• 締切済み

日本語文献の英語論文における引用のしかた

英語で出版されていない日本語の著作物を英語のMLA形式の論文でWork citedのところに記入する場合、どのように記せばいいかを教えてください。特に ・タイトルを翻訳する必要があるか。またその場合は自分が翻訳したということを明記すべきか ・In-text citationをする場合は、自分が翻訳したことを明記すべきか。 ・タイトルや著者名は英語・日本語のどちらで書くべきか。著者名を英語で書く場合は、First name-Last nameの順にすべきか、Last name First nameにすべきか。(MLAの場合、英語名はLast-Firstですよね?本来氏→名の日本人名はどうすべきなのか、という意味です。) ・英語表記が公式に存在しない出版社名はどうするべきか ・そもそも外国人が読む場合、日本語で書いた場合それが日本語であると認識してくれない人が多いということを踏まえたうえで「これは日本語で出版されたものですよ」ということを明記すべきか。その場合は、どのようにすべきか 以上の点を教えていただきたいです。OWLのウェブサイトには、西欧言語からの引用の仕方は乗っていたのですが、それ以外のことはほとんど触れられていなかったので、質問させていただきます。 例えば、佐野洋子さんの「百万回生きたねこ」(講談社・1977/10/19発行)から、「百万回も死んで、百万回も生きたのです(He died a million times, but he lived again a million times )」を本文中で引用する場合、どのようにしたらいいのかを見せていただけると、さらに助かります。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

あ、あと Works Citedは2行目を5-7ぐらいindentしてください(たぶん知ってると思いますが)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

たとえば Only a sentence can inspire students to read more. Sano wrote in her novel (もしくはfiction story) that "he died a million times, but he lived again a million times"(ページ番号"のみ": pはつけない). The sentence was introduced by the teacher in the class, attracting all the students, who ran into the library soon after the class was over. もしくは There is a sentence that may remain in the hearts of many students, like "he died a million times, but he lived again a million times" (Sano 52), which is powerful enough to lead students to frequent reading behavior. Works Cited Sano, Yoko. Hyakumankai Ikita Neko [A Cat Which (もしくはWho) Lived A Million Times]. Tokyo: Kodansha, 1977. 日本語タイトルと[ ]内の英語タイトルに下線([ ]とか . には下線しないこと) which や who、a はこの場合大文字にしていいと思います ※ 上記の英文はささっと作ったものなので、細かいところは指摘しないでください

関連するQ&A