ベストアンサー 数列の和の問題です 2016/02/07 11:44 数列の和の問題です Σ[k=1→n]k/(k+1)(k+2)(k+3) を求めたいのですがどうすればいいでしょう? ご教授お願い致します みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー natto4968128 ベストアンサー率100% (1/1) 2016/02/07 12:45 回答No.1 部分分数分解の問題です。 数列の和が求まるときは その数列が等差数列、等比数列、階差数列のいずれかに帰着できます。 ここでは前二つが無理なので階差数列に持ち込みたいと思います。 階差数列では、第k項をf(k)ーf(k+p)(pは定数)と表せることが大切で、これによってn項までの和が途中が消えることにより簡単にもとまります。 今回は k/(k+1)(k+2)(k+3)={k/(k+1)(k+2)-(k+1)/(k+2)(k+3)}+1/2{1/(k+1)(k+2)-1/(k+2)(k+3)} というようにf(k)ーf(k+1)+g(k)ーg(k+1)と表せました。 1項からnこうまで足すと、 それぞれ最初のこうと最後のこう以外が順番に消えて(順番に書き出してみてください) 1/4+(2n+1)/2(n+2)(n+3)ともとまります。 質問者 お礼 2016/02/07 13:39 回答ありがとうございました! 二項だけで部分分数分解しようと固執し過ぎて、出来ませんでした…… そういうパターンもあるのですね! とても勉強になりました! 本当に助かりました、ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数列の和の問題がわかりませんσ(^_^; 1/{4・3^(n+1)}の数列で k=1でn項までの間で和を求める問題なのですがどう解けばいいかわかりません。どなたか解答例を頂けないでしょうか? ちなみに答えは 1/24{1-(1/3)^n}です。 どなたかお願いします。 階差数列の和の問題がわからないです! 次の数列の和Sを求めよっていう問題で 1・2,2・3,3・4,…,(n-1)・n (nは2以上) の答えが Σ(k=1~n-1)k(k+1)=… と書いてあってそのあとに続くんですが なんでn-1までになるんですか? それとk(k+1)になるのはなぜですか? 3,5,8,14みたいな普通の階差数列は理解できたんですがこれは理解できません>< 無知で恥ずかしいですがご回答よろしくお願いします。 数列の和を教えて下さい 以下の数列の和を教えて下さい。 n^kをnのk乗とした場合 数列 2^1、2^3、2^5、…、2^(2k-1) (k:自然数) どうしてもわかりません。おねがいいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数列の和の問題です。 数列の和の問題なんですが、 1 1 1 1 --- + --- + ---- ・・・・・・ + ----------- 4*1 4*7 7*10 (3n-2)(3n+1) 書き方がいたなくてわかり難いと思います。すみません。 ただテストでもこのような問題をよく見かけるため、 答えをと言うより解き方を教えてほしいです。 (解き方を教えるのにこの問題を解いてもらいながらが理想ですけど・・・・・) お願いします。 数列の和の問題です 冬休みの課題で数学をやっていたのですが・・・ 次の数列の和を求めよ n 1 Σ ------ k=1 k^2+k ついでにkで表されている部分は「(kの2乗+k)分の1」です 皆様、お願いします 数列の和教えてください。 数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題 お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。 数列の和 1/(1×3),1/(2×4),1/(3×5),1/(4×6)・・・・・ この数列のn項までの和を求める問題なんですが、 まず一般項は 1/{n(n+2)} になりますよね。 そして和を求めるために Σ1/{n(n+2)} として ここからどうすればいいですか? 数列の和 数列の和についての問題です。 数列の一般項 { 1/n - 1/(n+2) } の和は、 { 1 + 1/2 - 1/(n+1) - 1/(n+2) } で正しいでしょうか? 私としては、 { 1 + 1/2 - 1/(n+2) } が正解だと思うんですが、参考書には上のように書いてあります。 どうか教えてください。(Σ記号はごちゃごちゃしてしまうので使いませんでした) 数列の問題で 独学で数列を勉強しています。 【1,2,3・・・・・・,n の中で互いに隣接しない相異なる2数の積の和を求めよ。】 という問題で、求める和を、 (1×3+1×4+・・・1×n )+ (2×4+2×5+・・・2×n )+・・・{(n-2)×n } とグルーピングするそうです。ここまでは分かります。 次に、 【 k番目は、k{(k+2)+(k+3)+......+n }= k・(n-k-1)(n+k+2)/2 注:{ }の内は等差数列 】 という部分がありますが、さっぱり理解できません。 なぜ、左辺が右辺になるのでしょうか? 数列の和の求め方 この数列の問題の解き方がよく分かりません。 