ベストアンサー 御三家の付家老は直参格ですか? 2016/08/02 21:59 御三家の付家老は直参格ですか?この方面にお詳しい方宜しくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jkpawapuro ベストアンサー率26% (817/3048) 2016/08/03 06:43 回答No.3 御附家老 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%99%84%E5%AE%B6%E8%80%81 こちらごらんになられましたか? 格式的には完全に陪臣扱いなので、待遇改善運動や任官拒否騒動などいろいろおきています。 質問者 お礼 2016/08/03 19:28 ご回答ありがとうございます。 ただ、成瀬家の場合は3万石の領地のうち、1万石は尾張藩の完全な領地で初代の義直が成瀬家が付家老になるにあたって、扶持として与えたものだったので、明治になって独立運動が成瀬家で起こると、返還運動が尾張藩で起きました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2016/08/02 23:00 回答No.2 1番回答者です。 ついでに言うと、「独立した藩」と認められたのは1868年で、認めてくれたのは明治新政府ですので、徳川幕府が崩壊した後のこと。 したがって、独立した藩と認めはされても、幕府がすでに存在しないのですから徳川家直臣、幕府直参ではありません。 とうとう最後まで直参にはなれなかった、ということでしょう。 質問者 お礼 2016/08/02 23:23 ご回答ありがとうございます。 そいういえば、爵位で男爵だったのを大いに嘆いたというようなお話を聞いたことがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2016/08/02 22:54 回答No.1 直臣ではありません。陪臣です。 手元に新人物往来社の「藩史総覧」(監修:児玉幸多・北島正元)というハードカバー本がありますが、例えば尾張国「犬山藩」について、 このように、小笠原・平岩・成瀬の歴代城主は、平岩の12万3000石を始め、万石以上を領地するも、『付家老なるがゆえに陪臣』の身分に甘んじなければならず、大名でないので独立の藩とはみられなかった。諸侯に列し、立藩するという悲願は・・・ 」 と説明されています(カギ括弧は私がつけた)。 質問者 お礼 2016/08/02 23:21 ご回答ありがとうございます。 そいういえば、そのようなことを聞いたことがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 御三家の附家老について よく御三家の附家老は、江戸城に伺候席も無く、本来大名筋の家なのに陪臣の身になった、と言われます。 ある意味、柳間に席があった越前の本多家の方が恵まれていたとも聞きます。 でも、水野家や中山家などには、大名の姫が嫁いでいますし、娘が大名の室になっていたりするようです。 朝散太夫にも叙任されていますし、そういう意味では、他の大名には陪臣ながら大名と同格の家だと認識されていたのでしょうか? ただ、戒名の格式?などは大名より劣っていて、交代寄合の旗本と同格の格式だと聞きました。 附家老についてご意見を頂戴できれば幸いです。 破格の家老 御三家・越前松平の本多家・長州毛利の吉川家・熊本細川のの松井家(八代城主)・仙台伊達の片倉家(白石城主)・安芸浅野の浅野家(三原城主)・加賀八家以外で、公儀から特別扱いを受けた家老は他にもいたでしょうか? 御三家の場合、附家老とそうでない渡辺半蔵氏などの家老とでは、城主である事以外に何か差があったでしょうか? 上代家老と筆頭家老 昨日、テレビで「赤穂浪士」(14:00~18:00)を見ました。 主演 大石内蔵助(中村勘九郎)、浅野内匠頭(東山紀之)でしたが、 そのなかで、筆頭家老と上代家老という言葉が出てきたのですが どちらが、上司になるのでしょうか? 今までだと何気に聞き流してたのですか、今回は、ちょっと、 ??となりました。 数人いる上代家老のまとめ役が筆頭家老、、、なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 将軍の姫が・・・ 広島藩の家老の三原浅野氏に、将軍の姫が嫁いだと聞きました。いくら三万石の城主とは言え、陪臣の正室に将軍家の姫君が嫁いだというのはビックリしました。 詳しい経緯を教えて頂ければ幸いです。 三原浅野家は御三家附家老の様に、諸侯に準ずる扱いだったのでしょうか?従五位下に叙任されたりしていたのでしょうか? 家老の名前が知りたいです。 沼田藩の家老(1800年代)の名前が知りたいのですがわかる方いらっしゃいますでしょうか? 片平なぎささんって、御三家? 片平なぎさって、なにかの御三家だったって、聞いたのですが、 他はだれなんですか? で、なんの御三家なんですか? 知ってる方、よろしくお願いします。 岡山藩家老土倉家について 岡山藩の家老土倉家について詳しく教えて下さいよろしくお願い致します。 江戸時代後期の薩摩藩における家老について 江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。 附祝言 狂言の最後の附祝言の言葉を御存知の方 おられますか? 民法:「解約手附」について 「解約手附というのは、相手方に債務不履行の事実がなくても交付者は手附金額、手附受領者はその倍の金額の損失を甘受すれば、相手方に損害賠償することなく当該契約を自由に解除できるという約定による解除権の留保に伴って交付される手附である。」 