- ベストアンサー
「お」と「を」の教え方
1年生の母親です。「を」と「お」、「は」と「わ」、「へ」と「え」の書き方の違いを子供に教えるのに困っています。名詞も主語も助詞もまだまだわからず、どう説明してよいのかほとほと困ってしまいました。慣れるよりほかにないのでしょうか?もし同様の質問が既にされていたらすみません。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
外国人に日本語を教える資格を取得したものです。 小学生に教えるのとは要領が違いますが。 一番簡単なのは「へ」を「え」と読む場合ですね。 これは「『に』で置き換えても意味が同じになる時は『へ』と書く」という法則があります。 ・学校へ、いく。 ・学校に、いく。 次に「は」を「わ」と読む場合。 これは複雑ですね。 まず、あいさつの「こんにちは」「こんばんは」は覚えさせるしかありません。 いろいろ考えましたが、「は」を取って声に出してみるというのが方法かと思います。 ・学校、たのしい。 ・わたし、帰る。 ・きのう、いい天気だった。 ・これ、なんですか。 なくても言いたいことはわかるけど、なんだか足りないような時、「は」がほしくなる、ということです。 でも、これだけでは完璧ではありません。「には」「では」などがあるのです。 ・ぼくに、わからない。 ・それで、さようなら。 ここらへんになると、ルールがおかしくなりそうです。言いたいことがわかるものではなくなりつつあります。 結論としては例文を沢山作るしかないですね。 ・庭には2羽鶏がいた。 のように、覚えやすいものの方がいいかもしれません。 最後に「を」を「お」と読む場合。 「お」の前を【何/誰】にしてしまいましょう。 ・ぼくは、にくをたべる。 ・ぼくは、「なに」をたべる。 ・ぼくは、「だれ」をたべる。(これはいただけない) ・わたしは、ぼうしをかぶる。 ・わたしは、「なに」をかぶる。 ・わたしは、「だれ」をかぶる。(これはない) どちらかは意味が通じるはずです。「を」の前には必ず物の名前があるので、それを見つけるということです。もともと「何を/誰を」の時は「を」だということを覚えさせる必要があります。「ことを」や「ものを」も、一応覚えさせた方がいいでしょう。 名詞やら主語やら助詞やら、そういう文法を教えるより、子供には法則性を考えさせた方がよいですね。どんな時に「は・を・へ」になるのか、考えさせることで力がついてくるはずです。
その他の回答 (8)
- Ichitsubo
- ベストアンサー率35% (479/1351)
「お」と「を」に関してなのですが、 明らかに発音も違いますから、そのへんで教えてはいかがでしょうか。
- simeno
- ベストアンサー率24% (56/227)
1年生に理屈で憶えろというのは、難しいですね。 沢山絵本を読んだり、漫画を読んだりしながら 慣れていってはいかがでしょうか? 本を読んで慣れることにより、使い方を憶えていく方が 今後の為にも良いですよ。 理屈で憶えようとすると、大人になったときわからなくなってしまうかたも多いです。 例えば「こんにちは」「こんばんは」を最近は「こんにちわ」「こんばんわ」だと思っている方も多いですからね。
「を」と「お」ですが、 昔「カリキュラーマシン(日本テレビ系)」という子供向けの番組では、「を」を「くっつきの、を」と説明していたことがあります。 それで、理解しにくいと言うことで、その番組の「五十音表」では「を」を「お」に置き換えていた記憶がありますよ。 「は」と「わ」はそのままで、「へ」と「え」については記憶がないですから、そのままにしていたかも。 提案なのですが 「は」について、「~は**します」のときに使って 「わ」は「わたし」とか「わたなべさん」とかの時に使うとおしえてはどうですか? 番組関係で申し訳ないですが、「TOKYOフレンドパーク||(TBS系)」に「渡辺ひろゆき(コント赤信号のリーダー)」さんが出ているときに、 この人の名前は「わたなべひろゆき」さんと書いて教えてあげても良いと思います。 「へ」は「**へいく」と言うように教えた方がよいと思います。 たとえば「どうぶつえんへいく」というように教えた方がよいかと思います。 「え」については、本当は「えなりかずき」さんがテレビに出てきたときに「この人は『えなりかずき』いうように書く」と教えてみてください。 あと、「どうぶつえん」というように、子供が興味を示す名前で、「へ」と「え」の違いを教えた方がよいと思います。
- tomokonbu
- ベストアンサー率16% (5/30)
うちにも3年と1年の子供がいます 今3年の子におしえるのはとても苦労しました 先生も2年生になっても間違える子が沢山いるとおっしゃっていました。うちでは くっつきの は を へと教えてました わたしは おにぎりをたべるという文だったら は は おにぎりにくっついているからwaと発音しているおにぎりということばにくっついているから をと発音すると・・おにぎり という言葉にも お が入っていますがこれはおにぎりという一つの言葉だから おでいいんだと教えましたが本人わかっているのか。。親が問題を作ったりして何回も練習するのが良いかもしれないですね スミマセン全然回答になっていなくて・・ お互い頑張りましょう
「ごはん」を「たべる」 「おはし」を「もつ」 「おかし」を「かう」 というように、二つの言葉を繋いで使うときに「だけ」用いるのが「を」だよ、ってな教え方はどうでしょうか? うちはまだ1歳8ヶ月なので、まだまだ先ですが、こういう質問、参考になります ^^;
- hotlemon008
- ベストアンサー率23% (84/356)
言葉のはじめに使う時は「お」 ~を と前に文字がある時は「を」 という具合に説明されてはどうでしょう。 娘もこのくらいの時期には、何度も間違えて書いていました。 でも、小さい頃から絵本を良く読んでいたので、 自然と使い方も理解できたかもしれません。
- banana777
- ベストアンサー率15% (125/809)
うちにも小学校1年生がいます。 同じことで子供が悩んでいます。 私の場合をお話します。うちはイタリア人とのハーフでイタリアにいたのでアルファベットが先に入っているのですが・・・ 「を」と「お」は「WO」と「お」と区別し発音させています。 「は」と「わ」、「へ」と「え」に関しては・・・無理ですよね。 名詞というと難しいです。ですから、ものには総て名前があると教えました。 自分の名前、兄弟の名前、大好きなアニメのキャラクターでも・・・総てに名前があると。 名前の後につくのが「を」「は」「へ」って。 そのために、寝る前にしりとりをたくさんしました。 後はやっぱり慣れてもらうしかないですね。 うちは日記を書かせています。 はじめはひどかったです。 それでも、段々と使い方がわかってくるようです。 それから、普段の会話も「あれ」「これ」「それ」は止めさせました。
教育的用語はわかりませんが、「を」は、ことばの頭にはつかない。「お」はつく。「は」と「わ」、「へ」と「え」も、頭につくかつかないかで、読みが変わるとか教えると、わからないでしょうか。わからないんですかねぇ。 すいません。どなたかの適切な回答のほうを参考になさっていただければと思います。