「1/1*3,1/2*4,1/3*5,1/4*6…という数列の第n項まで求めよ。」 という問題です。 Σを使用して、Σ1/k(k+2)という式を立てて解きました。 Σ1/k^2+Σ1/2kと分解して解いたのですが、2(4n+4)/n(n+1)(2n+1)という答えになりましたが、答え合わせをすると正しくありません。 正しい答えのn(3n+5)/4(n+1)(n+2)になるためにはどのように計算すればいいのか教えていただけないのでしょうか? 数列の問題なんですが 次の数列の第k項と、初項から第n項までの和を求めよ。 1,1+3,1+3+5,……,1+3+5+……(2n-1),…… という問題なんですが、答え(略解)を見てもよく分からなくて困っています。誰か教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数列の和の問題 この問題が解けません。どなたか考え方も含めてお願いします。 一般項が次の式で表される数列の初項から第n項までの和を求めよ。 4n乗-3n乗/5n乗 (5のn乗分の4のn乗マイナス3のn乗) 数列の問題です 質問がいくつかありますが、よろしくお願いします 次の数列の初項~n項までの和を求めよ 1、1+4、1+4+7 与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする ここで一つ目の質問です! なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか 続き Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3} ここで二つ目の質問です! この式はどのようにして出したんですか? 1、1+4、1+4+7 という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか? そして最後の質問です Σというのは和を表すと書いてあるんですが ならば 等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか? またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか? なぜわざわざ分けているのでしょうか? 質問が多くて恐縮ですが 解説よろしくお願いします。 等差数列の和 等差数列の和、わからない問題があるので教えてください。 次のような等差数列の和Sを求めなさい。 初項30、末項34-4n、項数n S=n{30+(34-4n)}/2=n(-4n+64)/2まではできるのですが、この後ってどやって計算するのですか?できるだけ詳しくお願いします。 数列の和に関して 現在高校2年です。独学で数列をやっているのですが、質問させていただきます。 数列の和に関して一般項を求める問題なのですが、Sn-S(n-1)=An わかりづらいかもしれないですが、数列の和をSn、Snからn≧2のときn-1したS(n-1)との差は、数列がひとつずつズレて、Anになるってことです。このAnは第n項の値なのはみたまんまなんですが、何でこれが一般項になるんですか?ただの末項なのに。どうぞよろしくお願いします。一応僕が考えたのは、第n項の値はある一般項にnを代入した値だから、末項でもあるし、一般項で表すこともできるみたいな感じなんですけど、違ってますか?しかし、問題には、Sn=3n(n+5)で表せるって書いてあるんですが、これ自体が和の一般項だから先ほどの公式に合わせてAnをだすとそれが一般項になるんですか?かなり混乱してます。 部分分数の和を利用した数列の和 何度も申し訳ないのですがまたもや数列について質問させていただきます。 次の和を求めよ。 1/1・3+1/2・4+1/3・5・・・・・+1/n(n+2) という問題なのですがこの問題の解答で この数列の第k項は1/k(k+2)=1/2(1/k-1/k+2) となっていました。それで下に載っていた検討欄を見たのですが 1/k-1/k+2=・・・・・・ となっていたのですがなぜいきなり引くのかが全然わかりません^^; 何度もお世話になってしまい大変申し訳なく思うのですがどなたかわかりやすくお願いします 数列の和 次の問題の解き方を簡単に説明 お願いします!! ◎数列の和を求めなさい◎ (1) 1・n , 2・(n-1) , 3(n-2) , ……, (n-1)・2 , n・1 数列【和で与えられた数列】 以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)} =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。 数列の和ですが・・・ こんばんは。 数列の和の計算の問題ですが、 1+3・2+5・2^2+・・・+(2n-1)2^n-1 を計算するとどうしても答えが (2n-5)2^n+3になってしまうのですが 答えは(2n-3)2^n+3 です。どちらが正しいのでしょうか。 また、つまらないことですが、2^2n-1=2・4^n-1 はどういう過程をたどればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました! 二項だけで部分分数分解しようと固執し過ぎて、出来ませんでした…… そういうパターンもあるのですね! とても勉強になりました! 本当に助かりました、ありがとうございました!