- ベストアンサー
南蛮とは地名ですか?
鴨南蛮とか南蛮蕎麦とかありますが、 南蛮とはなんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本で南蛮は東南アジアを差します。 東南アジア経由で日本に入ってきたヨーロッパ人を南蛮人と呼んでいます。 料理で使う南蛮と言う言葉には料理によって意味が違うでしょう。 主には南蛮人が異国で消毒を含めてネギを多く食べていたのでネギを表します。 また、南蛮辛子は唐辛子のことです。 鴨南蛮は鴨肉とネギです。 カレー南蛮は唐辛子です。 南蛮漬けも唐辛子です。
その他の回答 (4)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4190/8707)
はじめまして♪ 基本的には、従来と違う異種の、という意味から、「南の方から来た、野蛮な」という感覚が原点ですが、今ではそう言う意味とは全く違ってきて、以前とは違うもの、という意味として利用されています。 古くは鎖国をした江戸時代にも「南蛮渡来の日本では手に入らない秘宝」などと言うのが時代劇にもよく登場します(コノ場合は「ご禁制の南蛮渡来品」として悪徳商人が、、なんて言うストーリーも多かったりします。笑) 料理系では、主に「唐辛子」を「南蛮」と呼ぶ事が多いようです。 しかし、「鴨南蛮とか南蛮蕎麦」に限った場合、既に唐辛子は一般化してからでしたので、辛味の有る「ネギ」を薬味では無く食材として組み合わせたタイプに多く呼ばれいるようです。 実際に、カレーうどんならずに、カレー蕎麦、これとカレー南蛮蕎麦では、「南蛮」と付いた方にはネギが加わっている事が大半のようです。 (もちろん、例外も在ります。) 「ネギ」も、基本的には中央アジアや中国西部が原産とされ、「知らない外国、南方から来た、クセが在る蛮族の食材」という感覚が、全く無かったとは言い切れないかもしれません。 呼び方は、その呼び方をした一部地域の呼称が広く伝わったり、ごく狭い地域限定だったりと、いろいろ違う事も多いので、決まりが無い事が多く、おおよその感覚判断で柔軟に受け止めておく方が良いのかも知れません。 (キノコや山菜、魚介類や海草類なども、地域で呼び方が違ったり、食べ方が違ったり。そんな物です。中国や韓国から安価に輸入されている松茸も、アチラの地域では「臭いが強くて食べないもの」だから、その香りを楽しむ日本には安く購入して運んで来れるのです。食文化って、ホントにオモシロイものですよね♪)
お礼
ありがとうございました。
- sky-dog
- ベストアンサー率41% (156/372)
「南蛮は」中国大陸南方の帰順しない異民族に対する呼び名や 15世紀以降のヨーロッパや東南アジアの文物を指す言葉ですが 鴨南蛮とか南蛮蕎麦などの料理に使われる場合の「南蛮」は 唐辛子のことを別名「南蛮辛子」と言うことからきていて 16世紀にポルトガル人が種子島に来た時代以降 長ネギや唐辛子を使用した料理を「南蛮料理」と言われてきました https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE
お礼
ありがとうございました。
- ubku
- ベストアンサー率37% (227/608)
東南アジアを経由してくる蛮族(主にスペイン人)の事を言ったものです。 東南アジアそのものを指す場合もあります。 蛮の字には良い意味はありません。
お礼
ありがとうございました。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
四夷の一つで、南の野蛮人、という意味です。 古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に 対する総称(蔑称)です。 古代中国において、異民族の支配を含め、中国大陸を制した 朝廷が自らのことを「中国」、「中華」と呼んだ。 また、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を 東夷 北狄 西戎 南蛮 と呼び、「四夷」あるいは「夷狄」(いてき)と総称した。 (WIKより抜粋) ちなみに、中国文化に浴した蛮族は熟蛮といい 浴しない蛮族は生蛮といいます。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。