インターネットで検索する際は、'word order after verb in English'と入力すると関連情報が得られます。
動詞のあとの英文法の並び方が分からない
英語を独学で勉強しています。
グリーン先生はギターを弾く女性です
Mr. Green is a woman playing the guitar
isのあとにwoman、playing、guitarの名詞が三つ並んでいます。
その名詞の並び方は「女性、弾く、ギター」となっております。日本語では「ギター、弾く、女性」になりますね。
日本語と逆になっていますが、それが英文法の基本でしょうか?
簡単な英文なら読めるのですが、長文になりますと動詞のあとの文がゴチャゴチャになっているようで分かりにくくなってしまいます。
何か動詞のあとの文の並べ方のルールはあるのでしょうか?基礎とか教えてください。
そのことをインターネットで検索するのに何と入力すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
以下のとおりお答えします。
>Mr. Green is a woman playing the guitar
(このMr.は男性形ですから、Mrs.またはMissと女性形に訂正しましょう。)
>isのあとにwoman、playing、guitarの名詞が三つ並んでいます。
⇒playingは名詞でなく、動詞playの現在分詞です。
>何か動詞のあとの文の並べ方のルールはあるのでしょうか?
⇒S+V+Cの文型(第2文型)ですね。
この場合woman、playing、guitarの語順は次のようなきまりで決まっています。
(1)C=womanですので、動詞のあとにまずこれがきます。
(2)playingは、現在分詞の形容詞的用法で、名詞womanにかかります。このように名詞を修飾する現在分詞は、その名詞の前につく場合と、後ろにつく場合があります。特に、目的語などの語句が直後に続く場合は、後置修飾となるのが一般的です。
(3)guitarは、動詞playの目的語ですから、当然その動詞の直後に置きます。
以上の3つの条件によってwoman playing the guitarという語順が決まったわけですね。
>そのことをインターネットで検索するのに何と入力すれば良いのでしょうか?
⇒「英語の語順」・「語句の並べ方」・「修飾語句の位置」などで検索できると思います。
例えば、「英語の語順」で次のようなサイトがヒットし、そこにたくさんの解説が並んでいますよ。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%AA%9E%E9%A0%86&ei=UTF-8&fr=moz2&rls=org.mozilla:ja-JP:official
以上、ご回答まで。
お礼
分かりやすい解説をありがとうございました。 教えてもらったサイトも参考になります。