- ベストアンサー
間口巾で税額が決まるのと 町家づくりはどちらが先
町家づくりの説明に、間口巾で税金が変わるので、税金対策に間口を狭くし奥域を長くしている という説明をよく聞きますが、 課税制が始まる前に町家づくりは各所で始まっていたというのを、ネット検索中に見ましたが、最近検索しても見つかりません。 この様な解説をされているサイト、書籍の紹介をお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
町屋 (商家) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/町屋_(商家) 絵巻物を参考に古代から近世までの町屋の建築様式を説明しています。 租税対策として間口が狭くなったのは近世以降とされています。 町屋を主体とした書籍ではありませんが、 中世民衆の生活文化 横井 清著 東京大学出版会発行 があります。 第五章 室町時代の京都における町屋支配について という章で洛中洛外図を元に議論しています。 現在、日本的な文化と呼ばれるものの大半は室町時代に発祥して確立されました現在の村落の景観が作られるようになったのは室町時代以降です。 尚、近世でも明暦の大火前と以降とでは江戸の町割りに対する町屋の割り付けが違っています。 以上ご参考までに
お礼
私的に種々検索していましたが、答えが出ていませんでしたが、ご回答内容で理解できました。 早速のご回答ありがとうございます。