- 締切済み
動物種の絶滅、人間の駆除活動、自然の疫病
例えば「タヌキに致死率の高い疫病が流行った時、多くのタヌキが死に頭数は激減しますが、一定割合は免疫を持った遺伝的特性をもっており、その免疫を持ったタヌキたちが繁殖することで元の頭数に戻って行く。」 とむかし何かで読みました。 例えば、この時に同時に人間が里に降りてくるタヌキ駆除活動を行っていたらそのタヌキは絶滅してしまうのですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SI299792
- ベストアンサー率47% (774/1618)
補足があったので、再回答させていただきます。 補足にあったあなたの書いた内容は正しいです。 しかし、あなたの最初の質問は、「里に降りてくるタヌキ駆除活動」とありました。山、つまり本来の生息域には手を出さなと解釈しました。これなら、自然は守られている訳で、絶滅はしないと思ったのです。 人間が山に入り駆除活動をすれば、絶滅する可能性は高いです。人間が山に入って環境を変化させれば、駆除活動をしなくても、人間が意図せずに絶滅する可能性は高いです。 >しっかりとした生態把握や特性把握は行なえているものなのでしょうか。 これは別問題なので、新しい質問をした方がいいかと思います。 これはわかりません。これが必要なのは、里に降りてくるものの駆除活動でなく開発の時だと思います(人間が山に入って駆除活動をする場合も必要)。開発前に環境アセスメントは行っていますが。しっかりとしたとは言えません。スポンサーが国、つまり開発しようとする側なのです。スポンサーが満足する結論を出します(そうしないと次から仕事が来なくなるという話を聞いたことがあります)。 正直言って、あなたの質問の仕方はよくないと思います。最初の質問では、あなたがタヌキを絶滅させたがっているように受け取られます。だからトンチンカンな回答が帰ってきました。絶滅するのではないかと心配しているのなら、それは明記した方がいいと思います。
- SI299792
- ベストアンサー率47% (774/1618)
私も最初の回答者同様タヌキの絶滅には反対です。しかし、この質問は、絶滅するかどうかであり、賛成か反対かではないと思います。 絶滅はしないと思います。山から狸が出てくる原因の1つに餌不足があります。そういう状況になれば、タヌキはほとんど出てこなくなります。高い疫病が流行ろうが流行るまいが、人間が里に降りてくるタヌキを駆除しても、山にいるタヌキは残ります。生物は生息域を広げようとするので、そこからタヌキは出てきます。タヌキの数が増えれば、出てくる頭数も増えます。 人間が山に入ってゆき、山を破壊すれば(これには木を切って杉を植えるも含まれる。杉は実を付けないので餌が不足する)絶滅するでしょう。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
僕の場合も意味がわからんと補足回答されるでしょうが、人里に 全てのタヌキが降りて来て、それらを全て駆除出来たなら絶滅す る可能性は高いです。でも賢いタヌキもいますので、まず絶滅は しないでしょうね。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6878/20342)
種が絶滅するときに 人の手がかかっていることは多いですね。 有害獣として 殺戮する おいしいからと 殺して食べる 毛皮が高く売れるからと 牙が・・・ 角が・・・ 外来種を持ち込むことにより 在来種が絶滅するのも人為によるものですね タヌキも里に下りるようなると 有害獣ということになるのでしょう。 でも 東京都内 それも都心部に タヌキは結構生息しているようです。 タヌキのほうが 人間社会に適応しているのです。 スズメバチも ジュースの空き缶からジュースを吸ったりして生きています
補足
意味がわからん。 なんでわざわざ質問と関係のない回答を書き込むのでしょう?
- asuazuzu
- ベストアンサー率12% (1/8)
タヌキで考えるから難しくなる・・・ 人体には「善玉菌」と「悪玉菌」が 居るのは 知ってますよね・・ では 悪玉菌が悪い細菌だからと絶滅させれば どうなると思いますか? 善玉菌の食べ物が無くなり 善玉菌も死滅するのです・・ この様に 食物連鎖は弱肉強食では無く 共生共存の下で行われてるのです・・・ なので 生態系を崩すと 他にも影響が出 それを解決させる為の方法を考えないと 人間も絶滅の危機に陥る事に なるのです・・
補足
意味がわからん。 なんでわざわざ質問と関係のない回答を書き込むのでしょう?
補足
最小存続可能個体数の問題にたっしてしまうことはないのでしょうか。 基本的に疫病では最小存続可能個体数にまで陥ることはほとんどないと聞いたことがありますが、人間の駆除活動はかなり強力なものが多く、場当たり的な駆除活動の結果として絶滅危惧種にまで至ってしまう場合も多いと聞きます。 もし疫病問題と駆除活動のタイミングが悪ければと思い質問書き込みしました。タヌキは例え出会ってタヌキの話をしている訳ではないんです。 例えば、さまざまな動物の捕獲駆除活動などが行われる時、しっかり調査把握した上で行なわれるなどが法的に担保されているものなのでしょうか?あるいはそれ以前に学術機関は各動物に関し、しっかりとした生態把握や特性把握は行なえているものなのでしょうか。