- ベストアンサー
直積と関数について
- 直積と関数の定義について混乱している
- 関数と直積の定義をどちらから行うべきかわからない
- 純集合論的な立場から直積と関数を定義しようとしているが、集合の記法を正確に決めていない
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
つまりですね、 *集合aとbが与えられた時、aの元xとbの元yとの順序対<x,y>全体をa×bと書きますが、これはaとbとの「直積その1」であって、 *「直積その1」が定義されると集合aから集合bへの「写像」が定義出来ますが、 *集合族 g: Λ→ Jが与えられた時(集合族ってつまり「写像」です。つまり、この段階で既に写像の定義が必要)、 ΠJ = { f | fは Λから∪Jへの写像で 任意のλ∈Λ に対し、f(λ) ∈ g(λ)となるもの} というのは、Jの「直積その2」なのです。要は、直積、という言葉で「異なる」2つの概念の定義があるのです。 で、問題はここからですが、2つの集合a, bが与えられた時に戻って、 *aとbとの「直積その1」 a×bはさっき書いた通り *一方、aとbとの「直積その2」というのは、定義するのに少し準備がいる。 つまり、ある2元集合 Λ = {0,1}からaとbの2元からなる集合 J = {a, b}への恒等写像 g: Λ → J でg(0) = a, g(1) = bなるものを考えたとき、Λ = {0,1}から∪J = a∪bへの写像f で、f(0) ∈aかつf(1) ∈ bなるようなf全体からなる集合がaとbとの「直積その2」です。 で、aとbとの「直積その1」と、aとbとの「直積その2」とは、明らかに一対一対応がありますが、『集合としては別物』なのはいいですか?で、通常はこのaとbとの「直積その1」と、aとbとの「直積その2」を同一視するのですが、繰り返しになりますが、あくまで集合としては別物。 で、結局、最初に「直積その1」の定義があって、次に「写像」の定義があって、それから「直積その2」の定義がある。有限個の集合の直積の場合は、「直積その1」と「直積その2」とでは自然な一対一対応があって、通常同一視しますが、あくまで別物です。
お礼
なるほど。段階的に直積の定義を確定させていくのですね。 参考になりました、回答本当にありがとうございました。