歴史上、戦を指す「役」について
教えて!gooでも過去に何度か質問があった「戦」「役」「変」「乱」等の
区別ですが「戦」「変」「乱」はともかく「役」についてが良く解りません。
>「役」は他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381537
>役~上記のルールが決められる前の、他国との戦争のこと。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317097
と紹介されていますが例にも挙げられている「弘安の役、前九年の役、
慶長の役、征台の役」を見る限りではそうかとも思えるのですが
旧陸軍参謀本部編纂の戦争記録では
「関ヶ原の役」「桶狭間の役」「大坂の役」等の項目が設定されています。
関ヶ原も桶狭間も、ましてや大阪も外国や辺境ではありません。
(参謀本部以外の書籍でも
「関ヶ原役 -合戦とその周辺-」松好貞夫著 人物往来社刊(昭和39年))
征台の役は台湾出兵と同義語の様に扱われておりますが当時はどう呼ばれて
いたのでしょうか?
出兵時から「征台の役」と呼ばれていたのか?台湾併合後に用いられる様に
なったのか?(調べが付きませんでしたが)
思うに「役」とは「他国・辺境との戦争」という定義ではなく「合戦」「戦争」
そのものをさす言葉であり、単に古い用法であるという気がするのです。
多くの役は後に改められましたが広く固定され浸透してしまったものについては
「役」のままで定着してしまった・・・(教科書の影響が多大?)と思うのですが。
ちなみに私が勉強していた山川の高校日本史教科書では
「前九年・後三年・文永・弘安・文禄・慶長」~役と名付けられたその全てが
何故か( )付きで掲載されていたかと記憶しています。
専門的にはどう扱われているのでしょう???