• ベストアンサー

中1 関数

問題:等しい辺の長さがXcmの二等辺三角形の面積をYcm2とする。 これは関数ですか? この問題の答えは関数ではない、なのですが、その理由がわかりません。 理由を教えてください。 お願いします‼︎

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208225
noname#208225
回答No.3

“関数とは 2つの変数xとyがあり、yの値がxの値にともなって変化し、xの値を定めるとyの値がただ一つに決まる場合、yはxの関数であるという。” 『一次関数 - 中学校数学学習サイト』 (⇒http://math.005net.com/yoten/1jikansu1.php) 難しいですね。では、たとえば、の話をしましょう。 1個100円の『ハいチュウ(ぶどう味)』があります。この『ハいチュウ(ぶどう味)』をxつ買ったとき、合計でy円になるとします。このとき関数と言えるでしょうか。 合計は『ハいチュウ(ぶどう味』の“値段” かける “いくつ買ったか(個数)”で求められますね。 すなわち、y=100 かける x ⇒ y=100xと表せます。 また、ハイチュウを1つ買ったとき、x=1ですから、“合計(y=)100円”、2つ買ったとき、x=2ですから、“合計(Y=)200円”・・・となり、“いくつ買ったか(x)”について、“合計の金額(y)”がただ1つに決まります。だから関数である、と言えるのです。 >問題:等しい辺の長さがXcmの二等辺三角形の面積をYcm2とする。 まず三角形の求め方を思い出してみましょう。長方形を半分に割るから、と思い出してもいいですよ。 長方形は(たて)かける(よこ)。直角三角形になるように半分にすると、その直角三角形の面積になりますよね。だから、1/2かける(たて)かける(よこ)です。 ただ、中学生ですから(たて)(よこ)と言わないで、(底辺)(高さ)と言うようにしましょう。 今回は高さが分かりませんが、とりあえず三角形の面積の式に代入してみましょう。 y = 1/2 かける x かける(高さ)となります。 (高さ)が分かりませんが、求めようがありません。もしかしたら、3cmかもしれないし、10kmかもしれない。宇宙飛行士は400kmの(高さ)だというかもしれませんね。そう。この場合はxを決めても、高さが決まっていないため、yが1つに決まらないのです。 高さが4cmと決まっていたら、xを決めれば、yが1つに決まります。だけど、今は書かれていない。だから、yがどんな値なのか、1つに決めることができないのです。 さっきの例で言うなら、100円のハイチュウを買うんだけど、“目かくし”をされていて何個あるか分からない。『さあ合計の金額を答えなさい。これはクイズです!』何個あるか分からないのに、何円(y)かなんて分からないよね。 これも同じだよ。なぜか(高さ)が“目かくし”をされて分からない。『xが3cmのときの三角形の面積はいくらですか?これが当たったら1000万円あげます!』当たるわけがない、よね。でしょ?

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

関数--本来は函数 【引用】____________ここから 定義  二つの変数 x と y があり、入力 x に対して、出力 y の値を決定する規則(x に特定の値を代入するごとに y の値が確定する)が与えられているとき、変数 y を「x を独立変数とする関数」或いは簡単に「x の関数」という。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[関数 (数学) - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)#.E5.AE.9A.E7.BE.A9 )]より  理系科目は、哲学同様、まず定義から始まります。定義をしっかり理解しておかないと必ずつまづく。 >等しい辺の長さがXcmの二等辺三角形の面積をYcm2とする。  この時点では、xに対してyの値を決定する規則が示されていませんから函数ではありません。

  • saya7yura
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.6

関数というのは、 1つのxの値に対して、2つ以上のyの値があってはいけないというルールがあります。 例えば、x=2の時、二つの辺の間の角度やもう一つの辺の長さによって、y=2の時もあれば、y=3の時もあります。だから、これは関数ではありません。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.5

>これは関数ですか? 関数ではない。 >この問題の答えは関数ではない、なのですが、その理由がわかりません。 理由を教えてください。 xによってyの値が一意に決まらないからです。 言い換えれば y=f(x)のような関係のfが存在しない(定義できない)からです。 あるいは 2辺(xとx)だけでは面積(y)がxで表すことができないからです。 あるいは xとyとの間には、xが決まればyが1つだけ決まるという関係が成り立っていないから ともいえます。

  • weboner
  • ベストアンサー率45% (111/244)
回答No.4

>問題:等しい辺の長さがXcmの二等辺三角形の面積をYcm2とする。 これって問題文の一部もしくは前提ですよね? この後に実際の問題文が続いているはずです、なぜならば文章が問題文の形式を成していない ---------- 問題:等しい辺の長さがXcmの二等辺三角形の面積をYcm2とする。 答え. ---------- ↑ 問題がこれだけで終わっているのなら答は【そうですか】とか【だから何?】ですね

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2216/11173)
回答No.2

2辺の長さだけでは面積は求められません 残りの辺の長さか、2辺の間の角度が必用です。

回答No.1

y=の式に表せないからじゃないですか?

関連するQ&A