ベストアンサー タンパク質の折れたたみ 2001/02/05 16:39 タンパク質っていうのは水の中で自動的に折れたたまりますよね。その理由が分からないので教えて下さい。 そして、水以外の溶媒中(例えばアルコール)では折れたたまるのですか?その理由も教えて下さい。お願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/02/05 19:43 回答No.2 >タンパク質っていうのは水の中で自動的に折れたたまりますよね。その理由が分からないので教えて下さい。 以前に類似の質問(NO.#31046, NO.#33643)に解答しましたので,そちらを御覧下さい。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=33643 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=31046 >水以外の溶媒中(例えばアルコール)では折れたたまるのですか?その理由も教えて下さい。 タンパク質の折りたたみは水などの溶媒によって起こるものではなく,タンパク質自身の性質として起こるものと言えます。したがって,他の溶媒中でも折りたたみ自身は起こると言えます。しかし,ここで起こる折りたたみが水中で起こるものと同じかどうかは条件次第で何とも言えません。むしろ,アミノ酸残基と溶媒の相互作用が変わるために,異なった折りたたみ方が起こると考えた方が良いと思います。 質問者 お礼 2001/02/06 10:44 ありがとうございました。 質問者 補足 2001/02/07 15:37 タンパク質がどうして折れたたまるかは解りました。 >水以外の溶媒中(例えばアルコール)では折れたたまるのですか?その理由も教えて下さい。 たとえば、メチルアルコール CH3CH2OH 中ではどのように折れたたまりますか? それとも個人レベルでは解らないことなのですか? 教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) rei00 ベストアンサー率50% (1133/2260) 2001/02/07 16:51 回答No.4 補足拝見しました。 で,ご質問の「メチルアルコール CH3CH2OH 中ではどのように折れたたまりますか? それとも個人レベルでは解らないことなのですか? 」ですが,これは個人レベルかどうかではなく,現在の化学では解決できない問題です。 この問題は言い換えると,タンパク質の一次構造から折りたたみ方を決定できるか,と言う問題になります。ポストゲノム研究であるプロテオ-ム研究とも関係して,多くの研究者が研究している重要な問題ですが,まだ解決していません。 しかし,134 さんもおっしゃっている様に,水とアルコ-ルはかなり似た溶媒と言えますから,アルコ-ル中の折りたたまれ方も,水中のものに似ている可能性は高いと思います。 こんなところで,いかがでしょうか。 質問者 お礼 2001/02/07 18:11 ありがとうございました。 大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 134 ベストアンサー率27% (162/600) 2001/02/05 20:35 回答No.3 例えば、水素結合により、会合することはあります。 アルコールは、R-OHという構造をしていますし、水もH-O-Hという構造。でも、実際には酸素を中心に180℃正反対の方向を向いているわけでなく、約105℃という角度がついています。 水素は正電荷を持ち、酸素は負電荷を持つので、分子間で水素と酸素が電気の力で互いに引き寄せ合い、混合したときの体積は元の体積よりも若干減ります。(折り畳まれる…という表現が正しいのかはよくわかりませんが) もし水素結合がなければ、DNAは細胞に収まりきらなかっただろうと言います。 質問者 お礼 2001/02/06 10:44 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kexe ベストアンサー率30% (58/189) 2001/02/05 16:55 回答No.1 タンパク質は複数のアミノ酸からなっていますよね。 それぞれのアミノ酸にはそれぞれ異なる性質があります。 例えば疎水性、親水性など。さらにいうなれば タンパク質に疎水性をもつロイシン、イソロイシンなどのアミノ酸が含まれる場合 水の中ではできるだけロイシンなどが水との接触をすくなくするように 折りたたまれます。 一方アルコール中では疎水性をもつアミノ酸が溶媒との接触を へらすようには折りたたまれません。 