- ベストアンサー
植物の学名について
- 植物の学名について教えてください。
- 植物の学名は誰が決めるのでしょうか?統一されているのでしょうか?世界共通なのでしょうか?他の学者や団体・機関は認めないのでしょうか?
- 植物には学名と呼ばれる固有の名称があります。この学名は植物を同定する上で重要な役割を果たしています。ナガバハエドクソウの学名は「Phryma leptostachya ssp. asiatica f. oblongifolia」と表示されています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です >「新種」とは何でしょうか?? 新しく科学的に認知された種 >「新種」と認めて「学名」を決めるのは誰なのですか?? 新種と認められたから学名がつけられるわけではないです。 この生物は新種ですよという論文を書くときに「新種ですよという生物」に論文執筆者が、先に書いた学名の命名規則に則り名づけます。 >「審査」は何処がするのでしょうか?? 学術誌の出版社が依頼する同じ分野の専門家です。 審査と書きましたが、正確には「査読」といいます。
その他の回答 (1)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
1.var.は変種 2.「subsp.」「ssp.」は亜種 1.動物植物に限らず生物全部で、 その種が既知のものではないと証明し論文として発表した人が命名者になることが多いです。 論文に新種としての学名も記載しますので。 2.世界共通です。 動物「国際動物命名規約」 藻類・菌類と植物「国際藻類・菌類・植物命名規約」 細菌「国際細菌命名規約」 上記の規約に則ってつけられます。 3.世界共通です。 ただし、学名がつけられてから、後々の研究で分類が違うとされるなどの変更によって、複数の学名が存在する生物もいます。 この場合は、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なります。 4.新種であると言う論文は学会誌に発表します。 このとき掲載するための審査があります。 この審査で掲載に値しないと判断された場合は掲載されません。 掲載された場合には、新種であると認識されます。 また、後日に別な人が、これは新種じゃないよと考え、その論文を否定する論文を書き、この否定論拠が正しいとなれば、新種とした論文による新種記載が取り消されることもあります。 去年、追試論文掲載するサイトができたと記憶しています。 大雑把な説明ですが、 Phryma leptostachya ssp.(亜種) asiatica(アジア地域) f.(品種) oblongifolia ←の意味は知りません。
お礼
ご回答ありがとうございました。ご回答で、おぼろげながら輪郭が少し見えかけてきたような気がします。 論文に新種としての学名も記載しますので。……???すみません。この辺が疑問なのです。「新種」とは何でしょうか??「新種」と認めて「学名」を決めるのは誰なのですか??というのが質問の趣旨のひとつにはあります。 どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なります。……私の知りたかったことの核心です。「種」、「亜種」、「変種」、「品種」にかかわらず、「特定の1つの個体」に学名が「2つ以上つけられる」ことはあるということですね。こんなことは、学者の間では問題にならないのでしょうか?私は、「学名」というのは、「種」、「亜種」、「変種」、「品種」にかかわらず、その個体に与えられる、唯一、絶対のものだと勝手に思っていました。 新種であると言う論文は学会誌に発表します。このとき掲載するための審査があります。……ということは、学会誌に発表された時点で、「新種」として認められたということですか???「審査」は何処がするのでしょうか??
お礼
再度のご回答ありがとうございました。まだ、誤解はあるかも知れませんが、2つのご回答で、「学名」について知りたかったことが理解できました。