• ベストアンサー

ずっと気になる事(中国の方が日本語を・・・

よくアニメなどで、中国の方が「○○でアルよ」とかいいますよね??なぜ「アル」とつくのでしょう??起源はなんなんでしょうか??昔が気になっていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ。 日本のTVアニメやマンガ本などで、「○○でアルよ」なんて、よく書いてありますね。ず~っと以前からもそうですね。私も見たことが有ります。 でも実際の中国人が日本に来て暫く経ってから日本語を話せるようになっても、そのように話す人は、まずいないんではないでしょうか。いたとしても、その人はきっと日本のアニメを見たりして覚えて、是は日本人に受けるんだなあと思い話しているんではないでしょうか。 さて、ではなぜ日本のアニメなどで使用されるようになったのでしょうか。起源ははっきりわかりませんが、一つは中国語のなかの一つ北京地方の方言が影響しているでしょう。 北京地方の方言には際立った特徴があります。各言葉・会話の語尾におおむね「er」(← ←アル と聞こえます)という音声が付加されます。 この音は外国人が聞くと本当にほんとうに「アル」「アル」「アル」「アル」と聞こえます。ほとんど全ての一句の最後に「アル」が有るために、きっと日本人が中国人の会話=~~アル と解釈したんでしょうか。 明治大正期には大勢の中国人が日本に来て留学していました。北京地方からの人もたくさん来ていました。この時期は昭和初期よりも北方の人が多く日本にやって来ました。 もう一つは、単純な'おふざけ'で、中国人=~~アル と書き出したんではないでしょうか。もしそうであるのなら、少々不都合がありますねぇ。隣国と友好的に長いお付き合いをするのなら、双方ともに文化や習慣を尊重して正しく伝えていかなければならないと考えられます。 ま、硬いことを抜きにすると、ほんとうに'言いえて妙'とはよく言ったものですね(^^♪。現在でも日本ではアニメなどに「○○でアルよ」とやっているんでしょうか、不明です(@_@)。tenn.

その他の回答 (2)

noname#12466
noname#12466
回答No.3

中国語の「有(you3)」は、日本語で「ある、いる」という所有や存在を表します。 まずは以前、回答したことがあるのでご覧ください。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150131 この中の例文で「有」の日本語訳は、いろいろな表現があります、 もし片言の日本語しか知らない中国人が、単純に単語で「有=ある」と覚えてしまえば、 「教室に 5人の学生 ある」「私は ひとつの辞書 ある」と言ってしまう可能性もあります。 ここからは推測ですが、たまたま片言の日本語を話す中国人の日本語を聞いた日本人が、 「ある」の表現が印象的で面白いと感じ、「中国人の日本語は『~アルヨ』」と思い込んでしまったのではないでしょうか。 それがタレントのゼンジー北京や、石ノ森章太郎の漫画「サイボーグ009」の登場人物006のしゃべり方など、 TVや漫画によって広まったんだと思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=150131
回答No.1

ウソか誠か、こんなページがありました。 ご覧下さい。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s816.htm
kaoru2919
質問者

お礼

とってもすっきりしました。ありがとうございます(^^)