このようにいくつかのアミノ酸がそれぞれの溶媒との親和性によって タンパク質内での存在位置を決め、それによって折りたたまれるのです。 もちろん折りたたまれる要因はこれだけではないですよ。 またアルコール中ではどのように折りたたまれるかは よく知りません、ごめんなさい。 ですがそれぞれのアミノ酸の性質を考えれば 折りたたまれるのではないかと考えられます。 質問者 お礼 2001/02/05 17:33 ありがとうございましいた。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A たんぱく質について 完全に水が存在しないアルコール濃度の中でタンパク質をつくることはできますか? できるならどのようなアイディアがありますか?? 蛋白質のmolについて 参考書に、蛋白質のサクシニル化の方法で、 「蛋白質はアルカリ性溶媒(pH7-9)に分散してから mol当りで蛋白質中に存在するアミノ基の、10倍量の コハク酸を加える」 とあったのですが、蛋白質中に存在する「アミノ基」は どうしたらわかるのか教えて頂けないでしょうか? また、アルカリ性溶媒(pH7-9)とは、標準リン酸緩衝液(pH8)でも可能でしょうか? よろしくお願いします。 除蛋白剤 除蛋白剤にはどのようなものがありますか?アルコールや、過塩素酸は思いつくのですが、他にどのようなものがあるか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 分子間相互作用・タンパク質の精製法 こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか? 極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。 蛋白質の安定性について 突然質問してすみません。 少し聞きたい事があるのです。 蛋白質工学の本を読んでいて疑問に思ったのですが、 蛋白質の安定性は、圧力や温度や溶媒条件に依存すると教科書に書かれていましたが、何故、影響を受けるのですか? 水が良い溶媒の理由 水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか? 高タンパク質な食べ物は? 高タンパク質な食べ物って何でしょうか? 仕事柄、お酒を呑む機会が多く、普段から高タンパク質な物をたべていると、アルコール処理能力が高まると聞いたので実践してみようかと思っていますが、何が高タンパク質なのか分かりません。 ご存知の方、教えて下さいです。 液ー液抽出は除タンパクをかねますか? 現在、血中にある医薬品の分析で液ー液抽出(血漿ー有機溶媒)を行っています。ところで質問なのですが、血中にある医薬品は血中のタンパク質と結合するため全て測定するには除タンパクが必要との記述を見ました。ということは除タンパク後に液ー液抽出を試みるのが正しいのだと思うのですが、液ー液抽出のみでも有機溶媒(混ざりませんが・・)を使用するので除タンパクをかねているのでしょうか? 実際、除タンパクをせずに液ー液抽出のみをおこなっても水相と有機相との間に沈殿膜ができているので、除タンパクできていると考えても良いでしょうか? 【医学・蛋白尿】ずっと蛋白尿で放尿時は尿が泡立って 【医学・蛋白尿】ずっと蛋白尿で放尿時は尿が泡立っていたのに、中国の白酒を2日間飲んだら、蛋白尿が無くなり泡立ちが消えました。 ここ数カ月間ずっと蛋白尿で腎臓が悪いと思っていたのに、生活の変化と言えば、食生活の白酒を2日連続飲んだ以外は変わったことはしていません。 なぜお酒の白酒を飲んだら蛋白尿が改善して、アルコールでなぜ腎臓機能が良くなったのでしょう? 有機溶媒によるタンパク質の変性 タンパク質(とくに抗体)を変性させない有機溶媒は存在するのでしょうか? 何という有機物質でしょうか? HPLCの除タンパクについて質問です HPLCにての薬物の濃度測定を行おうかと思います。 検体は人の血漿を利用してますが、 薬物はタンパクと結合する形とフリーの形(遊離型)が平衡状態と聞きました。 この状態で、有機溶媒にて除タンパクをした場合、 薬物濃度はどのようになってしますのでしょうか? フリーの形(遊離型)のみになるのでしょうか? タンパクと結合した薬はどこへ行ってしまうのでしょうか? (そのままタンパクと結合したまま沈殿?それともタンパクが変性した時点でフリーとなる?) まわりに詳しい人がおらず困ってます。よろしくお願いします。 クリストリンと言うタンパク質について こちらでは、始めて質問させて頂きます。 実は、煮魚の目玉の中に有る、骨のような白い玉が、 水晶体(レンズ)で、クリストリンと言うタンパク質が熱変成して出来たものらしいと聞きました。 