまく伝えたいです。) よろしくお願いします。 中学 確率 問題の式を教えてください。 こんにちは。春休みの宿題をやっている中学2年生です。今、数学のドリルをやっているのですが、 A~Gのバスケットボールチームがある。どのチームも他のすべてのチームと1回ずつ対戦するとき、試合数は全部で何試合になるか。 という問題の式が分かりません。仕方なく樹形図で21という答えが出たのですが、式と問題の考え方も分からないので、どなたか教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム この式についてとき方の説明をしていただけないでしょうか? 問題は下の通りです。 ーーーーーーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーー Sinθ+Cosθ=3分の1の時、次の値を求めなさい SinθCosθは(ー9分の4) (問1) Sin4条θ+Cos4条θ ーーーーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーー 答えには ーーーーーーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーー (予式)=(Sin2条θ+Cos2条θ)2条ー2Sin2条θーCos2条θ =(1)2条ー2×(ー9分の4)2条 =81分の49←これが答えみたいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーー 私が思うに (Sin2条θ+Cos2条θ)2条ー2Sin2条θーCos2条θ の通りにすると答えの2行目の式とは違う式になってしまいました。 誰か答えがあっていると思われる方説明お願いいたします。 最後に2条など読みにくい部分がありますがお答えのほどよろしくお願いします。 モーメントの図の説明問題 ある資格の試験で、添付の図のような問題が出題され、それぞれの図の説明で正しい組合せはどれか、という問題でした。 (A) 単純ばりが等分布荷重を受けている場合 (B) 両支点にモーメント荷重(回転荷重)が加わっている場合 (C) 梁の中心にモーメント荷重が加わっている場合 (D) 梁の中心に集中荷重が加わっている場合 私は、(1)はA、(2)はB,(3)はD,(4)はCとしたのですが、合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。 算数の問題分かりやすい説明お願いします。 算数の問題で教えて下さい。 【問題】 4.5mの重さが0.9kgのホースがあります。 (1)このホース1mの重さは何kgになりますか? 式:0.9÷4.5 (2)このホース1kgの長さは何mになりますか? 式:4.5÷0.9 という問題で何故(1)(2)の式になるのか分かりやすく教えて下さい。 数学の記述式の問題について。 http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/index.ht... 2008年東京大学(前期)数学(文科)問題の問題2の記述の仕方なんですが、 やはり解答例みたいに文章で説明したうえで式を書かないといけないですよねぇ? 式だけ書いてるだけじゃたとえ答えがあってても説明がないぶん減点されるのでしょうか? 東大に限らず他の大学でもそうですよねぇ? 電子親和力を求める問題がわかりません。 問題は、 https://drive.google.com/file/d/0B5GeO_NHMdeRTEI5SldqMG5ESFE/edit?u... です。 答えは、EA(F)=-330.9kJ/mol です。 たぶん高校の化学で反応熱や結合エネルギーを求めるように、 反応式を足し引きしたり、エネルギー図を描いたりするのだと思うんですけど、 わかりません。 また、問題で与えられている5個の反応式のうち、真ん中のフッ素の式は、 右辺と左辺で原子数が異なるので、たぶんミスプリントだと思いますが、 どう改正すべきなのかわかりません。 この問題わかる方、お願いします。 1次不等式の問題 1次不等式の問題です。 ある高等学校の1年生全員が長いすに座るのに、1脚に6人ずつかけていくと 15人が座れないので、1脚に7人ずつかけていくと、使わない長いすが3脚できる。 長いすの数は何脚以上何脚以下か。 説明も含めよろしくお願いします。 流体力学 マノメータの問題です。 教えてください。問題は以下になります。 図のようなマノメータで圧力Poを計測している。このマノメータを改良し、計測精度を2倍にする方策を提案せよ(図および式を用いて理論的に説明せよ) お願いします、 式の立て方 連続した3つの整数がある、最も小さい数と最も大きい数の積が 真ん中の数の3倍より9大きい 真ん中の数をもとめなさい。 式の立て方を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など