• 締切済み

統計学について

ど素人で申し訳ないですが、統計学について質問です。 50人に同じダイエット効果のある物を摂取させて、開始時、1カ月後、2カ月後、3カ月後の体重を測定して何かしらの統計を取りたいのですが、どんなことがありますでしょうか? 帰無仮説、対立仮説など参考書で目にしたのですが、あまり内容がわからず・・・ 本当に漠然とした質問ですいません。 ちなみにエクセルを使っています。

みんなの回答

noname#212058
noname#212058
回答No.3

回答No.1 です。 > AとBとCといった感じでそれぞれ50人に同期間摂取 > させた場合はどうなるのでしょうか? Aを摂取した群、Bを摂取した群、Cを摂取した群の3つの グループを作るということでしょうか? その場合は、A B C それぞれの間で有意差が出るかどうかを検定することは、 計算上は可能です。 ただ、『計算が可能』であっても、『その計算結果は全く 無意味な、単なる数字のお遊びである』ことに陥るケース は少なくありません。そもそもの実験の目的を見据えて、 意味のある検定をする必要があります。 今回の実験では、質問文の文意から『摂取した効果がある ことを示したい』ことが目的であると考えられます。その 場合、検定対象は「摂取した群」と「摂取しなかった群」 でなくてはなりません。 「A を摂取した群」と「Bを摂取した群」の検定では、A B の群に有意差があることは示せますが、肝心の『効果があっ たかどうか』はわかりません。 これでは、検定してもそもそもの実験目的を果たすことが できませんので、単なる数字のお遊びです。 # もっとも、質問文には1群の実験しか示されていませんので、 # この内容では数字のお遊びすらできないですが…。

ehime-no-sora
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、ありがとうございます

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

「2群の有意差があるかの検定」として、「摂取量0のグループ(比較用のブランク、コントロール群)」と「摂取量○gのグループ」との間で、 「摂取量0のグループのデータのばらつき」と、「摂取量○gのグループのデータのばらつき」を考慮しても、どう考えても偶然ではないくらい「摂取量○gのグループ」との差が開いている、 という有意差が生まれるか、という検定をするだけです。 2群 有意差 検定 連続量 OR パラメトリック -ノンパラメトリック - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=2%E7%BE%A4+%E6%9C%89%E6%84%8F%E5%B7%AE+%E6%A4%9C%E5%AE%9A+%E9%80%A3%E7%B6%9A%E9%87%8F+OR+%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF+-%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

ehime-no-sora
質問者

お礼

やっぱり2群必要なんですね~ 有難うございました

noname#212058
noname#212058
回答No.1

その内容でとれる統計量は、平均値、標準誤差くらいでしょうか。質問者さんが参考書で調べた「帰無仮説、対立仮説」を使う『検定』は、そのデータでは絶対にできません。 検定をするためには、今回のケースでいえば『同じダイエット効果のある物を摂取させた50人と、それを摂取させなかった別の50人の2グループを作り。それぞれ開始時、1カ月後、2カ月後、3カ月後の体重を測定する』ことが必要です。この摂取させないグループのことを「コントロール群」と言います。 もし、今回のデータにこのコントロール群がないならば、参考書の「帰無仮説、対立仮説」の説は無駄ですので読む必要はありません。

ehime-no-sora
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございます

ehime-no-sora
質問者

補足

コントロール群が必要なのですね。 ここで仮に摂取させないグループではなく、AとBとCといった感じでそれぞれ50人に同期間摂取させた場合はどうなるのでしょうか?

関連するQ&A