- ベストアンサー
大至急お願いです!!
大至急お願いです!! 村八分という習慣はいつ頃から始まったものですか?年号で詳しく教えてください!!!お願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
村八分というのは「五人組」という連帯責任の制度における罰則として派生したものらしいです。 http://jugyo-jh.com/nihonsi/jha_menu/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9C%9F%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%EF%BD%9E%E8%BA%AB%E5%88%86%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E8%BE%B2%E6%B0%91/#i-21 そしてこの「五人組」の制度がいつ確立されたかですが、1597年(慶長2年)に豊臣秀吉が定めた掟によって、「制度」として全国に展開されたということです。その後、この制度は江戸幕府によって踏襲され、1655年(明暦1年)には五人組の組織を明示した「五人組帳」が全国に整備されたと言われています。 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84-65696#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ご参考まで。
その他の回答 (3)
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>村八分という習慣はいつ頃から始まったものですか? 正確には不明です。 史料としては宝暦4年(1754)の年号が記載された史料が残されています。 ただし、村落内の自治組織内での一種の懲罰規制ですので村掟と呼ばれるものに含まれていたと考えられます。 村掟の最古のものとして1262年(弘長2)のものが確認されていますが、村八分という言葉は記載されていません。 日本全国で一般に知られるようになったのは18世紀(寛政年間)以降であっただろうと考えられています。 「習慣」とよばれる行動や考え方は何時からともなく始まって次第に広がって定着して初めて習慣と呼ばれます。 時間的に幅があるのはやむを得ません。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
826142 さん、こんにちは。 ちょっとそんな正確なもんじゃないんで大体室町時代も好機に惣とか惣村というのが成立します。自治を勝手に村事態で行う組織です。村のおきて(惣掟)というのもあります。その中に村の存立を破壊しかねない殺人や強盗、放火の場合はそのまま死刑という事が出来ました。その他のケースでは寄り合いか何かで財産の没収。追放なんてこともありました。だから、村八分なんてこともあったかもしれません。八分というの弾くという意味だそうです。葬式と家事の消火活動以外一切交際しないという事です。ただ、本格的に始まったのは江戸時代だと思われます。明治以後、戦後になっても村八分の憂き目にあった人の裁判記録があるので、戦後もこんなことしていたんだなと思います。 惣掟 https://ja.wikipedia.org/wiki/惣掟 村八分 https://ja.wikipedia.org/wiki/村八分
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
村八分は、単なる習慣ではなく決められていた制度で、江戸時代にあったものですね。具体的な年号はちょっとわかりません。
お礼
ありがとうございます! 通知がなかったので、回答がないものだと勘違いして返信が遅くなりました。