と本に書かれているのですが、 イマイチわかりません。 例えば、私が1万円の洋服を買いたい時、5000円支払ってお店でお取り置きするのも、手附になるのでしょうか? それで、やっぱりその洋服を買うのをやめたい時、私はお店に手附の5000円をそのまま払っておけばいいのですか? 「手附受領者はその倍の金額の損失を甘受すれば、」とありますが、これはどういうことなんでしょうか?? 例が下手で申し訳ないですが、教えてください。 陪臣で 岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか? 平成の裏御三家って誰? 平成のトレンディ御三家といえば、織田裕二、吉田栄作、加勢大周ですよね。妹いわく同時期に裏御三家というものが存在していたらしいのですが誰にきいてもそのメンバーが分かりません。ネットで検索もしてみたのですが分かりませんでした。妹は東幹久とあと誰か二人だと言っています。みょうに気になってしまったのでもしご存知の方いらっしゃったら教えてください。ヨロシクお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム お名前で「附芝」さんとあるのですが、どうお読みすれば良いでしょうか?ご お名前で「附芝」さんとあるのですが、どうお読みすれば良いでしょうか?ご存知の方教えていただけないでしょうか? 連体格「の」 やっぱりわからない。。。 連体格「の」と主格「の」の見分けがいまいちわかりません。 古文にも漢文にもでてくる格助詞の「の」について教えて下さい。 (3)「先生之恥」と(4)「孤之願也」はどっちも連体格でいいんでしょうか? (4)は「私の願いである」と訳すし、願いは名詞?だから連体格となんとなくわかるんですが、 (3)は「先王の受けた恥」「先王が受けた恥」とちらでもいい気がするし、恥は名詞と動詞どっちの意味もあるみだいだし。。。 連体格は名詞に挟まれているときのみですか? 名詞と述語に挟まれていても「~の」と訳せれば連体格もありですか? 直参と陪臣について 将軍家直属の家臣を直参、大名の家臣を将軍から見て陪臣というと思うのですが、 御三家や御三卿の家臣の場合は直参と陪臣どちらになるのでしょうか? あと、おまけ(?)にもう一つ。 水戸藩士で馬廻り役の500石というと、藩内におけるランクはどれくらいになるのでしょうか? 暮らしぶりなど、なんでもいいので教えて下さると嬉しいです。 どちらか一方だけでも結構ですので、回答のほどよろしくお願いします。 徳川御三家って? 徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。 和歌山城 テレビで頼宣公の和歌山の城作りや権現社を見てると、どうにも大藩とはいえ1藩でやるには壮大すぎに思えます。天下普請でもあるまいし名古屋より規模がでかいような。これは総構えが無いから案外金がかかってないということなのでしょうか? 何か頼宣に巨大資金源があったのでしょうか? あとふと疑問に思ったのですが、尾張家の附家老に比べて、紀州の附家老は妙に新宮と田辺という紀州藩の経済的に一番おいしいところをぶっこ抜いてるように思えます。 これは家康と秀忠でなにか藩の成立経緯に違いがあるのでしょうか? たんに附家老にふさわしい城(江戸時代の用語で言えば陣屋?)が他の地になかったのでしょうか? 月上偏官格+稼穡格 外格が月上偏官格(月支正官の偏官格)で 内格が稼穡格です。 これはどんなことがわかるのでしょうか。また、意味を教えてください。 (どう質問したら自分の知りたいことがわかるか難しいので、質問が漠然としていたら・・・と、思うのですが困っているので質問させていただきたく思います。どうぞよろしくお願い致します。) 格 「格」の意味をwikipediaで調べたのですが、以下のように書かれていました。 格(かく、case)とは、典型的には、名詞に付与されて、その名詞を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で[1]、名詞の語形を決める文法範疇・素性の一つである[2]。 この説明ではよくわかりません。加えて、「典型的な格」と「典型的でない格」と二種類あげられていて、後者の方は理解できたのですが、前者がよくわかりません。 よろしくお願いします。 →http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC wikipedia「格」 従格かどうか悩んでいます。 「四柱推命の完全独習」などを参考にして、 四柱推命の勉強をはじめました。 年 丁巳 丙 月 己酉 辛 日 甲申 庚 時 己巳 丙 月令 0 身弱 -6 女命 正官格かと思っていたのですが 月令を得ていないし、比劫星、印星、根はない。 上記の本に身弱-6は従格との表もあり、 もしかしたら従児格なのかと悩んでいます。 マニアック四柱推命でもそうでました。 でも、従児格は傷食星のみで構成される格(仮でも官、財星2個まで)と書いてあるし、 ただの身弱命式なだけ?と なんだか袋小路に入ってしまっています。 内格と外格では大運の見方も全く真逆になる為 ぜひ四柱推命に詳しい方、命式の見方を教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 ただ、成瀬家の場合は3万石の領地のうち、1万石は尾張藩の完全な領地で初代の義直が成瀬家が付家老になるにあたって、扶持として与えたものだったので、明治になって独立運動が成瀬家で起こると、返還運動が尾張藩で起きました。