- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで)
日本史の士農工商についての疑問と矛盾
このQ&Aのポイント
- 日本史の士農工商という文化の存在に疑問が生じています。みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来たのか、それとも身分制度があったから稲作文化が出来たのか、矛盾が見られます。
- また、歴史教科書が度重なる書き換えによって日本の歴史を美化してきたという意見もあります。明治時代に大々的に書き換えられた歴史教科書を信じることができるのか、疑問が残ります。
- 士農工商制度の存在が矛盾しているという意見もありますが、この疑問には明確な答えがまだ見つかっていません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
平等とは言ってません。士農工商という順番の階級が無かったということなのです。全国民という意味で士農工商という表現が使われたということなのです。 穢多非人はこの中に入っていません。ということは国民では無い差別されていたということなのです。 ということで士農工商は階級として学校では教えません。穢多非人は差別になるのでだいぶ前から教えていません。ということで学校では実態を教えて無いのが現実です。 そりゃ昔から士農工商ってわりには農民はお侍にめちゃくちゃやられてる時代劇ばっかりで、変だよなーって思ってましたよね。商人は逆に「お前も悪じゃの~」って武士とつるんでたり。一方では武士が傘張りしてたり。ぜんぜん士農工商じゃないじゃんと思いませんでしたか?その通りなんですよ。士農工商は階級制度じゃなかった。でも差別はあった。ってことです。
その他の回答 (3)
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
回答No.3
2000年代に入ってからは「士農工商」という区分はあるが、それが身分の上下を表すものではないというのが定説になりました。 なので現在の教科書では「士農工商」という記述はないそうです。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18126)
回答No.2
士農工商と言う制度はなかったと言う人はいても身分制度がなかったと言う人はいませんよ。侍が支配階級であって,その他は支配-被支配の関係になかったと言うだけのことです。 また,士農工商であらわされる身分以外にも天皇,公家,僧侶,神官,えた,非人という身分があって,士農工商という言葉で表すのは適切でないと言うことです。 みな平等だったなんてことは誰も言っていませんよ。
noname#218135
回答No.1
へー 最近の教科書は士農工商えたひにんって教えないんですか?
お礼
みなさん回答ありがとう 日本には2.5%の奴隷(穢多非人)がいましたがその歴史も消しちゃったんですね。なんでもありな歴史教科書です