• 締切済み

息子に言われてぐうの音も出ない

中3の息子を持つ母です。 先日息子の数学を見ていたら、素因数分解をしていたのですが、とにかく意味がわからない、とさじを投げておりました。 必殺の「こんなの将来役に立たなねーし」の連発。 わかる、わかるよ、私もそう思った! で、今回質問したいのは、はてさて素因数分解って、大人社会では役に立つの? と、いう事です。 勿論実際に数字で素数が何とか、なんてしやしない事くらい私も経験上わかります。 そうではなく、素因数分解を知っている事で、その考え方はどんなシチュエーションで活かせるのか。 学のある人は頭の回転が速く仕事も効率的ですよね、それってきっと様々な数学的な発想だったり、勿論他の知識も総合的に組み合わさってのものだと思うのですが、どの様な場面で素因数分解の考え方が活きてくるのか。 もしかしたら知らず知らず使っているのかもしれませんが、実際息子に言われて反論出来ない自分がいて、何とも悔しくモヤモヤしてまして。 学のある皆様、どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

素因数分解そのものが実社会で 役に立つことはほとんどないでしょう。 ネット上を流れる情報の暗号化に 大きな役目を果たしていますが。 とても大きな桁数の数値を素因数分解 することはきわめてむずかしいという 理屈を使っています。 まあ、数学なんて社会に出てから 何の役に立つんだ?という疑問は わからなくはありませんが、 論理的な考え方を身につけるために 勉強するんだと思っておけば よいでしょう。

okamahairi
質問者

お礼

ですよね、やっぱり役に立たないようですね… 数学の必要性について、同じ感覚を持っている様で何となく安心しました。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A