締切済み たんぱく質について 2016/12/06 13:16 完全に水が存在しないアルコール濃度の中でタンパク質をつくることはできますか? できるならどのようなアイディアがありますか?? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Dr_Hyper ベストアンサー率41% (2484/6033) 2016/12/06 14:02 回答No.1 タンパク質というのを,生体における機能をもつ構造をとった分子と考えると,遺伝子発現から翻訳を介してフォールディング(形作り)まで必要とするので,アルコール化では不可能です。一方タンパク質をポリペプチドとして良いのであれば,有機合成が可能ですので,アルコール内で維持はできます。 そもそも100%アルコールの状態では細胞ごと固定されてしまいますので,何かの反応をさせるのは難しいですね。低濃度でもビール酵母のようなアルコールを産生できる細胞でもいろいろとむずかしいのですから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A タンパク質の折れたたみ タンパク質っていうのは水の中で自動的に折れたたまりますよね。その理由が分からないので教えて下さい。 そして、水以外の溶媒中(例えばアルコール)では折れたたまるのですか?その理由も教えて下さい。お願いします。 タンパク質の沈殿 水溶液中に存在するタンパク質は一定濃度以上の中性塩を添加することにより沈殿するそうですが、そのような現象をなんと言うのでしょうか。 また、なぜ沈殿するのかを教えてください。 よろしくお願いします。 除蛋白剤 除蛋白剤にはどのようなものがありますか?アルコールや、過塩素酸は思いつくのですが、他にどのようなものがあるか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 卵蛋白質の分離 学生実験でリゾチームとBSAの原液を水で希釈して、吸光度を測定しました。 リゾチームもBSAも同じタンパク質濃度で測定したのですが、BSAのほうが値が低くなりました。 この理由として、それぞれのアミノ酸含量が異なるから吸光度に差が出ると聞いたのですが、よく理由がわかりません。 なぜ同じタンパク質濃度でも吸光度が異なるのでしょうか? UVによるたんぱく質濃度の測定について UVによるたんぱく質濃度の測定について たぶん私は根本的な部分から理解していないと思いますが、 たんぱく質の中に含まれているトリプトファン、チロシンが280nm付近に極大を示しますが なぜ極大を示す所からだと濃度を求められるのかが分からないです。 本当に基礎から理解していない質問だと思います、丁寧な解説をお願いします。 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題 Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。 タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 タンパク質濃度を求めるにあたって、大きく2つ方法があります。 一つは紫外吸収法<以下の式を用いる→*タンパク質濃度(mg/mL)=1.45×(280nmにおける吸光度)-0.74×(260nmにおける吸光度)> もう一つはBiuret法<求めた吸光度から検量線を作成し、これからタンパク質濃度を求める> この2つの方法のどちらが正確であるか、そしてその理由を教えてください。お願いします。 タンパク定量で あるタンパクをナノドロップで測定しました。 そのときの濃度と、BCA法で測定した濃度が大幅に異なるのですが これは、どう捉えたら良いのでしょうか。 感度としてはBCA法が信用できるとのことですが・・ 高タンパク質な食べ物は? 高タンパク質な食べ物って何でしょうか? 仕事柄、お酒を呑む機会が多く、普段から高タンパク質な物をたべていると、アルコール処理能力が高まると聞いたので実践してみようかと思っていますが、何が高タンパク質なのか分かりません。 ご存知の方、教えて下さいです。 高熱下でも固まらないタンパク? 熱水鉱床とかいわれる、百度を超える熱水の中で生命が存在するとききました。しかし生物を構成しているのは、どんな生き物もタンパク質だと思います。こんな熱水の下で生物が生きてゆける(タンパク質が固まらない)ということがあるのでしょうか。 ゆでたまご - タンパク - 熱で固まるぐらいの知識しかありません。 よろしくお願いします。 良質なたんぱく質とは? ダイエットや体作りなどで『良質なたんぱく質を…』と、よくいわれます。『良質な』と頭に付くからには『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』も存在すると思うのです。 