タンパク質が、熱であのように硬く、骨のようなものに、変化するものなのか?と思いました。 また、目玉以外に、クリストリンと言うタンパク質が、 在る体の部分って有りますか? 少し、調べましたが、さっぱり分かりませんでした。 宜しく、お願い致します。m(__)m 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 低タンパク食を薦められる理由がわかりません アルコール性肝炎罹患。 飲酒は既に数ヶ月止めており服薬にて治療中ですが、臨床検査値GOT,GPT,血中アンモニアが若干高値になってきているので、低タンパク食を始めるよう言われた次第です。 その理由と薦められる食事を聞きたかったのですが、先生が急用とのことで、来週、栄養士を交えて教えてくれるとのことです。ですが来週まで気になってならないので質問しました。 一般に、肝機能が低下症例には高タンパク食、腎機能低下症例には低タンパク食との知識があるのですが。 なぜ低タンパク食なのでしょうか?ちなみにクリアチニンは正常値です。 タンパク質とジペプチド タンパク質とジペプチドをそれぞれ室温で水に完全に溶解させたとして、90℃に加熱した場合、ジペプチドは水に溶けたままで、タンパク質は変性によって凝固して溶けなくなるというこの2つの相違点は何が原因なんでしょうか;; コンタクトの蛋白除去 コンタクトの蛋白除去剤が切れたのですが、現在、海外なので、買えません。アルコール(エチルアルコール)なら、すぐ手に入るので一度やってみようかと思いますが、何か、危険なことは無いか心配です。塩水では、やったのですがあまり効果がみられませんでした。詳しい方、教えてください。 タンパク質の耐水性について 生物の体の多くはタンパク質でできています。タンパク質は、その構造を水素結合によって保っていますが、水素結合なら水に大変弱いと思うのですけど、なぜ水に対して抵抗力があるのですか。 特に、単純な構造を持つウイルスはカプシドをタンパク質によって形成していますが、水分の多い生物の体内に入っても平気なのはなぜですか。もし耐水性がなければ不活性化してしまう筈ですが。 たんぱく質の合成について 細胞の中でたんぱく質を合成するのはリボソームで粗面小包体で細胞外へ分泌されるべきたんぱく質の合成がおこなわれる。 人体の器官の中でたんぱく質を合成するのは肝臓。 と教科書に書いてありました。 ですが、全身は細胞で出来ていますよね? 肝臓以外の他の器官の細胞には粗面小包体はないんですか? これがよくわかりません。 たんぱく質といっても色んなものがあって、 ホルモンや酵素なんかもたんぱく質ですよね。 でもインスリンは、たんぱく質だけど肝臓ではなく、すい臓から分泌され肝臓へいきますよね? 肝臓でたんぱく質を消化、分解して合成するんですか? それじゃあ各細胞内の粗面小包体の意味は? まだ知識が浅く、かなり混乱しています。 私が色んな事を間違えて理解しているかもしれないので、 出来るだけ詳しく回答していただけると助かります。 タンパク質 学校のレポートで出されたことなんですが、調べてもわからなかったので教えてください タンパク質が水に溶ける、沈澱することの原理を調べろということなんですが、塩析が関係するのかな、程度しかわかりませんでした 詳しい原理はわからないままですし よろしくお願いします 卵蛋白質の分離 学生実験でリゾチームとBSAの原液を水で希釈して、吸光度を測定しました。 リゾチームもBSAも同じタンパク質濃度で測定したのですが、BSAのほうが値が低くなりました。 この理由として、それぞれのアミノ酸含量が異なるから吸光度に差が出ると聞いたのですが、よく理由がわかりません。 なぜ同じタンパク質濃度でも吸光度が異なるのでしょうか? タンパク質について・・・ 「動物性タンパク質を摂取すべきなのは、必須アミノ酸が含まれているから」と授業で聞いたんですが、なんで動物性タンパク質には必須アミノ酸が含まれているのですか? 動物には合成できないから必須アミノ酸なんじゃないんですか!? あと、同じ必須アミノ酸があるなら、動物と魚で、動物よりも魚のタンパク質をとった方が(動物を食べずに魚のみ食べる)、コレステロールのこととか考えるといいと思うのですが、動物性タンパク質もとらなくてはいけない理由ってなんですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。
補足
タンパク質がどうして折れたたまるかは解りました。 >水以外の溶媒中(例えばアルコール)では折れたたまるのですか?その理由も教えて下さい。 たとえば、メチルアルコール CH3CH2OH 中ではどのように折れたたまりますか? それとも個人レベルでは解らないことなのですか? 教えてください。