締切済み タンパク質溶液の塩析 2015/02/18 16:43 タンパク質溶液に多量の塩酸を加えた時、塩析が起こり沈殿が生じますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kamisenbon ベストアンサー率38% (52/136) 2015/02/18 18:02 回答No.1 沈殿は生じるかもしれませんが、塩析というよりも酸変性による沈殿だと思われます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A コロイド溶液の凝析と塩析 沈殿をさせる、凝析と塩析、参考書には コロイド溶液に多量の電解質を加えると凝析、少量で沈殿すると塩析と なっています。 他の参考書を見ると電解質を加えることは凝析となっていますが 大きな違いは何なんでしょうか? そもそも 塩水コロイドは、でんぷん質などが混ざった液体、 疎水コロイドは、墨汁のイメージなのですが、あっていますか? コロイド、電解質を加えた時のことについて、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。 タンパク質の塩析 ウシの血清タンパク質を硫安で塩析し、遠心分離したら、上澄み液と沈殿にはどのようなタンパクが含まれるのでしょうか?調べても良いものが見つからないので、教えてください タンパクの溶解度 ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム コロイドの塩析 よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。 タンパク質 学校のレポートで出されたことなんですが、調べてもわからなかったので教えてください タンパク質が水に溶ける、沈澱することの原理を調べろということなんですが、塩析が関係するのかな、程度しかわかりませんでした 詳しい原理はわからないままですし よろしくお願いします 塩析について 塩析について ヘモグロビン尿とミオグロビン尿を鑑別する方法に 硫酸アンモニウムによる塩析を用いる方法がありますが、 この時、どうしてミオグロビンは塩析しないのか疑問に思っています。 ミオグロビンもタンパクですよね? 水に対する溶解度が下がる面ではヘモグロビンと同じではないのでしょうか? どなたか詳しい方、わかりやすく説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。 硫安による塩析 硫安による塩析のされやすさは一般的に大きなたんぱく質ほど塩析されやすいと参考書には書いてあって、実験の結果も分子量の大きいたんぱく質の方が少ない硫安の量で塩析されました。 自分が思うに、分子量の大きいたんぱく質の方が小さいものに比べて酸性や塩基性や極性の側鎖が多いと思うので塩析するのに多くの硫安が必要だと思うんですが、このように考えると実験結果と矛盾してしまって・・・ 誰か詳しい人分かりやすく説明してもらえないでしょうか。お願いします。 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している? プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。 血清タンパクについて 実験で薄めた血清液に塩酸、酢酸、水酸化ナトリウムをそれぞれ少量入れて60℃で湯煎したところ、それぞれに白い沈殿が見られました。この沈殿は蛋白の一種ということは分かったのですが、なぜこういった沈殿が起きたのか分かりません。あと、60℃で湯煎する必要がなぜあるのかも分かる方がいたら教えてください。よろしくお願いいたいます。 タンパク質に酸を加えた場合 タンパク質溶液に酸を加えると沈殿を生じたのですが、そのあとさらに酸を加えすぎると溶解しました。 なぜですか?なにがおこっているのですか? お願いします! 塩酸溶液? 塩酸や硫酸など、液体の原液や、それを希釈した溶液は、「塩酸溶液」とか「0.1mol/l塩酸溶液」とは言わずに、「塩酸」とか「0.1mol/l塩酸」と言えばよいのですか? 粉末の試薬を溶解した溶液にだけ「0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液」というように「溶液」をつけるのですか? 塩析について 塩析について質問させてください。 飽和グルコース溶液に塩化ナトリウムを溶かしたとき、 予想では「塩化ナトリウムはある程度溶け、グルコースの 甘い結晶が析出する」と考えたのですが、 そううまくはいきませんでした。 結局、塩ナトリウムのしょっぱい結晶しか現れず(溶けず) グルコースの結晶が得られませんでした。 この現象は説明するなら・・・ (1)グルコースの水和に水が使われているため、仮説のようなことは起きない (2)条件をうまく設定すれば(高温にしてすべて溶かす⇒再結晶など) 実は仮説のようなことが起きる どちらが妥当でしょうか?ちょっと簡単な実験を紹介してみたくて。 ぶしつけな質問で、みなさまの役に立つかはわかりませんが、 よろしければご回答をお願いします。 クロム2価の溶液の得方 クロム2価の溶液が欲しいです。 クロム金属が手元にあるのですが、希塩酸あるいは濃塩酸と反応して青い溶液、クロム2価の溶液が得られますか? クロム金属は塩酸と反応するとあるサイトもあれば、不動態を形成してるので溶けないとあるサイトもありました。 蛋白の溶けている溶液を濃縮させる方法 蛋白の溶けている溶液を濃縮させる方法はどんな方法があるでしょうか?ほんの少ししか溶けていない溶液を濃縮させたいんですけど、まさか煮沸で濃縮するわけにもいかないですしね・・・笑 遠心エバポレーター(名前が違うかもしれないですが)という機器で濃縮できるようなのですがそんな何万もする機器を買うわけにもいかないですし・・・。何か良い方法はないでしょうか? コロイドの塩析 子供の夏休みの自由研究で、豆乳、生クリームに、塩水、にがり、酢、アルカリイオン洗浄水、水酸化ナトリウム入りトイレクリーナーをそれぞれ加え、塩析するかの実験をしました。 アルカリイオン洗浄水、トイレクリーナーでは、ろ紙に残るような沈殿物ができませんでした(他はできました)。 アルカリイオン洗浄水、水酸化ナトリウム入りトイレクリーナーも電解質であると思うのですが、なぜでしょうか? カップリング反応でのオレンジIIの塩析 塩化ナトリウムの塩析により、オレンジIIを沈殿させました。なせ塩化ナトリウム(結晶)を加えるとオレンジIIの溶解度が下がるのですか? 詳しく教えて下さい。 また、塩化ナトリウムをどれくらいの割合にすると適当ですか? 溶液についての表示 ある文献を見ていて思ったのですが、 水酸化ナトリウム溶液(1→200)と書いてあり、 薄めた塩酸(1→10)と書いてあるのですが、 なぜ後者は塩酸溶液と表示されていないのでしょうか? pHや薄める比率で違うのかと思いきや 亜硝酸ナトリウム溶液(1→30)と 書いてあったりします。 ただ単にどちらでもいいのか、 何か決まりがあるものなのか 知っておられる方 教えてください。 化学反応式を教えてください 問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。 塩析を利用した豆腐作りについて・・・。 つい先日塩析の利用例として豆腐作りについて知りました。 その時に、にがりの役目を果たす物質を過剰に加えすぎると塩析がうまく起こらずに豆腐が出来なくなると聞いたのですが、これはなぜなのでしょうか? 塩析について載っている本をみてもわからなかったので、何か教えていただけると嬉しいです。 塩析・凝析の機構は? 疎水コロイドに少量の電解質を加えて、急速に凝集させることを「凝析」といい、親水コロイドに多量に電解質を加えて凝集させることを「塩析」というと思いますが、それぞれどのような機構で生じているのでしょうか? できれば、DLVO理論(コロイド粒子間に働く全相互作用ポテンシャルは静電斥力と分子間力の和で表される)と関連づけて説明してほしいのですが・・。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など