この『良質なたんぱく質』とは『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』と比べて、何をもって『良質』とされるのでしょうか?また『良質なたんぱく質』は卵の白身や鶏のささみ、納豆、豆腐などが挙げられますが、『普通のたんぱく質』『質の悪いたんぱく質』に該当する食品はなんでしょうか? タンパク質の精製 タンパク質の精製をカラムのどでする際に、グラジエントに塩を用いますよね? 塩濃度をあげることによって、タンパクの溶解度、又は目的タンパクと不純タンパクとの結合力の低下によって、分離できると聞きました。 その理由は何なのでしょうか?? なぜ溶解度が上がったり、結合力が落ちたりするのでしょうか?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 蛋白質のマイクロインジェクションについて 細胞内に高濃度の蛋白質をマイクロインジェクションしようと思います。その場合、Bufferの組成はどうすればいいのでしょうか。なにか工夫などありましたらお教えください。 血清検査-総タンパク質濃度の求め方 先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか? タンパク質呈色反応の試料計算について 呈色反応(ビウレット反応、ニンヒドリン反応、起算とプロテイン反応、ミロン反応 アダムキューイッツ反応)の実験を行うための予習をしています。 上の実験ではタンパク質濃度1%前後の試料を作らなくてはいけないのですが、自信がないので質問させてください。 きなこ35.5/100グラム タンパク質濃度が1%前後になるように0.2%NaOHを加え計50グラムを作る 私の考えはタンパク質1gのときに必要なきなこの量を求める。比の計算より2.816g 100g中1gタンパク質がある=タンパク質濃度1%と考え(100gで考えたのは百分率をつかいたいからです) このとき必要なNaOHは100-2.816で97.184 求めるのは計50gなのでそれぞれ2で割り タンパク質0.5g きなこ1.45g、NaOH48.55g と考えました。 (1)これではNaOHの濃度について計算で全く触れなかったので間違えていると思いますが、どこでNaOHの0.2%を使えばいいのかわかりません。 (2)きなこの水溶液を使うのが目的なんでしょうか?なぜ、水ではなくNaOHをつかったのかわかりません。 この試料を用いて 試料(1~2ml)+10%のNaOH(等量)を混合し1%CuSO4(1~2滴)を観察する実験で使います。 長くなってすみません。 理解したいので協力おねがいします。 HPLCの除タンパクについて質問です HPLCにての薬物の濃度測定を行おうかと思います。 検体は人の血漿を利用してますが、 薬物はタンパクと結合する形とフリーの形(遊離型)が平衡状態と聞きました。 この状態で、有機溶媒にて除タンパクをした場合、 薬物濃度はどのようになってしますのでしょうか? フリーの形(遊離型)のみになるのでしょうか? タンパクと結合した薬はどこへ行ってしまうのでしょうか? (そのままタンパクと結合したまま沈殿?それともタンパクが変性した時点でフリーとなる?) まわりに詳しい人がおらず困ってます。よろしくお願いします。 タンパク質について 細胞内では、タンパク質は親水的環境にも疎水的環境にも、その機能を発揮しながら存在できるのですが、その理由が分かりません。タンパク質の構造を考慮して説明していただけないでしょうか。お願いします。 ウエスタン 蛋白 濃縮 ウエスタンブロッティングで、タンパク濃度が薄いため濃縮してから泳動したいのですが、濃縮するにはどうしたらよいのでしょうか。 westernの際のタンパク量 いつも、10wellのゲルを使い、通常総タンパク量25μgをアプライしています。 今回cell lysateを作り濃度を測ったところ、いつもより半分程度の濃度しかありません。 よって、アプライするタンパク量を減らしてみたいと思うのですが、皆さんは10wellのゲルですと、最低どのくらいのタンパク量をアプライされますでしょうか。 タンパク質定量とSDS-PAGE 現在あるタンパク質を精製しています。このタンパク質の同じ希釈のサンプルを使用しても、Lowry法では一定濃度を示し、Bradford法ではまったく発色しません。なのでタンパク質定量はLowry法で行っています。そしてSDS-PAGEをCBB R-250で染色しようとしてもまったく、染色できません。銀染色で行うとぼんやりとバンドが出る程度なのです。これはただ単にタンパク質濃度が低いだけなのでしょうか?それとも何かいい方法があるのでしょうか?教えてください。また何かアドバイスがあったらいただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など