• ベストアンサー

源氏の氏の長者

徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

まずは 徳川幕府の将軍全員が源氏の氏の長者になったわけではありません。秀忠はなっていませんので 1 源氏の氏の長者は源氏全体から選ばれるので「清和」源氏だけから選ばれるのではありません。   本来は公家源氏がなっていたのを足利義満がなっていわゆる武家の源氏もなり始めました。それでも室町時代では久我家の当主もなっています。最後の源氏の氏の長者は久我建通です(久我家は村上源氏)   くわしくは講談社新書 岡野友彦「源氏と日本国王」に記述されています 2 藤原氏は他の方が回答しておられますし、平氏は私はわかりませんので橘氏(それも江戸時代ですが)だけお答えします。   江戸時代の橘氏の氏の長者は梅宮社の社家「橋本氏」がなっていました。(梅宮社は橘氏の始祖諸兄と嵯峨天皇皇后橘嘉智子ら橘氏4柱を御祭神として祀っています)ただ、朝廷からじかに任命されるのではなく、五摂家筆頭近衛家から任命されます。   ここの詳しい経緯の出典は失念してしまいました。もうしわけありません。

その他の回答 (5)

noname#113260
noname#113260
回答No.5

ご指摘ありがとうございます。 確かに長子相続が確定してない時代ですから、血統は関係ないですね。 兄の血統/弟の血統に関しては、私の知人(女)が「伊周さんがしっかりしてたらわが家が氏の長者なのに」--(確かに道長に出し抜かれない前提なら、本家は可能性ありだけど、あんた分家の分家(神社)の枝の枝じゃないの)とか紀宮さまのお相手として話題になった坊城さんをうっとりと見ては「わが家は坊門家の流れだから」--(坊門も「坊」の字がついて似てるようだけど違うような)、皇太子さまを見ては「世が世ならお知り合いになって・・・・。」---(皇太子様も美的感覚があるからムリムリ) という事があってちょっと血統と「氏の長者」に興味を持ちました。 >平安末期に藤原本家が近衛家と九条家に分かれるまでは これは興味があるので調べてみます

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10358)
回答No.4

#2です。 #3さん: >まず氏の長者ですが、複数いる場合もあります。 >藤原氏:近衛家と九条家 氏の長者は、家じゃなくて人なので、それぞれ長者がいたということではなく、藤原氏の長者になれるのがこの二家に限られたと言うことだと思います。家毎にいたなら単なる家長(当主)です。摂政関白になれるのはこれ以外に両家の分家である鷹司・一条・二条家もあるので、摂政関白=氏の長者でないケースも増えたんでしょうね。 平安末期に藤原本家が近衛家と九条家に分かれるまでは、原則として(#2に書いた時期を除き)摂政関白=氏の長者だったんだろうと思います。 >足利氏は新田より血統的には下なのに、源氏の正嫡と言われるのもよく分からないことです。 長男が本家を継ぐとは限ってないので、本家を継いだ足利氏が分家した新田氏より領地も広く、鎌倉時代末の段階で一番勢力の大きい源氏の家柄だったので、他の武士が武家の棟梁と仰いだということでしょう。頼朝の家系と同じく、八幡太郎義家の子孫(新田氏もですが)というのもあるでしょう。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

これに関しては私もよく分からず、中間の回答になります。 まず氏の長者ですが、複数いる場合もあります。 藤原氏:近衛家と九条家 源氏も賜姓源氏(公家)と武家の源氏があり、前者で有名なのは村上源氏で氏の長者は久我家。 (頼朝などは武家の源氏で、村上源氏は久我以外に堀川・六条・岩倉・千種・中院・北畠・土御門が公家) 足利氏は新田より血統的には下なのに、源氏の正嫡と言われるのもよく分からないことです。 参考URLは結構面白い。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/catacow/rekisi/kizoku10.htm
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10358)
回答No.2

「源氏の長者」で検索してみると、足利義満が、村上源氏系の久我氏から源氏の長者を奪ったと言う記述があるので、やはり同一時点では源氏の長者は一人だったのではないかと思います。源氏の長者は淳和院・奨学院の別当も兼任することになっていたので、もし複数人が名乗っても両院の別当を兼任している人が、正当な長者ということだと思います。 長者は氏ごとにいたと思いますが、平氏・橘氏はあまり聞きませんね。藤原氏の場合は、相続争いで、氏の長者と、摂政関白が別の人であったこともあります(保元の乱の原因のひとつ)。 長者の権限としては氏族全体に伝わる資産の管理者だったと思います。(氏族の中でも特定の家だけに伝わる資産は除いて)

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.1

下記サイトをみつけました。 村上源氏にも、氏の長者がいたようですね。 また、他の氏にも。

参考URL:
http://powerplanet.at.infoseek.co.jp/junkdata/backnum1/junkdt02.html